徹底解剖!世界の貿易の構造を知る
  〜 私たちの食べ物はどうやって来ているの?〜
 1. 私たちの食べ物はどこから来ているの?
   (1)海外に依存する私たちの食べ物
       際立って低い食糧自給率
       穀物の多くも海外に頼り
       輸入品抜きでは成り立たない伝統食
   (2)エビ消費の変遷
      ハレとケの食生活
      どれくらいエビを食べているか?
      エビを使った料理の数々
   (3)エビを求めて
      台湾を皮切りに
      アジア各地を転々と
      獲るエピから育てるエビヘ
   (4)エビ養殖のもたらすもの
      2つの方式
      マングローブとエビ養殖
      水汚染との関係
   (5)エビをどうする?
2. 世界の貿易の構造を知る
   (1)戦後「白由化」の始まり
      ブレトンウッズ体制とは
      構想された3つの国際機関
        IMF(国際通貨基金:International Monetary Fund)
        IBRD(国際復興開発銀行:International Bank for Reconsutruction and 
  Development)
            …世界銀行
        ITO(国際貿易機関:International Trade Organization)
     妥協の産物としてのGATT(関税と貿易に関する一般協定:General Agreement on 
  Tariffs and Trade)
   (2)GATT体制下の貿易「自由化」の展開
      GATTの原則と柔軟性
        (i)最恵国(MFN:Most Favored Nation)待遇
        (ii)内国民待遇、関税引下げの効果を確保するための措置、貿易障壁撤廃のための措置、その例外措置
        (iii)GATT義務の免責
      GATTの過渡期条項の終了とラウンドの始まり
        GATTの交渉と交渉参加国数、主な交渉内容
       第1回一般関税交渉 1947.4〜1947.10 23カ国 関税引下げ
       第2回一般関税交渉 1949.8〜1949.10 32カ国 関税引下げ
       第3回一般関税交渉 1950.9〜1951. 4 34カ国 関税引下げ
       第4回一般関税交渉 1956.1〜1956. 5 22カ国 関税引下げ
       第5回一般関税交渉 1961.5〜1962. 7 23カ国十EEC(ヨーロッパ経済共同体) 関税引下げ
       (ディロン・ラウンド) 
       ケネディ・ラウンド交渉 1964.5〜1967.6 46カ国+EEC 関税引下げ
       東京ラウンド交渉 1973.9〜1979.7 99カ国+EEC 関税引下げ、非関税障壁低減
       ウルグアイ・ラウンド 1986.9〜1994.4 124カ国+EC 関税引下げ、農産物の関税化、
                 WTO設立協定およぴサービス貿易、知的財産権等に開する協定等の策定
    (3)GATT体制と南の国々の対応
      植民地経済(モノカルチャー構造)からの脱却とGATT原則との矛盾
      UNCTAD(国連貿易開発会議:United Nations Conference on Trade and Development)と
                    プレビッシュ報告(「開発のための新しい貿易政策を求めて」)
      乱れる足なみと"新自由主義"/SAP(Structual Adjustment Program)
   (4)行きすぎた「自由化」と市民・NGOの抵抗
      強大な権限を持つWTO(WorId Trade Organization)の設立
         内外無差別原則と不可逆的自由化、国内政策への介入、司法機能の具備
     IMF、WTOへの批判の高まり
     シアトルからバンコク、ワシントン、チェンマイ、プラハヘと
   (5)脅かされる私たちの足元
      日本の農林漁業のピンチ
      食の安全から生命の危機へ
      もう一つの危機・水循環への影響