日米コンビニ比較と"山の上で水を売る"商法
1. コンビニは何を売る店か
   ・コンビニは3つの「コンビニエンス(便利)」を売る「ストアー(店)」
      ・・@品揃えの便利さ=100平方メートルに3000アイテム
       A時間の便利さ =セブンイレプンから24時問営業へ
       B距離の便利さ =500メートル以内に系列店
    ・コンビニは安売りをしない
     …「山の上で水を売る」
       =欲しい人には高く売っても喜ばれる
    ・リアルタイムの商品管理
     …商品はすぺて本部から供給
     …POS(販売時点)管理の徹底
     …きめ紬かな商品管理で絶えず商品を入れ替え
    ・メーカー、問屋泣かせの商法
     …売行き2番手は即取り扱い中止
     …数千万円単位の納品が一夜でゼロに
 2. スーパー商売仇を育てているのか?
   ・コンビニとミニスーパーはどこが違うのか
     …外観はまったく同じ
     …スーパー「点」商法=広く、荒く
     …コンビニは「面」商法=「戦略地域」を完全制覇
    ・有力コンビニはスーパー系列
     …=スーパーの補完機能
     …スーパー以外の系列もある
    ・なぜ過当競争に陥るのか
     …通行量から割り出される「販売予測」
     …ほかの系列店は計算外
     …廃業店が増えるほど本部が備かる仕組み
3. アメリカではなぜセブンが衰退したのか?
    ・アメリカには3種類のコンビニ
    …@医薬品十雑貨型
     Aサラダバー+食品型
     G雑貨+食品型
    ・ニューヨークからセブンイレブンが消えた
    …セブンはBタイプ
    …原因は、@経営改革の遅れ(商品政策の失敗)
         A韓国移民の影響
    …結局、AB分野では系列店はすっかり消えた
    ・個人店はなぜ強いのか
    …個人経営の暖かさ、気配り
 4. 日本のコンビニはこれからどうなるのか
    ・本家を買い取った日本のセブンイレブン
    …アメリカセプンの衰退
    …セブンイレブンジャパンが筆頭株主に
    ・日本独自の発展を遂げつつある日本型コンビニ
    …きめ細かなマーケティング、日本人特有の気記り
    …無体商品(サービス)の拡大
    …「弁当」「雑誌」の隆盛
    ・避けられない過当競争構造
    …多系列間の競争状態(劣位に立たされる弱小系列店)
    …仁業なき系列出店(本部が儲かれぱ…、地方本部の「業績主業」)
    …結局、限られた顧客の激しい奪い合い
    …間もなく「淘汰」の時期を迎える
    ・フランチャイズ・システム(FC)の問題点
    …従来、日本では普及しなかったFC制
    …アメリカから再輸入されたFCが急成長
    …そのため法的整備が著しく遅れている
    …明るみに出た「奴隷的」契約内容
    ・今後の展望
    …「100円ショップ」の脅威
    …商店街崩壊の補完機能は果たせるか?