沖縄教区婦人会
連絡先:〒901-0241豊見城市字豊見城977-1 小禄聖マタイ教会 気付

会員数:89名

会長氏名 真栄城 美子

会長任期:2年

チャプレン:司祭 高良 孝太郎

総会実施日:2015年2月

                               沖縄教区婦人会報告 
                                                    前会長 真喜屋尚美

 沖縄教区婦人会は、沖縄県1県のみの婦人会で、県内には離島を含め12の教会があります。教会婦人会としてはそれぞれ存立しますが各教会の会員数が少ないため、教区婦人会の執行部としては単一教会だけでは運用が難しく近隣の教会をグループとしてブロック制を設け、現在、豊見城聖マルコ教会、小禄聖マタイ教会、宮古聖ヤコブ教会、南静園聖ミカエル教会、石垣キリスト教会の5教会をAブロック、三原聖ペテロ聖パウロ教会、首里聖アンデレ教会をBブロック、島袋諸聖徒教会、名護聖ヨハネ教会、屋我地聖ルカ教会、愛楽園祈りの家教会、北谷諸魂教会をCブロックとして活動しています。

今年度も「主にあってひとつ」をテーマとして、「一つの部分が苦しめば、すべての部分がともに苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分がともに喜ぶのです」(コリント第1:12:26)の御言葉を活動の指針としています。  
婦人会の奉仕の中で最も重要な役割はオールタギルドです。これは、特別の賜物と使命を自覚して奉仕する尊い勤めであります。教会はキリストの一つの体であり、私たち信徒はその肢であるので喜びと感謝の気持ちと、婦人に与えられたこの特別の奉仕を常に祈りをもって取り組まなければならないと思います。

 また、私たちの活動の中に、教会に属する保育園や幼稚園の20代、30代の保育士さん達を信徒として教会に導き、婦人会の会員とすることを考えています。どこの教会も抱える今日の課題は信徒の高齢化と次代を背負う若者がいないことです。これは単に信徒の増加を目論むのではなく、幼児教育に携わる保育園、幼稚園の先生がクリスチャンになることで幼い子供たちに神の福音を伝えるものとなるからです。そういう意味で、去る8月に開いた婦人会主催の研修会に各教会に属する保育園と幼稚園の先生方が多数、参加したのは大変、喜ばしいことで、希望が持てるものでした。

うつわは小さく、種子も小さなものですが主の身体とつながった肢体として、活動を続けて参ります。