2003年4月20日  復活日(B年)



司祭 ヨハネ 下田屋一朗

【マルコによる福音書16:1-8】

 「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。ご覧なさい。お納めした場所である」(16:6)

 本日の福音書は、「安息日が終わると、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った」という言葉で始まります。ユダヤ教の一日は日没で終わり、そこから新しい一日が始まります。安息日には働くことも売り買いも禁じられていますから、彼女たちは安息日の日没を待って、つまりわたしたちの暦では土曜日の夜、香料を買いました。そして「週の初めの日の朝ごく早く、日が出るとすぐ」つまり日曜日の早朝、墓に行きました。墓の入り口をふさいでいる、婦人たちの手に負えない大きな石をだれに転がしてもらえるだろうかと話し合いながら急ぎました。イエスに油を塗るためでした。
 その直前の15章によれば、イエスが十字架上で息を引き取ったのは安息日の準備の日、つまり金曜日の、午後3時頃でした。時は既に夕方、安息日が近づいており、急いで遺体を墓に納めなければなりません。アリマタヤ出身の議員ヨセフは遺体の引き渡しをピラトに願い出、亜麻布を買い、イエスを十字架から降ろしてその布で巻き、岩を掘って作った墓の中に納め、墓の入り口に石を転がしておいたと、たたみ込むような調子で書かれています。ヨセフは、日没までの短い時間のうちにこれだけのことを仕遂げねばなりませんでした。そして「マグダラのマリアとヨセの母マリアとは、イエスの遺体を納めた場所を見つめていた」という句で15章が結ばれます。ゆっくり泣いてお別れするいとまもなく、あわただしく主を葬ってしまったことへの婦人たちの心残りと虚脱感が描かれています。
 彼女たちはどのような思いで安息日を過ごしたのでしょうか。安息日が明けると待ちかねたように香料を買い、夜明けを待って直ちに墓へ急ぎました。せめてもう一度主の遺体と対面し、油を塗り、香料で包み、ていねいに葬り直さねば、という思いに衝き動かされていたことでしょう。そのようにして主の死をあらためて確認しなければ、主がもうおられないという現実を受け容れることもできない。彼女たちの心はひたすら主の死に向けられていました。
 しかし、墓の入り口の石は既にわきへ転がっていました。墓の中に遺体はなく、代わりに白い衣を着た若者が座っています。「驚くことはない」は天使の顕現を示す言葉です。「あの方は復活なさって、ここにはおられない」。死者を闇に閉じこめて朽ちさせる墓は、もはやイエスを留めておくことができない。使徒信経が「死んで葬られ、よみに降り、三日目に死人のうちからよみがえり」と言う通り、初代教会の伝承によれば、主はよみに降ってすべての死者を死の支配から解放されました。「(わたしたちは)死者の中から復活させられたキリストはもはや死ぬことがない、と知っています。死は、もはやキリストを支配しません」(ローマ6:9)。
 キリストの復活によって、もはや死ぬことのない永遠の命への道が開かれました。キリストは復活の命の初穂であり、わたしたちはこのキリストを通して永遠の命にあずかることができると聖書は教えます。「もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」(黙21:4)と言われる新しい天と新しい地の実現に向かう一歩が踏み出されました。復活日の朝、主を葬るために墓へ急いだ婦人たちは、恐ろしさのあまり墓から逃げ去りました。弟子たちもまた主の復活を信じなかったとマルコは記しています。人間が恐れながらも避け難いこととして受容してきた死よりも、復活は恐るべき神秘に満ちた出来事であることを示しています。


過去のメッセージ