|
![]() |
![]() |
![]() |
日本聖公会とは、どんな教派ですか? | いわゆる英国国教会の流れをくむ教派です。北海道から沖縄まで11の教区があり総信徒数は約55000人。私立学校のうち桃山学院、平安女学院、プール学院、松蔭女学院などを運営している教派といえばわかりやすいかもしれません。教義的にはプロテスタントとカトリックの中間的な存在で、両者の橋渡しをする役割からブリッジチャーチと呼ばれてきました。信徒一人ひとりの異なる考えや立場を認める「多様性の中の一致」をモットーとする教派です。
|
京都聖ステパノ教会は、どんな教会? | 日本聖公会の京都教区に属する教会で、阪急京都線桂駅から歩いて約10分のところにある小さな教会です。1983年設立。信徒数は30人を少し超えるほどの家族的な教会です。西洋の教会の荘厳なイメージとはかけ離れた普通の家の教会ですが、それだけに暖かみのある家族的な教会です。
|
礼拝はどんな形で行われるのですか? | 聖公会の礼拝は、聖書と祈祷書、聖歌によって進められます。祈祷書を用いることによって、世界中の聖公会の教会が、一致した礼拝を捧げることができるのです。その日の旧約聖書、使徒書、福音書を聞き、説教を聞きます。その後、懺悔を行い、祝福を受けます。聖餐式では、イエスの血と体を意味する「パンとぶどう酒」を用います。また、聖歌は4曲歌います。
|
牧師の小林先生はどんな人ですか? | 小林聡司祭は新進気鋭の31才。1999年9月に当教会へ赴任しました。地域や社会と教会との密接な関係に重点を置いて、教会内外の活動に邁進しています。イギリス、ジンバブエ、南アフリカ、ブラジル、マレーシア、シンガポールなどの国々での2年間にわたる海外研修の経験は,地域に根ざした教会づくり、そして様々な人々と共にある教会をめざした活動の中にフルに生かされています。
|
教会にはどんな催しがあるのですか? | 毎日曜日の礼拝を中心に、下記のような定例のプログラムをもっています。他に、教会の催しとしてコンサートやバザー、教会を会場としてヨガ教室や精神障害者の集い、その他の集まりが開かれています。京都教区の行事としては、小学生や中学生のキャンプや、聖書講演会、フィールドトリップなど、いろいろな催しが用意されています。いつでも気軽にのぞいてみてください。
|