3月号 その2


聖マリア幼稚園コーナー

 今年度も終わりに差し掛かった11日、東日本大震災が起こりました。卒園準備の為、先生達とアルバム作りをしていて、その恐ろしい被災地を目の当たりにした時には、全員が無言のまま、小さな携帯の画面を見つめるだけでした。この、大震災で被害にあわれた方々、大切な家族を失われた方々、多くの尊い命の魂の安らぎを子ども達と共にお祈りしました。そして、これから先に向けて保育を通して神様の創られた自然と命について考え、伝えていくことがひとつの使命のように感じています。
 3月17日は二八人の子ども達と、そして一四年を共に過ごした麻衣先生の卒園式当日。春の雪が朝から、降っていました。
 卒園を前にした子ども達は、せっせと神様に手紙を綴っていました。ある日は礼拝堂に、ある日は小礼拝堂に…こっそりと?ひっそりと?子ども達が見えないものを信じ、見えないものを尊べたのは、見えないもの(神様)を通して見えるものを改めて見直す機会を与えて下さったからのように思います。それは、子ども達を通して大人も、同じ機会に恵まれているのだと気付きます。見えないものを信じるって、言葉にするととんでもなく難しいことのように感じますが、子どもの世界を見ているとなんともサラッと受け入れ、受けとめています。「ありがとう」「ごめんなさい」の見えない感情や信頼関係も、言葉や文字に記して実感できても、そうではない気持ちを育むには、子ども達が常に愛の中に生きていることにある…とつくづく思います。「マリア幼稚園はお家のようだ」とよく言ってくださいます。私達とってみれば、いつでも誰でもwelcome!。そんな風に思えるのは、見えないものを通して知った、人と人との絆や揺ぎ無い安心がこの場を通して共有・共感出来たからだと思っています。もちろん、全ての人と同じ考えを共有できる訳でもありません。物理的にできないこともあります。でも、ここに流れる「いつでもどうぞ、ご一緒に!」の精神は、何ものにも代えられない理念のように思います。だから、卒園されても「いつでもどうぞ、おこしやす。」「お帰りなさい、いやぁ、大きなったなぁ…」と子ども達を、そしてお家の方々を迎えられる「HOME」。それが、ここにある事を忘れないでいて欲しいと思います。
 そして、この人なくして今の私はいなかった麻衣先生。蟻の巣を見つけて穴を広げて遊んだこと、ホールで縄跳びや二輪車の競争をしたこと、暗い保育室で色々あって泣いていた麻衣ちゃんのこと。一緒に泣いて笑って過ごした日々が、お互いの宝物になったこと、そしてその場が「マリア」で良かった。

 巣立ち行く子ども達へ
       麻衣先生へ
ありがとう、ありがとうを
心いっぱいに…。
「いつでもどうぞ、
      お帰りやす」 

(教諭 サラ 生谷朋子)


各部のお知らせ

=婦人会=
3月27日(日)13時半〜婦人会例会 一部:礼拝、二部:講演「寄り添いネット―橋の下の隣人に愛を―」京都バプテスト教会 大谷心基牧師
3月31日・4月14日・28日(木)お仕事会10時〜 4月17日(日)13時半〜婦人会例会 一部:礼拝 二部:未定。

=日曜学校=
毎週日曜日午前9時半〜10時45分まで日曜学校礼拝/分級。3月20日〜4月3日(日)春休み。4月10日〜2011年度開始。
19日(火)教師会。24日(日)イースター礼拝(分級なし)。5月1日(日)お休み(遠足の振り替え)。14日(土)大文字遠足。

=ジュニアチャーチ=
4月3日(日)・17日(日)10時〜朝の礼拝。礼拝後ミーティング。24日(日)朝四時半教会出発、大文字早天礼拝。参加自由、飛び入り歓迎。同日イースター礼拝クロストーチ捧持。

=幼稚園=
4月1日(金)教職員会。7日(木)始業式。8日(金)入園式。13日(水)こひつじの会歓迎会。14日(木)Pre-preschool開始。
15日(金)クラス懇談会。18日(月)午後保育開始。
【4月のメリーちゃんサークル→13日(水)・27日(水)】

=ハンドベル=
朝ベル毎週水曜日10時〜。夜ベル:毎週木曜日19時45分〜。

=ボーイスカウト24団=
<ビーバー隊>4月3日(日)「緑をふやそう(緑化募金)」(聖マリア教会)、24日(日)北星地区合同隊集会(宝ヶ池北園)
<カブ隊>4月10日(日)緑化募金(岡崎公園)、17日(日)特別隊集会・リーダー交代式、24日(日)組集会「基本儀礼のおさらい」。
<ボーイ隊>4月2日(土)・9日(土)・16日(土)・23日(土):班集会「輪(サイクリング)」(聖マリア教会)。
<ベンチャー隊>4月9日(土)隊会議(聖マリア教会)、23日(土)・30日(土)隊会議「キャンプについて」(聖マリア教会)。
<団>4月2日(土)4月団委員会。


ニュースとお知らせ

=藤原司祭、管理教会である大津へ=
4月3日(日)、藤原司祭は、大津聖マリア教会で奉仕です。当教会では、今後、第一主日は、原則として浦地洪一司祭様がご奉仕下さいます。感謝です。

=訃報=
▽河原林唐造さん(河原林雅之さんのお父様)が、3月6日に逝去されました。7日に通夜、8日に葬儀が、西ブライトホールで行われました(仏式)。
▽西禄郎さん(西逸郎さんのお父様)が、3月14日に逝去されました。14日、15日と家族葬をされました。故人の魂の平安と、遺された人々の慰めを祈りましょう。

=4月のレクイエム=
4月20日(水)11時から次の方々を記念して逝去者記念聖餐式を行います。他に記念したい方がおられましたらご連絡ください。教籍は問いません。
1日―マリア山岡知代(1961)、*上田照子(1995下田屋洋子母)、
5日―立石静(1937)、*司祭 永田保羅(1960續木智子伯父)、
10日―中堀瑞枝(1945)、
16日―ベニヤミン津田雅之介(2001)、
21日―司祭W・J・カスバート(1929)、松田重雍(1978)、
24日―司祭アブラハム法用繁造(1975)、
29日―續木路南(1971)、ベタニヤのマリア宮西良子(1998)。

=大斎集会のご案内=
大斎節中、毎週水曜日、午後7時半から、京都伝道区の集会があります。本年度の大斎集会のテーマは「祈り」。4月に入って残り三度の集会では南明美さん、藤原司祭もお話しされます。ぜひご参加下さい。
4月6日(水)桃山基督教会、講話「自分の言葉でのお祈り」南明美さん。13日(水)大津聖マリア教会、講話「祈祷書を生きる」藤原健久司祭。22日(金)受苦日正午、聖アグネス教会、説教・三浦恵子司祭。(大斎集会の献金は、聖公会生野センター、ミャンマー奨学友の会、病気と子どもネット・京都、ウイリアムス神学館、愛の園、神学生奨学講演会、日曜学校賛助会にお贈りします。)

=洗礼堅信式=
4月10日(日)に、高地主教様をお迎えして洗礼・堅信式を行う予定です。

=芦生のんびりキャンプ=
5月3日(火・祝)〜5日(木・祝)に、恒例の芦生のんびりキャンプを企画しています。GWの喧噪をさけて自然の中でのんびりしましょう。部分参加も歓迎です。お問合せは吉村さんまで。

=ご注意ください=
近隣教会で、窃盗事件が発生しています。各自防犯意識を持ち、貴重品は必ず身から離さないようにしてください。

=アッシャーよりお願い=
陪餐の時の集計のため、受聖餐者は、出席簿の左横(数字の欄)に○をしてください。


他の月の月報へ

ホームページへ戻る