教会の生立ち

1898年に京都市烏丸下立売に聖三一大聖堂の落成と同時に
      聖三一教会として発足しました
      (現在は聖アグネス教会となっている)

1930年に京都西部地区の伝道開拓拠点として現在地に
      新築、移転して宣教活動を行う

1932年に聖三一幼稚園を設立して地域の伝道を進める

1977年に幼稚園保育室などを新築して、
      教会部分の増改築を行いほぼ現在の姿となりました
    2017年7月から耐震のため新築工事を行っています

2000年に創立百年記念行事の一環として記念誌を発行し  
      (A5版250ページ)これらに事が詳細に
      記されています、ご希望の方はお申しで下さい


               

             所在地のあらまし

古くは平安京大内裏の豊楽院(迎賓館)の跡地であり、
豊臣秀吉による聚楽第の南西側に当り、
現在の地名「聚楽廻」に残されています。
フラシスコ・ザビエルによる天正少年使節団はローマからの
帰国後キリシタン禁制の中で1591年に聚楽第に秀吉を
表敬訪問しているので当地に足を踏み入れたかも?


        建物のあらまし

930年に信徒の園部秀治兄の基本設計を基に
ミッション設計技師バガミネーの設計、
大工棟梁宮川庄助の施工で完成した洋風の中に和の技法を
忍ばせた2×4(枠組み壁構造)方式の木造二階建で一階を幼稚園に
二階を礼拝堂として作られ、ニコルス監督により聖別された

1977年に幼稚園教室などを新築や教会部分の増改築を
行いほぼ現在の姿となる

1999年に建物の老朽化に伴い補強と共に創建当時の
外観の復元と保存を目的に 大修理工事を行うと共に
国の登録有形文化財(26-0049)として登録されまし


20015年4月に京都市の重要建造物に指定されました

       
                                        日本聖公会カレンダー2009年掲載




     
          入り口の扉                         1930年 創建当時の姿

   当教会のテーマは「つながっていなさい」?

拝堂の梁や説教台など各所に葡萄の彫刻が施され、
「わたしにつながっていなさい・・・わたしはぶどうの木
、あなたたちはその枝である」(ヨハネによる福音書5章)を
表しています、また三位一体のテーマのゆりの花を表した
梁の形やマークが見られます

説教壇のブドウ           梁のブドウ             洗礼盤のブドウ    東側の十字架とぶどう
 

       大きなクリスマスツリー
庭に有る銀杏木は1930年に若木が植えられ樹齢90年の
大木になり、これに毎年降臨節(12月上旬)になると電飾が
施され近隣の人はもちろんのこと、かなりの遠くから
見ることができ、多くの人々に楽しんでもらっています

又京都市の保存木に指定されていま                

400個のカラー電球のツリー(現在はLEDに変わっています)     青空にはえる銀杏の木2000年

        百聞は一見にしかず

礼拝堂は会衆席80人のもので、シンプルなデザインの中に木の
ぬくもりと創建当時からのオレンジ色の型板ガラスによる色調が
祈りと安らぎを覚える空間を創っていますぜひ一度おいで下さい。


 カレンダーになった写真 京都の教会堂2007年           蓮佛亨氏 画  2007年12月


    2010年に新調した洗礼盤   2004年建立教会墓地(京都霊園 あやめ地区内)