18:28 2018/10/15
インフォメーション / 教会案内 / 礼拝案内 / 主日の福音 / |
★太田信三 司祭による主日の福音 ★主日の福音(2025年9月7日) (聖霊降臨後第13主日・特定18、C年)「あるべき」でなく「あるがまま」(ルカによる福音書14: 25-33) 十字架が待つエルサレムへの旅に、大勢の群衆が一緒について来ました。主イエスはその群衆の方を振り向き、弟子の条件を語ります。弟子とは、「イエスのもとに行き、父や母、そして自らの命をも憎み、自分の十字架を背負い、イエスの後を行く」人だというのです。このことから、十字架を殉教というと非日常的な感じがしますが、十字架とは決して非日常ではない、ということが分かります。それにしても、今日のお話は、あまりにも身近なものを用いて語られており、それゆえに難解に感じられます。一体、イエスは何を言っているのでしょうか。 あるがままの人間は様々な欠点を持っています。それゆえ、受け入れ合うことは困難です。しかし、私たちが担うべき十字架とは、共に生きるべき、欠点に満ちた「あるがままの相手」のことです。目の前の「あるがままの相手」と共に生きることは、究極的には、イエスがそうされたように、自らの命を相手のために捧げる生き方です。それが「自分の命を憎む」ということであり、「自分の財産をことごとく捨て去る」ということです。「自分の財産」とは、お金や所有物だけではありません。自分が「命」ほどに大切だと思い込んでいる理想や価値観、夢と言ったものも含まれます。突き詰めると、それらは自分の考える価値を中心にした生き方へと繋がるものです。それを手放し、「あるべき」ではなく「あるがまま」の相手と生きること、そういったものをすべて捨ててでも、「あなたと一緒に生きる」ことを選んで生きようとすること。それこそが、イエスの後に従うということなのです。 たとえば、私たちは日常において、お互いに「役割」や「あるべき」とされるところに自らや他者を置くことで、安心できる世界を作り、その中で生きています。しかしそこに、「あるがままの相手」との関係を阻害するものが生じます。人が勝手に「あるべき」を作り上げてしまい、父親像、母親像、妻像、子ども像といった理想や姿との比較のなかで、私たちはそこに収まらない他者を受容できず、「あるがまま」を受け入れることができなくなってしまうのです。イエスは、その「像」を憎みなさい、と言っているのです。 「あるがままのあなたと共に生きる」には、今日の福音の後半で「まず腰をすえる」と二回繰り返されているように、まず腰を据え、今まことに大事なことは何か、向き合わなければなりません。「私と神」、「私と隣人」との関係を妨げているものは何かと、自らの信仰生活を省みるなら、このイエスの言わんとしていることが分かるのではないでしょうか。それらを一旦捨て、神の思いに従う歩みが求められています。 ★主日の福音(2025年9月14日) (聖霊降臨後第14主日・特定19、C年)「一緒に喜んでください」(ルカによる福音書15:1-10) ルカによる福音書15章は、「失われた羊」「失われた銀貨」「失われた息子(放蕩息子)」という三つの「失われた」たとえによって、「失われた」ものを「見出した」喜びを伝えます。失われたものを見つけ、喜ぶのは他でもない、神です。迷い出た一匹の羊も、失われた銀貨も何の努力もしていません。ただ、主人が捜し出します。神との関係は、私たちが主体なのではなく神が主体だということです。「失われた」「見失う」「無くす」と訳されている単語は「アポリューミ」という同じギリシャ語で、「死ぬ」とか「滅びる」とも訳されます。すぐに神から離れて、「滅び」や「死」へと向かってしまう私たちを救いたいと心底望み、捜し出してくださるのが神である、ということです。 「羊が見つかった!」「銀貨が見つかった!」と大喜びしてくださる神は、その羊、その銀貨にこだわります。他の羊でも、他の銀貨でも駄目なのです。たとえば、自分の子どもが一人いなくなったとして、ならば養子をとれば良いじゃないか、とはなりません。それと同じように、神は私たち一人ひとりにこだわり、「あなたでなければ駄目なのだ」と、たった一人の命も失われることを望んでおられないのです。 失われていた命が帰ってきたことを喜ぶ神は、宴会を催し「一緒に喜んでください」と、共に喜ぶことを求めます。今日の福音書はファリサイ派や律法学者に向けて語られています。彼らは、自分たちは律法を守り、正しいという自負がありました。そして、それを守ることができない徴税人や罪人は救われないと考えていました。ファリサイ派や律法学者にとって、徴税人や罪人は「不要」で「いてはならない」人間だったのです。しかしそれは神の思いに反します。神はたった一人の命にこだわり、失われることを望まないからです。その神は、そのような悪い思いを離れ、共に喜ぶことを望んでおられるのです。 さて、今日の福音は私たちに、神の深い愛を伝えるとともに、あなたは共に喜んでくれるか?不要な、いてはならないとしている人間はいないか?一緒に食事ができない人間はいないか?と、問いかけます。私たちはこの問に痛みを感じるのではないでしょうか。しかし神は、そんな弱さを持った私たちのことをも、どこまでも捜し、愛し抜いてくださいます。他でもない、「私自身」が神に見つけられ、その愛を知ることで、私たち一人ひとりが共に喜ぶ者へと変えられるのです。 ★主日の福音(履歴) A年(2022~2023年) → 2022年11月27日 → 2022年12月4日 → 2022年12月11日 → 2022年12月18日 → 2022年12月25日 → 2023年1月1日 → 2023年1月8日 → 2023年1月15日 → 2023年1月22日 → 2023年1月29日 → 2023年2月5日 → 2023年2月12日 → 2023年2月19日 → 2023年2月26日 → 2023年3月5日 → 2023年3月12日 → 2023年3月19日 → 2023年3月26日 → 2023年4月2日 → 2023年4月9日 → 2023年4月16日 → 2023年4月23日 → 2023年4月30日 → 2023年5月7日 → 2023年5月14日 → 2023年5月21日 → 2023年5月28日 → 2023年6月4日 → 2023年6月11日 → 2023年6月18日 → 2023年6月25日 → 2023年7月2日 → 2023年7月9日 → 2023年7月16日 → 2023年7月23日 → 2023年7月30日 → 2023年8月6日 → 2023年8月13日 → 2023年8月20日 → 2023年8月27日 → 2023年9月3日 → 2023年9月10日 → 2023年9月17日 → 2023年9月24日 → 2023年10月1日 → 2023年10月8日 → 2023年10月15日 → 2023年10月22日 → 2023年10月29日 → 2023年11月5日 → 2023年11月12日 → 2023年11月19日 → 2023年11月26日 B年(2023~2024年) → 2023年12月3日 → 2023年12月10日 → 2023年12月17日 → 2023年12月24日 → 2023年12月31日 → 2024年1月7日 → 2024年1月14日 → 2024年1月21日 → 2024年1月28日 → 2024年2月4日 → 2024年2月11日 → 2024年2月18日 → 2024年2月25日 → 2024年3月3日 → 2024年3月10日 → 2024年3月17日 → 2024年3月24日 → 2024年3月31日 → 2024年4月7日 → 2024年4月14日 → 2024年4月21日 → 2024年4月28日 → 2024年5月5日 → 2024年5月12日 → 2024年5月19日 → 2024年5月26日 → 2024年6月2日 → 2024年6月9日 → 2024年6月16日 → 2024年6月23日 → 2024年6月30日 → 2024年7月7日 → 2024年7月14日 → 2024年7月21日 → 2024年7月28日 → 2024年8月4日 → 2024年8月11日 → 2024年8月18日 → 2024年8月25日 → 2024年9月1日 → 2024年9月8日 → 2024年9月15日 → 2024年9月22日 → 2024年9月29日 → 2024年10月6日 → 2024年10月13日 → 2024年10月20日 → 2024年10月27日 → 2024年11月3日 → 2024年11月10日 → 2024年11月17日 → 2024年11月24日 C年(2024~2025年) → 2024年12月1日 → 2024年12月8日 → 2024年12月15日 → 2024年12月22日 → 2024年12月25日 → 2024年12月29日 → 2025年1月5日 → 2025年1月12日 → 2025年1月19日 → 2025年1月26日 → 2025年2月2日 → 2025年2月9日 → 2025年2月16日 → 2025年2月23日 → 2025年3月2日 → 2025年3月9日 → 2025年3月16日 → 2025年3月23日 → 2025年3月30日 → 2025年4月6日 → 2025年4月13日 → 2025年4月20日 → 2025年4月27日 → 2025年5月4日 → 2025年5月11日 → 2025年5月18日 → 2025年5月25日 → 2025年6月1日 → 2025年6月8日 → 2025年6月15日 → 2025年6月22日 → 2025年6月29日 → 2025年7月6日 → 2025年7月13日 → 2025年7月20日 → 2025年7月27日 → 2025年8月3日 → 2025年8月10日 → 2025年8月17日 → 2025年8月24日 → 2025年8月31日 → 2025年9月7日 → 2025年9月14日
|