トップページに戻ります。

聖公会とは(その1)


聖公会の実体を簡単に表現すると
 聖公会とは英国国教会を母体として誕生したカトリックとプロテスタントの中道を行く、それらに次ぐ信徒数を持つキリスト教派の一つです。


聖公会の始まり
 元来、英国国教会は、西暦 669 年に成立したローマ教皇支配下のカンタベリー大主教が司るローマ・カトリック系の教会だったのですが 1534 年 英国王ヘンリー八世の離婚願注いがローマ教皇に拒否されたのを機会にローマ教皇の支配を脱し、英国国教会は国王を首長とした教会となりました。これがアングリカン・コミュニオン(全世界聖公会)(The Anglican Communion)と呼ばれる信仰の共同体の始まりです。つまり英国聖公会の始まりで、聖公会は大英帝国の繁栄とともに全世界へと布教されて行きました。
 今では、英国を中心に約 160 カ国、約 40 の管区、7,000 万以上の信徒数を擁するまでになっています。
英国国教会成立についての更に詳しい情報は、イングランド国教会(Wikipedia) にあります。

 また、聖公会は、その成立のいきさつと、当時の歴史的流れから、カトリック的要素を持ちながらも、宗教改革から誕生したプロテスタントの影響も受けていますので、それらを橋渡しする「ブリッジ・チャーチ」(架け橋教会)的な側面も持っています。そのため聖公会は中道のキリスト教であると言われています。

 なお、韓国、香港および台湾でも「聖公会」を使用していますが、これは Holy Catholic Church を漢訳したものと言われていますので、日本でもその訳を取り入れたものと思われます。 (なる同の教と日本語的に訳した方がわかりやすいですね。)


日本聖公会の誕生
 日本では、キリスト教の布教が禁じられていた 1859 年 ( 安政 6 年 )、アメリカ聖公会の宣教師、チャニング・ムーア・ウィリアムズ主教 が日本に渡来し、日本での伝道活動を行いました。 その後イギリス、カナダから派遣された宣教師も加わり、日本全国で布教活動が行われ、ウィリアムズ主教渡来 28 年後の 1887 年(明治 20 年)日本聖公会が生まれました。

 チャニング・ムーア・ウィリアムズ主教についてはこちらに詳細な伝記があります。→「監督ウイリアムス師傳」

 各国の聖公会は各々一つの管区( 「聖公会とは(その2)」 を参照下さい。)として、独立かつ自主的な活動をしています。また管区のもとには、幾つかの教区がおかれ各教会活動の連携をとっています。日本では日本聖公会がそれらの管区の一つであり、北海道から沖縄まで、11 の教区を構成し、およそ 350 の教会が全国各地にあり、その信徒数は約 5 万人と言われています。
 私たちの「浜松聖アンデレ教会」は、日本聖公会傘下の 横浜教区 の管轄下にあります。

 なお、日本聖公会はアメリカの宣教師ウィリアムズ主教による伝道から始まったためでしょうか、現在使われている祈祷書は米国聖公会祈祷書に基づいているとのことです。


日本聖公会の教区
 北海道、東北、北関東、東京、横浜、中部、京都、大阪、神戸、九州、沖縄の 11教区 があり、各教区は主教が管轄し、その主教の中から日本管区の主教が選出されています。


日本聖公会の関連施設
 日本では、聖公会は初期の頃から日本社会の発展に貢献し、特に教育、医療、社会福祉事業の面で草分け的な存在でした。そのため、聖公会の信徒や、牧師がかかわって設立された多くの関連施設が全国に存在します。例えば、

教育の面では
立教大学立教女学院桃山学院プール学院神戸松蔭女子学院大学
香蘭女学校
平安女学院大学聖路加国際大学神戸国際大学 及び 付属高等学校 など

幼児教育の面では
全国に103 の幼稚園、37 の保育園を保有しています。( 2003 年度「聖公会手帳」掲載)
それらの一部はこちらです


医療関係では
聖路加国際病院聖バルナバ病院 など

福祉施設では
エリザベス・サンダース・ホーム、九十九里ホーム滝乃川学園神愛会岐阜アソシア
特別養護老人ホーム オリンピア特別養護老人ホーム常楽園新生会 など

その他、財団法人キープ協会 およびその関連施設 である清里の 清泉寮
など、全国に数多くの関連施設を持って、日本社会に奉仕しています。


聖公会とローマ・カトリックの違い

トップページに戻ります。