表現するらくだ           主教 ステパノ 高地 敬

 
 京都教区では、大韓聖公会からの宣教協働者として韓相敦司祭に続いて林永寅司祭が昨年10月に来てくださり、日本語などの準備をして、この8月から岸和田復活教会で勤務してくださいます。
林永寅司祭と一緒に地下鉄に乗って松ヶ崎駅まで行った時のこと、林司祭曰く、「『松ヶ崎』の『ヶ』は『け』と読まずに『が』と読むというのは分かりにくいことです。『ヶ』はこの場合記号なのだと日本語学校で習いました。」なるほど言われてみると、「ヶ」はそれ以外に、「一ヶ所」では「か」と読み、「一ヶ」では「こ」とも読む不思議な片仮名です。これは文字ではなく記号だったのか。
 でも、厳密に言うと文字も記号の一種ではなかったでしょうか。記号学や記号論はとても難しい学問のようですが、そんな難しいことを言わなくても、「形」があって何かを「表現」するものが記号だとすると、世界中のすべての文字が記号ですし、マークや旗などの親戚ということになります。「ヶ」は、文字ではないというより、記号だけれども他の文字と違ったユニークな補助的働きをするということでしょうか。
 形があって何かを表していて、しかもユニークなもの。「ヶ」の他にもありました。パンとぶどう酒は、聖餐式でキリストの体と血を表す尊い働きをするものとして聖別します。キリストご自身ではないけれども、ご自身と同じに尊いものとして感謝して与ります。しかもキリストを通して私たちにくださった神様のお恵みを表す、他にはないユニークなものです。
 今回、内容が硬かったですか?えっ、「じゃあ、イエス様は神様だったの?神様を表しておられたの?」って?申し訳ありませんが、ご本人に直接質問してください。

(教区主教)