2005年2月13日  大斎節第1主日 (A年)



執事 マーク シュタール

  The theme from today's readings is a combination of temptation and revolution. Lets look at the Old Testament reading first. The first chapter of the first book of the Bible starts with a wonderful creation story The story then stops and suddenly repeats itself, but in a different version. Today's Old Testament reading is the second creation story found in Genesis. Do you ever wonder why there are two stories? The first story emphasizes the greatness, majesty, and power of God. The second story emphasizes the benevolence of God and the bounty of Nature. In the first story, God is the great engineer. In the second story, God is the great artist. I think this dichotomy in the beginning of the Bible is not an editor's mistake, but is necessary and important. It is necessary because it represents the essence of the nature of human beings, the difference of mind and body, the role of human beings in the world of nature, and the conflict of the world of ideas or reason and the world of senses or empiricism. It is important because this theme, starting from the very beginning, will continue through the entire Bible.
  The idea of temptation is completely missing from the first story, but is a main theme of the second. Indeed this temptation is the root of the history of early civilization. How did human beings change from a hunting and gathering society into an agricultural and merchant society? This story attempts to recapture the figurative, symbolic moment when that happened. The temptation is for mankind to either use its reasoning power and intellect-represented by the tree of knowledge, or to remain ignorantly blissful, a non-thinking 100% obedient fixture in the garden, like a pet. Unfortunately, women and snakes bear the blame for man's fall from ignorance, but this also is symbolic of human interpretation.
  When males lost the freedom and competitive thrill of a hunting and gathering existence, becoming more sedentary and "tied down", who else could they blame than the women who were most likely happier to have a more stable and secure nest? When humans notice that domestic and wild animals more easily bear their young, while women must suffer through painful childbirth, they must find a reason for this difference. Somehow, people made a connection between the result of the long process of the agricultural revolution and the pain of childbirth. Somehow males could point to females and say "this painful childbirth, and my hard work in the fields is a result of our living this kind of life-style-and it is your fault!" This is of course completely unfair, but also an understandable sequence of events. It also can explain human's curiosity about natural phenomenon, such as why snakes move on the ground without legs and why humans have an inherent fear of them.
  In the epistle, we have a different interpretation of the temptation-revolution theme. In the Old Testament reading, the temptation of mankind was for humans to rely upon their intellect, and this helped to explain the process of the agricultural revolution which had already happened. In the epistle, Paul clearly states that the wages of sin are death. In other words, if we put ourselves and not God at the center of life, we are not able to be the human beings that God created us to be. This is the temptation. The revolution is NOT that we won't die, but something infinitely better: Jesus Christ, who lived in perfect obedience to God, who loved us, died for us, and even still lives for us, freely gives us a remedy for this temptation. He offers us acquittal, undeserved righteousness and life. No matter how great our temptation or sin may be, God's healing grace is much, much better.
  The temptation-revolution dichotomy continues in the Gospel reading. Jesus has been declared God's Son and is baptized. Then he is led into the wild desert to have that relationship tested by the devil. Just as God's chosen people, the Jews, had been tested in their desert journey, Jesus too will be tested. But this time Jesus emerges victorious.
  The first temptation was that Jesus could use his own powers for himself. If we use our own God-given talents as power, we also can easily experience the same kind of temptation. Would any of us use our talents merely for ourselves, or for the glory of God? Jesus chose the glory of God. The second temptation was that Jesus prove his relation with God by using some miraculous act. Just like this, in today's world, we can all be tempted to do something just to enhance our own reputations. This is not God's way, as Jesus showed. The third test was that Jesus compromise his position, a kind of temptation that we can easily face daily in today's world. But Jesus know that fighting evil is not done by compromise and this reality led him ultimately to the cross.
  The good news for us is that temptation is not sin, but simply a testing. For God, temptation does not exist to lead us into being bad people; rather, temptation exists to allow us to overcome the sin that leads us into becoming bad people. When we "Pass the Test" by resisting temptation, we become stronger in God's service. Remember that Jesus also faced temptation and in His instance, temptation was followed by a very glorious revolution, one that is continuing and renewing even until this day.
  Shalom.

参考訳:
 本日のテキストのテーマは、誘惑と変革との組み合わせである。先ず、はじめに旧約聖書のテキストを取り上げたい。聖書の最初の文書の第1章はすばらしい創造物語から始まる( 創 1:1-2:4a ) 。そして、その物語は唐突に終わり、また内容的には少し異なるが、同じ創造物語が繰り返される。本日の旧約聖書のテキストは、その繰り返しの部分である。
 なぜ、創造物語が二つもあるのだろうか。最初の物語は、神の偉大さ、権威、及び、パワーを強調している。それに対して、第 2 の物語は、神の善意、及び、自然の恵みを語る。第1の物語では、神は偉大な技術者である。それに対して、第 2 の物語では、神は偉大な芸術家として語られる。聖書の冒頭におけるこの対比には重要なメッセージが隠されている。現実世界における人間のあり方、役割、心と身体、思想世界における矛盾、あるいは理想と現実の行き違いなどを含む人間の本質が表現されている。
 誘惑についての思想は、最初の物語においては全く触れられていない。しかし、それこそがまさに第2の物語のメインテーマである。この誘惑こそが文明の源となっている。人間は、いつどのように狩猟時代から農業社会を経て、現代の商業社会へと発展したか、この誘惑物語はひもとく。知識の木を人類の知識の発展のために用いるのか、あるいは無知の状態にとどまることを楽しむのか、これが人間にとって誘惑である。考えることを止め、エデンの園の中でペットのようにぬくぬくと安逸を楽しむのか。しかし、残念ながら、人間は、無知の状態に留まらなかったが、これこそが、まさに人間らしさの象徴でもある。
 男性は、狩猟とか収集というスリルに満ちた生活や自由を失い、生活のための糧を得るために縛り付けられた。一方、女性は、このより安定した生活環境を喜んだ。男性たちがこの新しい生活が女どものせいだと批判したのも無理はなかった。人間は知っている。人間の女性が子どもを産み育てるためにどれ程痛みをともなうのか、それに比べて、家畜や野生動物の方がはるかに容易く子どもを産み、育てている。人間はその違いの原因を知っている。重労働、産みの苦しみ、蛇が地面をはい回っていること、これらすべての原因を、わたしたちは知っている。
 本日の使徒書において、わたしたちは誘惑と変革というテーマについて、異なった解釈を読む。旧約聖書においては、人間の誘惑は知性への依存ということであり、それは人間によるものであった。ある意味で、それは農業変革についてのプロセスを説明するのに役立つ理解であった。しかし、使徒パウロはここで明確に「罪が支払う報酬は死である」(ロマ書6:23)と語ります。すなわち、わたしたちが生活の中心を神にではなく自分たち自身に置くならば、わたしたちは、神の創造による存在ではなくなってしまう。これは、その誘惑である。そこでの変革とは、わたしたちが死なない存在になるということではなく、もっと、素晴らしい恵みである。すなわち、キリスト。 神に完全に従順に生きられたイエス・キリスト、わたしたちを愛し、わたしたちのために死に、しかも、わたしたちのために生き、わたしたちに誘惑に勝つ力を無償で与えてくださった。主イエス・キリストはわたしたちを無罪となし、義とし、命を与えてくださった。もはや、わたしたちの誘惑あるいは罪がどれ程大きいとしても、神の癒しの恵みはさらに大きい。
誘惑と変革との対比は、福音書のテキストにおいても続く。イエスは、神のひとり子であると宣言され、そして、洗礼をお受けになった。そして、彼は、悪魔によってテストされるために荒野に導かれる。あたかも、神の民ユダヤ人が荒野で試みられたように、イエスもまた荒野でテストを受けた。しかし、この試みに対して、イエスは、完全なる勝利を得られた。
 最初の誘惑は、イエスが自分のために彼自身の力を用いるかどうか、ということであった。わたしたちも神に与えられた自分の才能をパワーとして用いるとしたら、わたしたちも同じ誘惑を経験するだろう。私達は、自分のためだけに自分の才能を使うべきか、または、神の栄光を表わすために使うべきか。主イエスは、神の栄光を表わす道を選ばれた。( 申 8:3 )。第 2 の誘惑は、イエスの奇跡的な力をほんの少し自分と神と関係を証明するために利用するという誘惑であった。わたしたちも、今日の世界において、何か一寸だけわたしたち自身の評判を拡張するために用いたいと思うときがある。主イエスは、これは神の方法ではない( 申 6:16 ) と宣言なさった。第 3のテストは、主イエスが彼自身の立場に対して妥協すること、わたしたちが今日の世界で毎日よくに直面している妥協の誘惑であった。しかし、主イエスは妥協は悪に打ち勝つ道ではないと知っていた(申 6:13) 。このことが究極的に十字架への道となった。
 わたしたちにとって福音は、誘惑が罪ではなく、単にテストであることである。神のために、誘惑はわたしたちを悪へ誘うというよりも、むしろ誘惑を克服する力を与えるためにある。誘惑に抵抗することによって、わたしたちがこのテストを通過する」とき、わたしたちは神に仕えるものとして、更に強くなる。 同じく主イエスが誘惑に直面し、それを通して非常に輝かしい変革をとげられたことは、現在も続いている。シャローム

(文責翻訳:文屋司祭)