2007年4月15日  復活節第2主日 (C年)

 

司祭 エッサイ 矢萩新一

「エイレーネー」【ヨハネによる福音書20章19節−31節】

 弟子達は復活のイエスに出会ったが、トマスはその場に居合わせず「イエスの手の傷跡を見、自分の指を釘跡に入れ、手をわき腹に入れてみなければ、決して信じない(ヨハネ20:25)」と仲間の弟子達に言い張った。かつてトマスは、ベタニアへ行こうとされるイエスを思い留まらせようとする仲間の弟子達に向かって、「わたしたちも行って一緒に死のうではないか(ヨハネ11:16)」と言い切っていた。それだけイエスを慕う気持ちが強かったし、意志の強い人物であったが、その数日後には一緒に死ぬどころか、他の弟子達と一緒に逃げ去ってしまった。イエスを裏切ってしまったという自らの弱さを思い知らされ、挫折感と絶望感で一杯であっただろう。また、「あなたのためなら、命を捨てます(ヨハネ13:37)」とまで言い切ったペトロも、「あなたもあの人の弟子の一人ではありませんか(ヨハネ18:17)」という女性の一言に「違う」とイエスを否定してしまった。仲間の誰一人、イエスを信頼して従おうとするものがいなかったのである。
 今日の福音書には、「ユダヤ人たちを恐れて、自分達のいる家の戸に鍵をかけていた(ヨハネ20:19)」弟子達の所へ、復活のイエスが現れたと記されている。弟子達は、挫折感と絶望感に打ちひしがれて、「家の戸=心の戸」に鍵をかけていた。大祭司や長老、律法学者という時の権力者達は、自分達の保身の為にイエスを十字架に付けた。そんな、目的の為には手段を選ばない指導者達の腹黒さを弟子達は目の当たりにした。イエスを失った弟子達は、自分自身を信じることもできず、仲間を信頼することもできず、現実の世界を動かしている暗い闇の力に押しつぶされそうであった。
 そんな沈みきった弟子たちの所へ、イエスは来て真ん中に立ち「あなたがたに平和があるように(ヨハネ20:19・21・26)」と呼びかけ、自分の傷跡をさらけ出された。師であるイエスを裏切った自分達を責めるどころか、「平和があるように」と呼びかけるイエスの姿は、深い挫折感を味わった弟子たちに新たな希望を与えるものであった。この言葉は、どんな暗い闇の力にも打ち勝つ命の言葉、どんなに許されない罪であっても赦してしまうほどの愛の力を秘めた言葉であった。この言葉は沈みきった弟子達に希望と確信を与え、イエスの愛を宣べ伝える者として奮い立たせていった。
 この力強いイエスの言葉にある「平和」という言葉は、ギリシャ語で「エイレーネー」という。沖縄で出会ったある牧師が、「日本では戦死した軍人は『英霊』と呼び、天皇の為、お国の為に死ぬことは素晴らしいことだと言ってアジアの国々を侵略し、多くの人を殺してきた歴史を考えると、『エイレーネー』『英霊ねぇー』…『英霊がない』ことが平和だと覚えましょう」と教えて下さった。現在の日本は、「自衛隊派遣」「靖国神社参拝」「日本国憲法改悪」「国民投票法案」「偽りの教科書」を強行に押し進めようとしている。その中にあって、イエスの十字架の死と復活の出来事、「あなたがたに平和があるように」という言葉によって強められていく弟子達の姿は、私達が本当の平和を指し示していく心の支えとなるものであることを、今日の福音書から学びたいと思う。