2009年7月12日  聖霊降臨後第6主日 (B年)


司祭 サムエル 小林宏治

「12人を派遣する」【マルコ6:7−13】

 イエス様は、弟子の12人を2人ずつの組に分け、遣わすことにされたと聖書はしるしています。イエス様ご自身の働きから、弟子たちによる働きへとその働きが引き継がれていくさまを見ることが出来ます。わたしたち、教会に集うものにとって、このような働きをどのようにうけとめることができるでしょうか。また教会に集うものにとって、宣教とはどのように捉えられているのでしょうか。
 宣べ教えると書いて宣教といいますが、宣教とは、教えを広めることであると辞書には記されていました。聖書辞書には、宣伝えとして、福音の宣教は、イエス様からの委託として教会に与えられた事業であると、また、これは信徒の責務であると書かれています。教会は福音を全世界の人々に宣べ伝えねばならないとも記されています。
 この聖書箇所では、悔い改めさせるために宣教したとしるされています。悔い改めとは、人々が神様の愛から離れ、神様のみ業が見えなくなっているその状態から、人々を神様の方に立ち返させることをいいます。そのために宣教をしたというのです。
 12人がイエス様から遣わされたように、わたしたちもこの世に遣わされているのです。他人事ではありません。この聖書の個所には、派遣にあたり、諸注意が示されています。まず、履物と杖以外には何も持っていってはならないと言われます。また、パンも袋も、また帯の中に金を持たないようにと言われます。その時々に食べ物が与えられ、必要なものが整えられるというのです。それ以上にいただくことは、自分の財産としてとって置くことにつながるというのです。また、こうも言われます。どこでも、ある家に入ったら、その土地から旅立つときまで、その家にとどまりなさいと。待遇のよい場所を捜して、居場所を変えないようにということです。また、人々が迎え入れず、耳をかそうともしなかったならば、そこを出て行くとき、彼らの証しとして足の裏のほこりを払い落としなさいと言われます。すべての人が、イエス様の福音を信じ、弟子たちを迎え入れるとは言えないのです。迫害さえ覚悟しなければならなかったのです。
 イエス様の時代には上記の宣教がモデルとなったでしょうが、今、わたしたちの時代の宣教としてはどのように考えたらよいでしょうか。イエス様が弟子たちを派遣されたのは福音の宣教のためです。差し迫った神の国とその義を伝えるために遣わされたのでした。そのことは現代につながります。神の国と神の義は、宣教の要です。この世界に神の国のあるべき姿を映し出すことが必要なのです。けれども、ことは単純ではありません。そのことが近年より難しくなってきています。神さまのみ恵みを感じることが難しく神の国の実現から遠ざかっているようにさえ思います。それほどまでに、貧困や格差がこの世界に忍び寄っているのです。わたしたちに与えられている宣教とは、本来あるべき姿を取り戻すということのように思います。だれもが神さまのみ恵み、愛を感じられることができるようにする、そのことのためにわたしたちは遣わされているのです。