2018年7月1日     聖霊降臨後第6主日(B年)

 

司祭 アンナ 三木メイ

「タリタ、クム(少女よ、起きなさい)」【マルコによる福音書5:22〜24.35b〜43】

 イエスは弟子たちと共に、ガリラヤ湖沿岸の各地で福音を宣べ伝え、そして多くの病人を癒し、悪霊に取り憑かれた人々を救い、「神の子、救い主」の到来だと人々によって噂されていました。ある日、イエスが湖のほとりにおられると、大勢の群衆がそばに集まってきました。そこへ会堂長のヤイロがやってきてイエスにひれふして、幼い娘が死にそうなので自宅に来て手を置いてやってほしい、そうすれば娘は助かるはず、と必死になって頼みました。彼の言葉や姿には、自分の娘への深い愛とイエスへの強い信頼にあふれていました。その願いに応えて、イエスと弟子たちは、急いでヤイロの家に向かいます。
 すると、彼の家の方から人々が来て「お嬢さんは亡くなりました。もう先生を煩わすには及ばないでしょう」と告げます。もうイエスが来ても意味はない、娘の命は終わった、というのです。しかし、イエスは「恐れることはない。ただ信じなさい」とヤイロに告げます。泣き騒ぐ人々に「子供は死んだのではない。眠っているのだ」というイエスを、彼らはあざ笑いました。彼らは幼い娘のことを愛していた人々ではなく、またイエスを信頼していなかったことがよくわかります。イエスは、子供の両親と三人の弟子だけを伴って子供のいる所へ入っていき、「タリタ、クム」と言われました。12歳の少女は、その言葉を聞いて、起き上がって歩き始めたのです。
 不思議な奇跡物語ですが、重要なポイントは、少女の復活を真実に求める親の愛、イエスに救いを求める真実の信仰、そしてそれに応答して神の使命を果たしていくイエスの言葉と行動です。「この娘はもう終わった」と人々が見なしてしまう時にも、神の愛は注がれて、再び起き上がる力を与えるのです。そこに、絶望を希望に変える力が働きます。その原動力になるのは、神への信仰と、人と人との間にある愛なのです。
 現代の日本社会では、男女平等は当然になったと感じる人が多いと思われますが、世界各地では、厳しい性差別や性暴力の危険にさらされている女性や少女は非常に多いのです。インドやアフリカの一部地域では、12,13歳で少女が結婚させられる習慣があり、結婚、出産した後に暴力を振るわれ、離縁されて十代でシングルマザーになってしまう例もあります。そのような状態を改善するために草の根の活動をしている世界各地のNGOは、毎年国連会議場に集まって政府や国連関係者と共に女性差別の問題について協議し、課題を共有して、エネルギーを分かち合っています。人々の信仰する宗教はさまざまですが、少女たちを伴って集まり、彼女たちをエンパワーして、絶望的な状況を変えていく努力を続けています。真の平和の実現を祈り求める女性たちの「恐れず信じる」力がそこにはあります。
この物語は、弱い立場に立たされた少女が起き上がって自ら歩めるように支えていく使命があることを、私たちキリスト者に語り伝えているのではないでしょうか。