2019年9月22日     聖霊降臨後第15主日(C年)

 

司祭 バルトロマイ 三浦恒久

「人の負債を自分の肩に担ったイエス」【ルカによる福音書16:1〜13】

そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。(ルカ16:9)

 まず、イエスの語った「不正な管理人」のたとえをお聞きください。

「ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産を無駄遣いしていると、告げ口をする者があった。そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『お前につい聞いていることがあるが、どうなのか。会計報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかない。』管理人は考えた。『どうしようか。主人はわたしから管理の仕事を取り上げようとしている。土を掘る力もないし、物乞いするのも恥ずかしい。そうだ。こうしよう。管理の仕事をやめさせられても、自分を家に迎えてくれるような者たちを作ればいいのだ。』そこで、主人に借りのある者を一人一人呼んで、まず最初の人に、『わたしの主人にいくら借りがあるのか』と言った。『油百バトス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。急いで、腰を掛けて、五十バトスと書き直しなさい。』また別の人には、『あなたは、いくら借りがあるのか』と言った。『小麦百コロス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。八十コロスと書き直しなさい。』主人は、この不正な管理人の抜け目のないやり方をほめた。この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。」(ルカ16:1〜8)

 このたとえには、多くの人物が登場します。

 金持ち(主人)、管理人、告げ口をする者、主人に油百バトス借りのある者、主人に小麦百コロス借りのある者、この世の子ら、光の子ら

 これらの登場人物のだれにあなたは自分を投影するでしょうか。

 このたとえには伏線があります。ルカによる福音書第11章37〜54節には、イエスがファリサイ派の人々と律法学者の律法主義を、強く非難する場面が描かれています。その中で、イエスは次のように言っています。

あなたたち律法の専門家も不幸だ。人には背負いきれない重荷を負わせながら、自分では指一本もその重荷に触れようとしないからだ。(ルカ11:46)

 このイエスの言葉が、「不正な管理人」のたとえを解く鍵になります。

 イエスが語ったたとえには、ファリサイ派の人々や律法学者たちへの皮肉が込められています。

 主人に告げ口をする者とはイエスに非難され敵意を抱いていたファリサイ派の人々や律法学者たちのことなのでしょう。彼らはイエスが罪人と食事をしたり、親身になってその悩みや苦労を分かち合いました。そのことが神を冒涜することだと思い込み、どうにかしてイエスを亡き者にしようとしていたのです。
 また、光の子らとは、徴税人や娼婦を罪人と呼んで神の国から排除した、やはりファリサイ派の人々や律法学者たちのことなのではないかと思います。ですから、彼らにとって見れば、罪人もその仲間であるイエスも、この世の子らになるわけです。

 すると、おのずから管理人が誰であるかが浮かび上がってきます。それはイエスです。

 イエスが管理人であるとすれば、主人に油百パトス、あるいは小麦百コロス借りのある者とは誰のことかがおのずと分かります。それは罪人です。

 管理人であるイエスは、罪人の負債を減じてくださいました。それは、ファリサイ派の人々や律法学者たちの目から見れば、ルールに反することでした。しかし、イエスはルールに反することを行えと言われるのです。人の負債を書き換えよと言われるのです。罪人の負債を自らの肩に担えと告げるのです。それが神に仕えることなのだと、イエスはファリサイ派の人々や律法学者たちに、そして、弟子たちに言っているのではないでしょうか。

 不正な管理人になられたイエス。そのようにしてまで、イエスはわたしを愛しておられるのです。胸が熱くなってきます。