My dear Kelham fathers, I am dying. I thank you very much indeed. Especially to Fr Kelly* Bishop Nosse
親愛なるケラム修道院の神父様。私は天に召されます。本当に有り難うございました。
特にケリー神父様へ。野瀬主教
It is a great pleasure to be with you this morning. I feel that I have known of the Christians of Japan for a long time because I was trained to be a priest at Kelham Theological College in England which had been founded by Fr Kelly who also founded the Society of the Sacred Mission.
今朝は皆さんとともに礼拝をさせていただきとても感謝です。私はケリー神父という方によって創設されたイギリスにあるケラム修道院神学校で司祭になる訓練を受けた為、長い間日本のクリスチャンについて身近に感じていました。ケリー神父は又聖使修士会という修道会も作られました。
During my training I met Fr Moses Kimata and Fr Andrew Murumatsu. From time to time we would use some beautiful vestments in chapel services which were given to the college by the Church here in Japan.
神学訓練を受けていた時、私はモーセ木俣神父とアンデレ村松神父に出会いました。
時々私たちは日本の教会からこの修道院に送られたきれいな祭服をチャペルの礼拝で
使いました。
The links with my college go back to 1913 when Fr Kelly taught theology here in Japan for four years. It is said he was responsible for the training of five future Japanese Bishops.
私の学んだ修道院神学校と日本との関係は1913年にさかのぼります。その時代ケリー神父は4年間日本で神学を教えました。彼は後に主教となった4人の神学生の訓練にたいへん心血を注いだと言われています。
The genius of Fr Kelly was his vision for a church, which would take seriously the vocations of ordinary people and not just look to the ruling class for leadership. He understood the difficulties that faced Christianity in this country (Japan) and wanted to train men who were able to cope with the stresses of belonging to a very small religious group, but one that had its own Japanese integrity.
ケリー神父の特徴は彼の教会に対するビジョンにあります。彼はリーダーシップと言うことに関して、一般の信徒の使命感をとても大切にし、上流階級の人々だけを大切にするようなことはしませんでした。彼は日本でのキリスト教が直面している困難さを理解し、とても小さな宗教グループに属することの重圧に向かい合うことが出来、自分達自身の日本的なものをしっかりともつことの出来る人々を訓練したいと思っていました。
Christianity has faced persecution here and many times Christians must have felt very much as if they were in the wilderness being tempted by the forces of evil.
この国ではキリスト教は迫害に会い、しばしばキリスト者は、まるで荒れ野で悪魔の
力によって試みを受けているがごとく感じていたことでしょう。
Today you are a small community in a highly developed industrial and commercial culture, which is now facing its own stresses and strains. We share some of this with you.
今日みなさんは高度に産業化し商業文化が発展し、そこから生み出されてくるストレスや負担と言ったものに向き合わざるをえない国で、小さな共同体を形成しています。私たちはこのことを皆さんと分ち合いたいと思います。
Persecution of Christians in Britain has been unknown since Roman times but in the years since the war church- going has been in sharp decline, and there has been a major change in the public attitude to faith which is very similar to your experience here. So at the beginning of Lent we have many experiences that we share.
イギリスでのキリスト者の迫害はローマ帝国時代から数え切れないほどありました
が、第二次世界大戦以来、教会に通う人々が急速に減りました。そして皆さんが経験
しておられることと非常に似通っていると思いますが、信仰に対する姿勢に大きな変
化が起こってきています。そこで大斎節の始めにあたり様々な経験を共に分かち合い
たいと思います。
Immediately after his baptism, Jesus went out into the wilderness and there had to wrestle with his identity, the purpose of his mission and the style that his ministry would take.
洗礼を受けた後直ちに、イエスは荒れ野に向かいました。そこで彼は彼のアイデン
ティティー、彼の宣教の目的、そして神から示されている生き様について格闘しなけ
ればなりませんでした。
Repeatedly the devil says to him, if you are the Son of God*. This challenge gets to the root of all temptation, the need to keep face, or as we say in English, to keep your end up*. This is not the way of the cross.
「もしおまえが神の子なら」と悪魔は繰り返し彼に言います。この挑戦はすべての誘
惑や、頑張り通す必要といったものの根っこの所に触れてきます。これは十字架の道
ではありません。
This happens as Jesus begins his ministry: temptations face him immediately. Jesus knows that this will be our experience too. That is why when Jesus teaches the Lord's prayer to his own disciples there is the phrase, do not bring us to the test.* He knew that all of us would face temptation and also that none of us enjoys confronting evil.
この出来事はイエスが活動を始めた時に起こりました。すぐさま誘惑が彼を襲いまし
た。イエスはこの事が私たちが経験することでもあるということを知っておられまし
た。このような訳でイエスが弟子達に主の祈りを教えた時、「私たちを誘惑に陥らせ
ないで下さい」という言葉があったのです。イエスは私たちすべての人達が誘惑に会
い、誰も悪魔と闘うことが好きではないことをご存知でした。
I was able recently to spend some time in the wilderness of Sinai. We were camping and sleeping in the desert. One day we were taken by jeep into the desert and left there on our own with our Bible痴 to enjoy the space of the desert.
最近私はシナイの荒れ野を訪れることが出来ました。砂漠でキャンプをし眠りました。ある日、私たちは砂漠の空間を楽しむ為に、一人ひとり聖書を持ってジープに乗り込み別の砂漠に行って一人で時間を過ごしました。
What I most vividly remember is the silence of it all. There was no noise and yet the silence was painful on the ears. Now we can all go running off to Sinai to experience the wilderness. But it is, I think, a very important part of Christian life to place oneself in a wilderness situation.
私が最も鮮明に思い起こすことはその静寂、静けさでした。雑音など全くない、しかしその静寂が耳に痛かったのです。今、私たちみんな荒れ野を体験する為にシナイに行くことは出来ません。しかしキリスト者にとって荒れ野の状況に身を置くことはと
ても重要なキリスト者の生活の一部だと私は思います。
This we can do by simply withdrawing and creating what the Russian church calls a poustiniac, what I think you call a tokonoma, a special place which can be a holy place, a place to focus our thoughts as we try to spend some time with God. Withdrawing like this is important because we need to prepare ourselves for the wilderness experiences that will inevitably be part of our Christian life.
このことは私たちは実にロシア教会が言うところの「ポウスティニアック」、日本で
は「床の間」と呼ばれる所へ身を引くこと、あるいはそのようなものを想像すること
によって可能なのです。それは聖なる場所であり私たちが神と時間を過ごす時、私た
ちの思いを集中させる場所です。このように身をしりぞけることは重要です。なぜな
ら必然的に私たちのクリスチャン生活の一部となる荒れ野での経験の為に準備が必要
だからです。
In the wilderness Jesus was being confronted not just about his identity but also about the style of ministry he was to pursue. If you are the Son of God* make these stones bread, jump off the temple, use tricks and powerful demonstrations to guarantee that your listeners will follow you.
荒れ野でイエスはただ彼のアイデンティティーのためだけではなく彼が追求する働
き、生き様というものと向き合われていました。「もしおまえが神の子なら、これら
の石をパンに変えてみろ」「神殿から飛び降りてみろ」「人々がお前についていくだ
けの信頼にたる魔法や力のある行いをしてみろ」
He was being challenged to be successful but as we know this is not the way of the cross. We both live in cultures where the need to succeed is rated very highly. This is not the way of the cross.
イエスは出世するようにと誘惑を受けていたが私たちが知っているように、これは十
字架の道ではありませんでした。私たちは共に、立身出世への要求がとても高い文化
の中で生きています。それはイエスがたどった十字架の道ではありません。
Jesus was being tempted in the wilderness over his true identity, and the adoption of quick fixes for popularity and the possibility that his ministry would lead to failure. His certainty of his identity and his style of ministry lead to worldly failure.
イエスは荒れ野で彼の本当のアイデンティティーをめぐって、そして又彼の働きを間
違いへと導くであろう可能性や簡単に人気を得ることへの誘惑を受けていました。
A lonely death on a cross. And this experience we are called to share in. We won always be clear about our faith and the way our life is leading. Initiatives we take may fail. Relationships may not be easy and straightforward. But in this we have an advantage over Christ. He will be there with us.
たった独りの十字架上の死。私たちはこの経験を通して互いに分ち合うようにと呼び出されています。私たちは自分の信仰や生活がいつも明快に導かれている訳ではないでしょう。私たちがすることは間違いを犯すことがあるかもしれません。お互いの関わり合いは簡単で単純なものでは無いかもしれません。しかしイエスの十字架の道を通るとき私たちはキリストにあずかる強さを得るのです。彼は私たちとともにおられるのです。
The letter to the Hebrews reminds us, we have not a high priest who is unable to sympathise with our weakness, but one who was in very respect tempted as we are.*
ヘブライ人への手紙は私たちに大切なことを思い出させてくれます。私たちは私達の弱さに共感出来ないような高いくらいの祭司に出会っているのではなく、私達と同じように誘惑に会われた方と出会っているのです。
As we go through our Christian life we meet people who encourage and support us on our Christian journey and influence us. This visit is itself a sign of our mutual encouragement of one another. Through it people from our two dioceses strengthen relationships as we listen and learn from each other.
私たちはキリスト者の生活を通して、私達の信仰生活を励まし助け、私たちに影響を
与えてくれる人々に出会います。今日訪問できたことは私たちが互いに励ましあえる
ということのしるしです。このような出会いを通して私達の二つの教区の人々が互い
に聞き、学ぶ合う関係が強められるのです。
May our diocesan exchange be blessed. And to conclude I would like to echo the tribute of Bishop Nosse in thanking God for the life of Fr Kelly and the work of the Society of the Sacred Mission which both profoundly shaped many vocations in this country and my own vocation and continuing ministry.
私達の教区間の交わりが祝福されますように。そして最後にもう一度、ケリー神父と聖使修士会はこの国での多くの献身者や私自身の使命と奉仕のわざを深遠に整えられました。ケリー神父と聖使修士会に対する野瀬主教の心からの関わりを神に感謝します。
|