美浜原発3号機の延長認可

2016年11月17日朝日新聞掲載記事より

skmbt_c280_16111715090

原子力規制委員会は16日、運転開始から40年を迎える福井県美浜町の関西電力美浜原発3号機の運転延長を認可しました。老朽化した原発の運転延長は、福井県高浜町の関西電力高浜原発1、2号機に続き3基目になります。
「40年運転ルール」は、東京電力福島第一原子力発所の事故を教訓に、古い原発を減らす目的で2012年に法改正されたものです。しかし、廃炉が進むと電力不足になりかねないとの懸念から、規制委が認めれば1回だけ「極めて例外的に」最長20年の延長を認めるとしました。
今回の延長の認可は「極めて例外的に」の言葉を無視し、「40年運転ルール」を形骸化するものです。今後、運転延長が定着してゆくのではないかと大きな懸念を抱きます。
美浜原発は今年11月で運転開始から40年になり、規制委が認めなければ廃炉になるはずのものでした。しかし、事故が起きても原子炉容器は破損されないことが確認されたとして、延長が認められました。福島原発の事故が起きた時には、ほとんどのメディアが「崩れた安全神話」と報じたはずです。あまりにも大きな犠牲の上にある、あの教訓はどこへ消え去ったのでしょうか。
関西電力によると、地震や津波対策にかかる改修費は1,650億円に上ると試算され、その完了を2020年ごろとしています。再稼働はそれ以降になる見込みです。それでも岩根茂樹社長は「基本的には経済性があると判断している」と10月の定例会見で強調しています。
先日、日本とインドが原子力協定に署名しました。その際、日本の原子力メーカーは、福島原発の事故後、国内での新規建設が見込めない中、じかに原発を輸出する機会を得たと、大きな期待を寄せています。
この二つは同じ、経済優先、人のいのち軽視の上に成り立っています。ここではいのちが顧みられていないのです。
福島原発事故による放射線の影響などで、いまだに10万人近い福島県民が故郷から離れた場所での避難生活を強いられています。5年半余に及ぶ避難生活の長期化は、高齢者の孤立を招き、心身ともに健康が蝕まれています。自死を選んだ人さえいます。
福島第一原発事故後、人々から当たり前の日常を奪ったばかりでなく、放射能汚染の問題、汚染廃棄物の問題、廃炉の問題、何ひとつ解決することができていません。しかしながら、運転延長を認め、再稼働への道を開き、そして輸出さえも推し進めようとする大きな潮流に、私たちは黙っていてはのみ込まれてしまいます。