第七編 長崎時代(中)

第七編 長崎時代 (中)

一、政治上の状態

 ()安政(あんせい)(ねん)(ぐわつ)我國(わがくに)來任(らいにん)し、以來(いらい)(やく)年間(ねんかん)幕末(ばくまつ)史上(しじやう)(もつと)多難(たなん)多事(たじ)なりし時期(じき)長崎(ながさき)(すご)し、慶應(けいおう)(ねん)(ぐわつ)幕府(ばくふ)衰亡(すゐばう)氣運(きうん)愈々(いよいよ)(せま)り、(まさ)に一(だい)變革(へんかく)(おこ)らんとしつゝある()(くに)(あと)にして本國(ほんごく)(かへ)られた、(しか)して()支那(しな)日本(にほん)傳道(でんだう)監督(かんとく)として、(ふたゝ)我國(わがくに)(きた)りし(とき)ははや(きう)幕府(ばくふ)(たう)れて、維新(いしん)空前(くうぜん)大革命(だいかくめい)(すで)()れる明治(めいぢ)元年(ぐわんねん)であつた。舊日本(きうにほん)をして新日本(しんにほん)たらしめたる(この)(だい)變遷(へんせん)時期(じき)我政界(わがせいかい)は、()(もつと)興味(きやうみ)(もつ)注目(ちゆうもく)したであらう。
此頃(このころ)()本國(ほんごく)(おく)りし書簡中(しよかんちう)には、當時(たうじ)政治上(せいぢじやう)状態(じやうたい)記述(きじゆつ)し、又之(またこれ)論及(ろんきふ)する(ところ)(すくな)くない。以下(いか)列擧(れつきよ)する(もの)(その)二三に()ぎぬが、(もつ)()時運(じうん)進行(しんかう)周到(しうたう)なる注意(ちゆうい)(はら)はれたる(こと)推知(すいち)するに()るであらう。千八百六十二(ねん)文久(ぶんきう)(ねん))一(ぐわつ)通信中(つうしんちう)(いわ)く、

(こゝ)政治上(せいぢじやう)(おい)注目(ちゆうもく)すべき若干(じやくかん)事柄(ことがら)有之(これあり)()實質的(じつしつてき)我等(われら)(はたらき)きに影響(えいきやう)可致故(いたすべきゆゑ)(そろ)(だい)日本政府(にほんせいふ)其商人(そのしやうにん)貿易(ぼうえき)目的(もくてき)(もつ)て、外國(がわいこく)渡航(とかう)することを(ゆる)したることに(そろ)勿論(もちろん)此許可(このきよか)(ともな)條件(でふけん)如何(いかん)は、(いま)(おほやけ)にせられず、(はじめ)(うち)(かなら)(おほ)くの制限(せいげん)()せらるべきは(うたが)無之(これなく)候得共(さうらえども)假令(たとへ)如何(いか)狹隘(けふあひ)なる制限(せいげん)()せらるゝにせよ、(たし)かに()將來(しやうらい)無制限(むせいげん)交通(かうつう)(むか)つて、(さら)に一ツの間隙(かんげき)(きよう)するものなること(うたがひ)なく、從來(じゆうらい)日本人(にほんじん)にして一(たび)其國(そのくに)()るものは、假設(たとひ)暴風(ばうふう)(ため)漂流(へうりう)したる場合(ばあひ)(いえど)も、(ふたゝ)(くに)(かへ)ることを(ゆる)さずといふ、近頃(ちかごろ)まで實施(じつし)せられたる法律(はふりつ)の一大進歩(だいしんぽ)(ぞん)(そろ)(この)新法律(しんはふりつ)來春(らいしゆん)より實施(じつし)せらるべく、目下(もくか)商人(しやうにん)にして其恩澤(そのおんたく)(よく)して海外(かいぐわい)渡航(とかう)準備(じゆんび)をなせるもの(すくな)からず、彼等(かれら)(すで)(これ)(ため)に一(せん)長崎(ながさき)(おい)て、(また)(せん)神奈川(かながは)(おい)買入(かいい)れたりと(うけたまは)(そろ)
此傾向(このけいかう)(ともな)ひて日本政府(にほんせいふ)()特使(とくし)を、英國(えいこく)(および)佛蘭西(ふらんす)派遣(はけん)することを決定(けつてい)し、近々(きんきん)出發(しゆつぱつ)せしむることに相定(あひさだま)(そろ)(かゝ)訪問(はうもん)(かなら)日本人(にほんじん)眼界(がんかい)擴張(くわくちやう)し、外國(ぐわいこく)との交通(かうつう)(おい)て、一(そう)自由(じいう)なる政策(せいさく)()らしむるに(いた)ること(うたが)無之候(これなくそろ)
 乍去(さりながら)(こゝ)(もつと)我等(われら)(はたら)きに影響(えいきやう)するの(おそれ)ある事柄(ことがら)は、日本(にほん)(ある)強國(きやうこく)との(あひだ)戰端(せんたん)(ひら)かれんことに(そろ)(もと)より其事(そのこと)何時(いつ)(おこ)るべきか()(もの)之無(これなく)候得(さふらえ)(ども)仕切(しき)りに戰爭(せんさう)(ひら)かれん(こと)(おそ)るゝ人々(ひとびと)(すくな)からず、(れい)せば日本人(にほんじん)(みだ)りに外國人(ぐわいこくじん)殺傷(さつしやう)するが(ごと)き、英國(えいこく)公使館(こうしくわん)襲撃(しふげき)するが(ごと)き、(あるひ)日本人(にほんじん)條約(でふやく)明文(めいぶん)(まも)らず、(もし)くは外國(ぐわいこく)個人(こじん)(また)官吏(くわんり)が、屡々(しばしば)日本人(にほんじん)(たい)して激怒(げきど)原因(げんいん)(あた)ふる(ごと)事柄(ことがら)が、此上(このうへ)(なほ)續生(ぞくせい)至候(いたしそろ)(おい)ては、(いきほ)戰爭(せんさう)()(いた)らざるを()るべく(そろ)
(すで)()(ころ)露西亞人(ろしあじん)炭水(たんすゐ)(ため)に、九(しう)西部(せいぶ)對馬(つしま)上陸(じやうりく)せし一(けん)(ごと)きは、貴下(きか)(すで)御承知(ごしやうち)(こと)存候(ぞんじそろ)當時(たうじ)日本人(にほんじん)非常(ひじやう)恐慌(きようくわう)(おこ)し、()(かなら)露西亞(ろしあ)南方(なんぱう)(みなと)()んとの、()にも有名(いうめい)なる希望(きぼう)よりして、此島(このしま)永久(えいきう)占領(せんりやう)せんとの野心(やしん)()でたる(もの)(かい)し、事態(じたい)(はなは)容易(ようい)ならざる形勢(けいせい)(しめ)(そろ)より、英國(えいこく)提督(ていとく)餘儀(よぎ)なく露西亞(ろしあ)(せん)(たい)して、(その)目的(もくてき)のある(ところ)詰問(きつもん)(いた)したる次第(しだい)(そろ)
 (もと)より今日(こんにち)日本(にほん)は、(その)進運(しんうん)(まこと)()々たることに候得共(さふらへども)過去(くわこ)回想(くわいさう)すれば、(すで)幾分(いくぶん)進歩(しんぽ)()るべきあり、我等(われら)此國(このくに)前途(ぜんと)(かなら)洋々(やうやう)たる希望(きばう)あるべきを(しん)(そろ)(ゆゑ)我等(われら)(がう)失望(しつばう)すべき(ゐは)無之(これなく)今迄(いままで)になしたることは、我等(われら)希望(きばう)(たい)して如何(いか)些少(させう)なるにせよ、(すで)幾分(いくぶん)光明(こうめう)生命(せいめい)自由(じいう)とを、(おほ)くの(ほろ)びんとする靈魂(れいこん)(むか)つて(あた)ふる(ところ)あり、此上(このうへ)(かみ)(めぐみ)(ゆた)かに(くは)えらるゝに(おい)ては、(かなら)我等(われら)事業(じげふ)增進(ぞうしん)(たま)ふべく、(かみ)僅少(きんせう)なる手段(しゆだん)(うつは)とを(もつ)て、(おほ)くの慶福(けいふく)(あた)(たま)ふべく(そろ)
(ねがは)くは(かみ)(しん)ずる人々(ひとびと)祈祷(きたう)(かみ)御聽(おきゝ)(たつ)我等(われら)()したる(ちい)さき(はたらき)(うへ)(めぐみ)(くだ)(たま)ひ、我等(われら)()きたる(たね)は、聖靈(せいれい)恩化(おんくわ)によりて、()(しやう)()(むす)び、救拯(すくひ)福音(ふくゐん)(この)異敎土(いけうど)宣傳(せんでん)する(ため)に、(その)門戸(もんこ)開於(かいはう)せしめ(たま)はんことを(せつ)(いの)(ところ)(そろ)。』

千八百六十四(ねん)元治(げんぢ)元年(ぐわんねん))一(ぐわつ)通信中(つうしんちゆう)(いは)く、

薩州候(さつしうこう)英國政府(えいこくせいふ)要求(えうきう)(おう)じて、賞金(しやうきん)(はら)(そろ)ことは、貴下(きか)(すで)新聞(しんぶん)紙上(しゞやう)にて、御承知(ごしやうち)存候(ぞんそろ)(この)(こと)(ため)難件(なんけん)(まつた)落着(らくちやく)し、最早(もはや)開戰(かいせん)(おそ)(まつた)くなきに(いた)(そろ)(なほ)(また)越前候(ゑちぜんこう)(いま)(その)(みなと)擴張(くわくちやう)し、浚渫(しゆんけう)致居候(いたしをりそろ)()れは外國人(ぐわいこくじん)(ふせ)(ため)の、防備(ばうび)工事(こうじ)(かね)(つひや)やすにはあらずして、(たゞ)(みなと)改良(かいりやう)外人(ぐわいじん)(きた)らしむる()めとのことに(そろ)越前(えちぜん)藩主(はんしゆ)(ちゝ)は、數年前(すうねんぜん)政治上(せいぢじやう)理由(りいう)により、(その)(しよく)退(しりぞ)きし(ひと)(さふら)ふが、(おほひ)(その)子息(しそく)劃策(くわくさく)同意(どうい)せられ(そろ)
(この)老候(らうこう)日本(にほん)()ける(もつと)知識深(ちしきふか)度量(どりやう)(ひろ)き一(にん)(そろ)(この)(ひと)()(ころ)諸大名(しよだいみやう)(とも)京都(きやうと)()でゝ、(みかど)拜謁(はひえつ)し、攘夷(じやうゐ)(くはだ)ての不可(ふか)なることを(さう)して、(その)採決(さいけつ)取消(とりけ)さしめたる一運動(うんどう)率先者(そつせんしや)(いな)(じつ)(その)計劃(けいくわく)發起人(はつきにん))に有之候(これありそろ)(いま)(この)大名(だいみやう)(その)(さかひ)擴張(くわくちやう)せることは、(おも)ふに()()大名(だいみやう)と、(ひそが)協商(けふしやう)して(その)(みなと)(ひら)かしむるに(いた)るべく、薩州候(さつしうこう)(また)(その)(みなと)(ひら)かんとの意向(いかう)ありと(もう)すことに御座候(ござそろ)將軍(しやうぐん)近々(きんきん)(さら)に一使節(しせつ)歐羅巴(ようろつぱ)(つかは)はして、橫濱港(よこはまこう)閉鎖(へいさ)承諾(しやうだく)諸外國(しよぐわいこく)より()んと(いたし)(そろ)此度(このたび)使節(しせつ)外國(ぐわいこく)軍艦(ぐんかん)には()らずして、大陸橫斷(たいりくわうだん)汽車(きしや)にて()(よし)(うけたまは)(そろ)。』

千八百六十八(ねん)明治(めいぢ)元年(ぐわんねん)(ぐわつ)通信中(つうしんちゆう)(いは)く、

目下(もくか)日本(にほん)(おい)ては、形勢(けいせい)變動(へんどう)(きわ)めて(いちじる)しきもの有之候(これありそろ)(かね)豫期(よき)せられたる(ごと)く、諸大名(しよだいみやう)(もし)くは()有力者(いうりよくしや)臣下等(しんから)は、將軍(しやうぐん)權力(けんりよく)(はい)(もし)くは(おほひ)いに(これ)變革(へんかく)して、(みかど)()正當(せいたう)位地(ゐち)恢復(くわいふく)し、名實共(めいじつとも)()(くに)皇帝(くわうてい)たらしめんとの決心(けつしん)(いだ)けるものゝ(ごと)くに(そろ)(すぐ)る二百(ねん)以上(いじやう)(あいだ)()(くに)(みかど)は、(ただ)虚器(きよき)(えう)して禁隔(きんかく)生涯(しやうがい)(おく)らせられ、(中略(ちゆうりやく)()の一(げん)(かう)をも嚴密(げんみつ)規定(きてい)せる法規(はふき)(ため)束縛(そくだく)せられ(たま)ひ、政府(せいふ)實務(じつむ)(しゆ)として、將軍(しやうぐん)(およ)()内閣(ないかく)處理(しより)(にん)じ、(きは)めて緊要(きんえう)なる事件(じけん)のみを(みかど)奏聞(そうもん)して()勅栽(ちよくさい)(あふ)(きた)(そろ)
乍去(さりながら)()勅許(ちよくきよ)(こと)(わづか)形式(けいしき)(とま)り、假令(たと)帝意(ていい)()政策(せいさく)批准(ひじゆん)(こば)むことありとも、將軍(しやうぐん)政府(せいふ)帝意(ていい)(はん)して(こと)(しよ)するを(はゞか)らず(そろ)(れい)せば()(くに)をして西洋諸國(せいやうしよこく)との交際(こうさい)(ひら)かしめたる提督(ていとく)ペリーとの條約(でふやく)(ごと)きも、將軍(しやうぐん)政府(せいふ)朝廷(ちやうてい)御意(ぎよい)(はん)して、處置(しよち)したるものに御座候(ござそろう)(さき)()案件(あんけん)(みかど)奏聞(そうもん)せられし(とき)(みかど)(おほ)くの攘夷(じやうゐ)論者(ろんしや)意見(いけん)()きて、斷然(だんぜん)(その)勅許(ちよくきよ)(こば)(たま)(そろ)。されども將軍(しやうぐん)政府(せいふ)()皇帝(くわうてい)峻拒(しゆんきよ)あるにも(かゝは)らず、(ひそか)條約(でふやく)締結(ていけつ)仕候(つかまつりそろ)(この)幕府(ばくふ)處置(しよち)爾來(じらい)(この)(くに)(せう)じたる(おほ)くの内訌(ないこう)(および)紛擾(ふんじやう)原因(げんいん)たりしこと(まをす)までも無之(これなく)(そろ)
 從來(じゆうらい)大名等(だいみやうら)は、太閤樣(たいかうさま)後繼(こうけい)(しや)たる權現樣(ごんげんさま)嚴命(げんめい)により一年中(ねんぢゆう)六ヶ月間(げつかん)は、江戸(えど)住居(ぢゆうきよ)することを餘儀(よぎ)なくせられ、(しか)して()領國(りやうこく)()(とき)にも、家族(かぞく)(たづさ)ふることを(ゆる)されず、家族(かぞく)()實際(じつさい)人質(ひとじち)有樣(ありさま)にて江戸(えど)抑留(よくりう)せられ(そろ)()(すなは)大名等(だいみやうら)將軍(しやうぐん)(たい)する忠誠(ちゆうせい)保證(ほしやう)にして、(あへ)叛亂(はんらん)(くはだ)てさることを確證(かくしよう)するの政策(せいさく)有之候(これありそろ)。されば有力(いうりよく)なる諸大名(しよだいみやう)將軍(しやうぐん)(かゝ)待遇(たいぐう)(はなは)慊焉(けんえん)たるもの(こゝ)(とし)あり、此等(これら)大名等(だいみやうら)將軍(しやうぐん)()ること、矢張(やはり)自己(じこ)(おな)じく大名(だいみやう)(だい)なる(もの)にして、()はゞ(その)同僚(どうはひ)()ぎざるものと見做(みな)居候(おりそろ)
(しか)して近頃(ちかごろ)幕府(ばくふ)(しよ)外國(がわいこく)條約(でふやく)(むす)びてより以來(いらい)大名等(だいみやうとう)將軍(しやうぐん)(せま)りて、自己(じこ)領國(りやうごく)家族(かぞく)(とも)永住(えいぢゆう)することを許可(きよか)せしめ(そろ)爾來(じらい)大名(だいみやう)皇帝(くわうてい)(えう)して(その)權力(けんりよく)(たか)め、(もつ)將軍(しやうぐん)權力(けんりよく)削減(さくげん)せんと(くはだ)つるの形勢掩(けいせいおほ)ふべからざるに(いた)(そろ)(こと)大名(だいみやう)(うち)には自己(じこ)領國(りやうごく)(おい)(みなと)(ひら)くことに反對(はんたい)する政策(せいさく)(たい)して、幕府(ばくふ)不滿(ふまん)(いだ)()(そろ)(これ)夫等(それら)開港地(かいかうち)より取上(とりあ)ぐる輸出入(ゆしゆつにふ)關税(くわんぜい)が、大名(だいみやう)競爭者(きやうさうしや)たり、(はなはだ)しきは(その)敵視(てきし)せる將軍(しやうぐん)府庫(ふこ)()るが(ゆゑ)御座候(ござそろ)(これ)(おい)大名等(だいみやうら)(あらた)法度(はつと)(まう)けて、各自(かくじ)大名(だいみやう)をして(みづか)(みなと)(ひら)くことを()せしむるか、(もし)くは此上(このうへ)開港(かいかう)中止(ちゆうし)せんことを希望(きばう)し、(なか)には(すで)(ひら)きたる(みなと)をも閉鎖(へいさ)せんと主張(しゆちやう)するものも有之候(これありそろ)。されば本年(ほんねん)(ぐわつ)(にち)()ける兵庫(ひやうご)(およ)大阪(おほさか)開港(かいかう)は、(こゝ)に一(だい)危機(きゝ)(せう)じ、(みかど)大名(だいみやう)會議(くわいぎ)召集(せうしふ)して、此國(このくに)未來(みらい)政策(せいさく)決定(けつてい)せんとせられ(そろ)
(これ)(おい)現將軍(げんしやうぐん)一橋卿(ひとつばしけう)は、自己(じこ)(たい)して形造(かたちづく)られし同盟(どうめい)優勢(いうせい)に、抵抗(ていかう)すべからざるを(さと)りしにや、()むなくも(その)(しよく)()せられ(そろ)(しか)れども(その)辭職(じしよく)(てい)(これ)()(たま)はず、目下(もくか)大名(だいみやう)會議(くわいぎ)議員等(ぎゐんら)は、(すで)(みやこ)(のぼ)(をり)候得共(さふらへども)(なほ)(いま)參集(さんしふ)せざる(もの)ありて、會議(くわいぎ)(いま)進行(しんかう)(はじ)むるに(いた)らず(そろ)
 この會議(くわいぎ)(ひら)かるゝに(さきだ)ちて、三大侯(だいこう)は、將軍(しやうぐん)反對(はんたい)致候(いたしそろ)(すなは)薩州(さつしう)長州(ちやうしう)(および)土州(としう)(こう)(ほとん)どクーデタにも(ひと)しき高壓(かうあつ)手段(しゆだん)()り、皇居(くわうきよ)周圍(しうゐ)には(その)軍隊(ぐんたい)配置(はひち)して、事實上(じゞつじやう)(みかど)(その)手中(しゆちゆう)()れ、(げん)(みかど)將軍(しやうぐん)との交通(かうつう)遮斷(しやだん)致候(いたしそろ)勿論(もちろん)之等(これら)諸侯(しよこう)口實(こうじつ)とする(ところ)將軍(しやうぐん)(みかど)(たい)して不當(ふたう)勢力(せいりよく)(ふる)ふことを(ふせ)ぎ、(みかど)をして自由(じいう)()御意(ぎよい)(ぞん)する(ところ)を、發表(はつぺう)せしめんとの揚言(やうげん)有之(これあり)候得共(さふらへども)彼等(かれら)諸侯(しよこう)眞意(しんい)皇帝(くわうてい)をして、自己等(おのれら)政策(せいさく)勅許(ちよくきよ)せしめ、(もつ)全然(ぜんぜん)將軍(しやうぐん)(しよく)廢棄(はいき)するか、(あるひ)(すくな)くとも現今(げんこん)政體(せいたい)を、(おほひ)變革(へんかく)するを目的(もくてき)(いたし)(そろ)(よし)御座候(ござそろ)
 (かゝ)事變(じへん)直接(ちよくせつ)結果(けつくわ)如何(いか)あるべきかを豫見(よけん)するは困難(こんなん)御座(ござ)候得共(さふらへども)()(かく)將來(しやうらい)外國(がわいこく)(たい)し一(そう)寬大(くわんだい)なる方針(ほうしん)()るに()(いた)可申(まをすべく)存候(ぞんじそろ)將軍(しやうぐん)外國人(ぐわいこくじん)(たい)して(おほひ)いに厚意(かうい)(いう)()られ(そろ)(しか)して(みぎ)の三大侯(だいこう)黨派(たうは)(てき)目的(もくてき)(ため)に一()(ことな)りたる政略(せいりやく)()候得共(さふらへども)()()諸侯(しよこう)元來(ぐわんらい)(しきけん)(ひろ)人々(ひとびと)御座(ごぞ)候得(さふらへ)ば、(かなら)()()くは西洋諸國(せいやうしよこく)との交通(かうつう)を一(そう)自由(じいう)にするに賛同(さんどう)いたすべく(そろ)
 (えう)するに之等(これら)變革(へんかく)(みな)福音(ふくいん)宣傳(せんでん)(たす)くるの傾向(けいかう)(いう)(そろ)基督敎(きりすとけう)此國(このくに)()制限(せいげん)宣傳(せんでん)することは、(おそら)諸侯(しよこう)各自(かくじ)獨立(どくりつ)行動(かうどう)によりて(ゆる)さるゝに(いた)るべく(そろ)當國(たうこく)在留(ざいりう)宣敎師(せんけうし)商人(しやうにん)(および)智識(ちしき)ある日本人(にほんじん)より()(ところ)綜合(そうがふ)すれば、拙者(せつしや)(とほ)からずして基督敎(きりすとけう)(をし)ふる()めに、自由(じいう)内地(ないち)諸國(しよこく)()()()るに(いた)るべく、(たゞ)(その)條件(でふけん)としては一(にち)(すう)時間(じかん)英語(えいご)數學(すうがく)(とう)(をし)ふることに(そろ)。一(にん)(くらゐ)(たか)役人(やくにん)にして、(その)君侯(くんこう)(つか)はされ、物品(ぶつぴん)()()れ、(かつ)事情(じゞやう)(さぐ)()めに、米國(べいこく)()きて近頃(ちかごろ)(かへ)(きた)りし(ひと)有之候(これありさふら)ふが、拙者(せつしや)其人(そのひと)土地(とち)(いた)りて定住(ていぢゆう)せんことを熱心(ねつしん)(すゝ)められ(そろ)其人(そのひと)()(ところ)によれば、(その)君侯(くんこう)日本(にほん)(おい)(もつと)寬大(くわんだい)なる諸侯(しよこう)の一(にん)にして、 (かなら)拙者(せつしや)歡迎(くわんげい)せらるべしとのことに(そろ)
(この)君侯(くんこう)(ちゝ)數年前(すうねんぜん)一の上奏(じやうさう)(しよ)皇帝(くわうてい)(てい)して(さふら)ふが、(この)(くに)進歩(しんぽ)(ため)進言(しんげん)したる箇條(かでう)の一に、只今(たゞいま)西洋諸國(せいやうしよこく)(おこな)はるゝ所謂(いはゆる)邪敎(じやけう)は、以前(いぜん)此國(このくに)(つた)えられたる基督敎(きりすとけう)とは(まつた)(ことな)りたるものにして、假令(たとひ)日本(にほん)(これ)採用(さいやう)して實地(じつち)(おこな)はしむるも、(けつ)して()(くに)(ほろ)ぼし(もし)くは損害(そんがい)する(ごと)き、宗派(しうは)(しやう)間敷(まじく)(そろ)との言葉(ことば)有之候(これありそろ)。』

千八百六十八(ねん)明治(めいぢ)元年(ぐわんねん))二(ぐわつ)通信中(つうしんちゆう)(いは)く、

前便(ぜんびん)にて申上候(まをしあげそろ)以來(いらい)日本(にほん)事情(じじやう)は、諸大名(しよだいみやう)愈々(いよいよ)公然(こうぜん)將軍(しやうぐん)反對(はんたい)し、(その)軍勢(ぐんぜい)撃破(げきは)し、將軍(しやうぐん)(たゞち)江戸(えど)(のが)(かへ)りて(かた)同市(どうし)入口(いりくち)(かた)め、征討軍(せいたうぐん)攻撃(こうげき)豫期(よき)して兵力(へいりよく)集中(しふちゆう)(いたし)(そろ)大阪(おほさか)兵庫(ひやうご)(および)長崎(ながさき)(すで)大名軍(だいみやうぐん)()()ち、大名(だいみやう)()(みかど)御名(おんな)よつて、此等(これら)土地(とち)支配(しはひ)すと揚言(やうげん)致候(いたしそろ)(しか)して大名等(だいみやうら)將軍(しやうぐん)味方(みかた)なりと(おも)はるゝ、北方(ほくはう)諸國(しよこく)()ける大名等(だいみやうら)(むか)つて、遠征(ゑんせい)準備(じゆんび)おさおさ(おこた)りなく、(すで)出兵(しゆつぺい)(はこ)びに(いた)(そろ)彼等(かれら)東北(とうほく)(しよ)大名(だいみやう)(むか)つて、將軍(しやうぐん)輩下(はひか)(だつ)して、()ちたる大名(だいみやう)同盟(どうめい)し、(みかど)服從(ふくじゆう)せんことを強要(きやうえう)致候(いたしそろ)()違背(ゐはい)あるに(おい)ては、(たゞち)ちに(これ)攻撃(こうげき)して(その)領土(れうど)沒收(ぼつしう)すべしと威赫(ゐくわく)致候(いたしそろ)。』

千八百六十八(ねん)明治(めいじ)元年(ぐわんねん))十二(ぐわつ)通信中(つうしんちう)(いは)く、

現今(げんこん)日本(にほん)政府(せいふ)(おどろ)くべき速度(そくど)(もつ)變化(へんくわ)致居候(いたしをりそろ)()る一(ぐわつ)小生(せうせい)日本(にほん)通過(つうくわ)(いた)候時(そろとき)には、將軍(しやうぐん)(ほと)んど最上(さいじやう)(けん)(いう)して、事實(じじつ)(じやう)皇帝(くわうてい)有之候(これありそら)ひしが、其以來(それいらい)薩長土(さつちやうど)(はん)(ひき)ふる南方(なんぱう)諸侯(しよこう)(ため)撃破(げきは)せられて、將軍(しやうぐん)(ことごと)(その)權力(けんりよく)剥奪(はくだつ)せられ、(その)宗廟(そうびやう)()なる駿河(するが)退隱(たいいん)(めい)ぜられ、(みかど)より若干(じやくかん)祿(ろく)(あた)えらるゝことと相成(あひなり)申候(まをしそろ)(みかど)其頃(そのころ)(いた)(まで)禁裡(きんり)御所(ごしよ)(うち)屏居(へいきよ)ましまして、(かみ)子孫(しそん)見做(みな)され、一の()(がみ)(みと)められ、凡人(ぼんにん)()(もつ)(おほ)()(べか)らざるものと思惟(しゐ)せられ(たま)ひしに引換(ひきか)えて、(いま)(その)(ほと)んど國囚(こくしう)たるの状態(じやうたい)(まぬか)(たま)ひ、人民(じんみん)()え、外國(ぐわいこく)使臣(ししん)接見(せつけん)し、海軍(かいぐん)演習(えんしふ)御覽(ごらん)じては、()(だい)なる(かは)なりと(のたま)ひしと(つた)へられ、(いま)江戸(えど)(むか)かつて行幸(ぎやうかう)(あそ)ばされ(そろ)嗚呼(あゝ)日本人(にほんじん)(すう)(ねん)(らい)神聖(しんせい)()せし傳説(でんせつ)所見(しよけん)を、僅々(きんきん)(すう)(げつ)にして()(まで)全然(ぜんぜん)放棄(はうき)せしことは、(じつ)驚嘆(きやうたん)(あたひ)することに(さふら)はずや。(中略)
 方今(はうこん)此國(このくに)政治(せいぢ)指導(しどう)せる若干(じやくかん)領袖(りやうしゆ)は、日本(にほん)立憲(りつけん)(主《くんしゆ)(こく)になすの希望(きばう)(いう)せるものゝ(ごと)()る六(ぐわつ)京都(きやうと)(おい)會議(くわいぎ)(ひら)き、(その)討議(たうぎ)結果(けつくわ)として、(はなは)自由(じいう)なる憲法(けんはふ)草案(さうあん)提出(ていしゆつ)せり。(この)憲法(けんはふ)(おほ)くの(てん)(おい)て、合衆國(がつしゆうこく)憲法(けんぱふ)模傚(もかう)したるものゝ(ごと)く、議會(ぎくわい)には上下(じやうげ)兩院(りやうゐん)ありて、萬事(ばんじ)自由(じいう)討議(たうぎ)()り、多數(たすう)(もつ)(けつ)せんとするものに(そろ)議席(ぎせき)(いう)()べき人々(ひとびと)種類(しゆるゐ)規定(きてい)せられあれど、(かく)(ゐん)幾何名(いくばくない)議員(ぎゐん)より()るべきやは(あきら)かにせず、(かつ)(その)選擧(せんきよ)(もし)くは任命(にんめい)(はふ)()きても()(ところ)無之候(これなくそろ)()(だい)一の(こゝろ)みなれば、必然(ひつぜん)(その)()完全(くわんぜん)なるを(まぬか)れざるべく、(これ)圓滑(ゑんくわつ)(おこな)はるゝ(まで)には、(おほ)くの改正(かいせい)(えう)()(そろ)(なほ)()(これ)實行(じつかう)するの時期(じき)()きても、(いま)()(ところ)()く、(ある)日本人(にほんじん)(この)變革(へんかく)尚早(なほはや)しと(とな)()候得(さふらへ)ば、(その)實行(じつかう)せらるゝには、(なほ)(おほ)くの(とき)(えう)すべく(そろ)(しか)して(その)反對(はんたい)()てる有力(いうりよく)なる黨派(とうは)有之(これある)ことなれば、(あま)りに(こと)(いそ)がざるを最良(さいりやう)とすべく、()急激(きふげき)變革(へんかく)(ほどこ)すに(おい)ては、反動(はんどう)(しやう)ずるの(おそ)可有之候(これあるべくそろ)
 近頃(ちかごろ)此國(このくに)(おい)て、(おほい)()神道(しんだう)振作(しんさく)せんとの努力(どりよく)(おこな)われ、(この)努力(どりよく)人民(じんみん)をして(すべ)外來(ぐわいらい)宗敎(しうけう)()てゝ、彼等(かれら)祖先(そせん)舊信仰(きうしんかう)保持(ほぢ)せしめんとするものにして、(すで)(その)布告(ふこく)長崎(ながさき)(おい)官憲(くわんけん)より公示(こうし)せられたりと(まを)すことに(そろ)(この)政策(せいさく)佛敎(ぶつけう)(ならび)基督敎(きりすとけう)(とも)(はい)せんとするものにして、()れが()めにや、近頃(ちかころ)佛敎(ぶつけう)()(たい)して斷然(だんぜん)たる敵意(てきい)(しめ)され(そろ)長崎(ながさき)()ける一佛敎(ぶつけう)(そう)拙者(せつしや)通知(つうち)して(まを)すには、近頃(ちかごろ)佛敎(ぶつけう)反對(はんたい)するの布告(ふこく)(はつ)せられたれども、其後(そのご)政府(せいふ)佛敎(ぶつけう)(そう)代表者(だいへうしや)よりの抗議(かうぎ)()めに(この)布告(ふこく)撤回(てつくわい)せりとのことに(そろ)()(その)()(ところ)()れば、長崎(ながさき)にては(すで)に十()寺院(じゐん)知事(ちじ)(めい)()りて全然(ぜんぜん)破壞(はくわい)せられ、(しか)して神道(しんだう)()(だい)活動(くわつどう)(おこ)し、(あた)らしき神宮(しんぐう)建設(けんせつ)し、(とく)集會(しふくわい)(ひら)きて公然(こうぜん)説敎(せつけう)(いた)()(よし)(そろ)(なほ)()(その)眞僞(しんぎ)保證(ほしやう)(がた)候得共(さふらへども)薩摩(さつま)(おい)ては、佛敎徒(ぶつけうと)(まつた)禁遏(きんあつ)せられたりとのことに(そろ)(しか)して拙者(せつしや)()(ところ)()れば、佛敎(ぶつけう)壓迫(あつぱく)して神道(しんだう)奬勵(しやうれい)するは基督敎(きりすとけう)()めに有利(いうり)なるべく(そろ)。』

二、同勞者リギンス氏  

 一千八百五十五(ねん)十一(ぐわつ)本國(ほんごく)出發(しゆつぱつ)以來(いらい)()同勞(どうらう)(とも)なるジョン、リギンス()は、安政(あんせい)(ねん)(ぐわつ)病氣(びやうき)療養(れうやう)(ため)に、我國(わがくに)(きた)長崎(ながさき)在留中(ざいりうちゆう)日本(にほん)傳道(でんだう)任命(にんめい)(せつ)し、(たゞち)其任務(そのにんむ)()きたるが、在留(ざいりう)(わづか)に十ヶ(つき)にして宿痾(しゆくあ)再發(さいはつ)し、蔓延(まんえん)元年(ぐわんねん)(ぐわつ)二十四()歸國(きこく)するの()むを()ざるに(いた)つた。()在職(ざいしよく)(わづか)に十ヶ(つき)(せう)期間(きかん)なりしが日本語(にほんご)學習(がくしふ)し、有志者(いうししや)英語(えいご)敎授(けうじゆ)し、聖書(せいしよ)類書(るゐしよ)(あるひ)科學(くわがく)(しよ)人々(ひとびと)(あた)へ、(あるひ)基督敎(きりすとけう)(たい)する誤解(ごかい)()(とう)(おほひ)(つと)むる(ところ)があつた。()また英和(えいわ)對譯(たいやく)日用(にちよう)()一千(だい)(だい)する(しよ)(あらは)したるが、(すこぶ)好評(かうひやう)(はく)(はん)(かさ)ぬること數回(すうくわい)なりしといふ。(こと)()(ちから)(つく)されたるは、基督敎(きりすとけう)(たい)する人民(じんみん)誤解(ごかい)()偏見(へんけん)打破(だは)し、(もつ)將來(しやうらい)直接(ちよくせつ)傳道(でんだう)のために(みち)(そな)ふるには、基督敎(きりすとけう)混淆(こんかう)せる科學(くわがく)(しよ)使用(しよう)し、一は(もつ)科學(くわがく)(てき)知識(ちしき)(あた)へ、一は(もつ)宗敎(しうけう)(てき)知識(ちしき)(あた)ふるを(もつと)得策(とくさく)なりとし、支那(しな)(おい)宣敎師(せんけうし)編纂(へんさん)せる(この)(しゆ)書類(しよるゐ)取寄(とりよ)知識(ちしき)渇望(くわつばう)せる人々(ひとびと)()(ひろ)是等(これら)行渡(ゆきわた)らしたことである。當時(たうじ)()書信(しよしん)(ぢゆう)(この)(しゆ)書籍(しよせき)()(しも)(ごと)(しる)されてある。

目下(もくか)小生(せうせい)時間(じかん)は、國語(こくご)學習(がくしふ)と、左記(さき)書籍(しよせき)賣却(ばいきやく)取扱(とりあつかひ)(つひや)され()(そろ)書籍(しよせき)漢文書(かんぶんしよ)にて(すで)多數(たすう)賣却(ばいきやく)いたし申候(まをしそろ)

シルナー()英國(えいこく)歴史(れきし)
ブリツヂマン()合衆(がつしう)國史(こくし)
ウエー()地理(ちり)提要(ていえう)
ムアーヘット()地文學(ちぶんがく)
(どう)   歴史(れきし)地理(ちり)
インスリー()月刊(げつかん)雜誌(ざつし)
ホブソン()物理(ぶつり)(がく)
(どう)   外科(げくわ)(じゆつ)
(どう)   醫學(いがく)
ウイリヤムソン()植物(しよくぶつ)(がく)
ガズラツフ()萬國史要(ばんこくしえう)

以上(いじやう)書籍(しよせき)今日(こんにち)まで、千()以上(いじやう)賣却(ばいきやく)いたし(そろ)が、購求(かうきう)(しや)日本(にほん)上流(じやうりゆう)社會(しやくわい)人士(じんし)(そろ)其等(それら)(しよ)(おほ)くは、(たしか)日本人(にほんじん)()により再版(さいはん)せられ、帝國内(ていこくない)(ひろ)()(わた)りたる(こと)存候(ぞんじそろ)支那(しな)(おい)米國(べいこく)宣敎師(せんけうし)編輯(へんしふ)せられたる、四の科學(くわがく)(しよ)(すで)飜譯(ほんやく)せられ、知識(ちしき)渇望(くわつばう)する(この)人民(じんみん)により出版(しゆつぱん)せられ(そろ)(しかし)ながら、以上(いじやう)書籍(しよせき)配布(はひふ)より、期待(きたい)せらるゝ(かう)結果(けつくわ)(おほ)くとも、小生(せうせい)(たん)()れのみにて(けつ)して滿足(まんぞく)する(あた)はず(そろ)小生(せうせい)は、神奈川(かながは)(いた)らば、聖書(せいしよ)販賣(はんばい)回復(くわいふく)する(つも)りに(そろ)()官憲(くわんけん)干渉(かんせふ)(くはだ)つるならば、(かね)(やく)せるハリス()保護(ほご)要請(えうせい)(いた)()(そろ)(しか)彼等(かれら)左樣(さやう)()すまじと存候(ぞんじそろ)(しか)して人民(じんみん)聖書(せいしよ)()むに()りて、基督敎(きりすとけう)(おほひ)いに誤解(ごかい)したることを(さと)り、(おほ)くの人々(ひちびと)は、聖靈(せいれい)祐助(たすけ)()り、耶蘇(いゑす)にある(すくひ)知識(ちしき)(みちび)かるゝに(いた)らんことは小生(せうせい)(しん)じて(うたが)はざる(ところ)(そろ)』と。

 ()はまた、當時米國(たうじべいこく)(おい)て、我國(わがくに)基督敎(きりすとけう)國禁(こくきん)()かず、開國(かいこく)とはいへ(じつ)鎖國(さこく)同樣(どうやう)状態(じやうたい)にて、宣敎師(せんけうし)直接(ちよくせつ)傳道(でんだう)()(あた)はざれば、かゝる()宣敎師(せんけうし)派遣(はけん)するは、無益(むえき)にはあらざるかとの疑問(ぎもん)(おほ)くの人々(ひとびと)(あひだ)(おこ)りつゝありたれば、(おほひ)日本(にほん)傳道(でんだう)()めに(べん)じ、現在(げんざい)日本(にほん)(おい)宣敎師(せんけうし)()()(ところ)()(でう)列擧(れつきよ)して、宣敎師(せんけうし)派遣(はけん)必要(ひつえう)(ろん)じた。()熱烈(ねつれつ)なる傳道(でんだう)(しん)(いう)し、言論(げんろん)(たくみ)文筆(ぶんぴつ)(ちやう)じ、經綸(けいりん)(さい)()める(ひと)なりしものゝ(ごと)し。()にして()(なが)我國(わがくに)在留(ざいりう)したならば、()基督敎界(きりすとけうかい)貢献(かうけん)する(ところ)多大(ただい)であつたらう。

三、宣敎醫師シユミツト氏  

 米國(べいこく)聖公會(せいこうくわい)傳道局(でんだうきよく)總會(そうくわい)が、日本(にほん)傳道(でんだう)開始(かいし)決議(けつぎ)し、リギンス(およ)びウイリヤムス兩氏(りやうし)を、日本(にほん)宣敎師(せんけうし)任命(にんめい)したる(とき)兩師(りやうし)(ほか)(さら)に一(めい)宣敎(せんけう)醫師(いし)派遣(はけん)することを決議(けつぎ)し、傳道局(でんだうきよく)委員(ゐゐん)印刷物(いんさつぶつ)(もつ)て、適當(てきたう)資格(しかく)ある醫師(いし)募集(ぼしふ)したるが、(この)募集(ぼしふ)(おう)じて我國(わがくに)來任(らいにん)したる宣敎(せんけう)醫師(いし)は、エイチ、イ、シユミツト()である。()は一千八百六十(ねん)萬延(まんえん)元年(ぐわんねん))四(ぐわつ)長崎(ながさき)來着(らいちやく)した。當時(たうじ)我國(わがくに)醫學(いがく)(いま)進歩(しんぽ)せざりしを(もつ)て、()事業(じげふ)(おほひ)成功(せいかう)し、傳道(でんだう)(じやう)貢献(かうけん)せし(ところ)(すくな)からざりしが、()(また)健康(けんかう)(がい)し、在職(ざいしよく)(わづか)に一(ねん)有餘(いうよ)にして、(よく)(ねん)文久(ぶんきう)元年(ぐわんねん))十一(ぐわつ)歸國(きこく)せざるべからざるに(いた)つた。()書簡(しよかん)()長崎(ながさき)來着(らいちやく)()本國(ほんごく)傳道局(でんだうきよく)(いた)せるものである。

拜啓(はいけい)小生(せうせい)途中(とちゆう)無事(ぶじ)支那(しな)到着(たうちやく)(いた)せし(のち)早速(さつそく)(しよ)(てい)置候(おきそろ)爾後(じご)日本(にほん)(まゐ)(そろ)てより、(すで)に二ケ(げつ)上海(しやんはい)より當地(たうち)への(もつと)愉快(ゆくわい)なる旅行(りよかう)をなしたることを、(こゝ)御報道(ごはうだう)申上候(まをしあげそろ)(たう)地方(ちはう)には(いま)規則(きそく)(たゞ)しき郵便(ゆうびん)制度(せいど)無之(これなく)()れが(ため)()報告(はうこく)遲延(ちえん)(いた)せし次第(しだい)(そろ)小生(せうせい)到着(たうちやく)以來(いらい)今回(こんくわい)(やうや)通信(つうしん)(おく)(だい)二の機會(きくわい)御座候(ござそろ)(だい)一の機會(きくわい)小生(せうせい)到着(たうちやく)()僅々(きんきん)數日(すうじつ)(うち)にありたる(こと)(そろ)
 (さて)ウイリアムス()は、孜々(しゝ)として日本語(にほんご)學習(がくしふ)()られ、(すで)必要(ひつえう)なる(こと)()けは、日本語(にほんご)にて(かた)られ(そろ)小生(せうせい)(ごと)きは勿論(もちろん)日本語(にほんご)(およ)醫術(いじゆつ)(やうや)(あひ)(はじ)めし(ところ)(そろ)小生(せうせい)(さき)上海(しやんはい)(おい)て、支那人(しなじん)病者(びやうしや)治療(ぢれう)し、(また)我國(わがくに)宣敎師(せんけうし)診察(しんさつ)(した)()りし(とき)支那人(しなじん)病者(びやうしや)治療(ぢれう)することは、(はなは)()結果(けつくわ)(さふら)ひき。(なん)となれば彼等(かれら)()(しばら)外國(ぐわいこく)醫者(いしや)(くすり)(もち)ひ、()容易(ようい)治癒(ぢゆ)せざる(とき)は、()土着(どちやく)醫者(いしや)(かへ)()候而巳(そろのみ)ならず、養生(やうじやう)(ごと)きも醫者(いしや)指圖(さしづ)(したが)はず、(また)(くすり)處方(しやはう)(どほ)使用(しよう)(いた)さず(そろ)(しか)るに、日本(にほん)(おい)ても矢張(やはり)同樣(どうやう)思想(しさう)有之候(これありさふら)ふが、(たゞ)小生(せうせい)()れが支那人程(しなじんほど)には(はなはだ)しからざることを希望(きばう)致候(いたしそろ)
 小生(せうせい)所見(しよけん)によれば、從來(じゆうらい)日本(にほん)事情(じじやう)(つい)ては、(がい)して針小(しんせう)棒大(ばうだい)報道(はうだう)(おほ)きやに(かんが)(そろ)日本(にほん)(こと)()人々(ひとびと)に、由來(ゆらい)種類(しゆるゐ)有之(これあり)、一(しゆ)(ひと)熱心(ねつしん)なる日本(にほん)贔負(びゐき)にして、此國(このくに)事情(じじやう)(つい)何等(なんら)缺點(けつてん)をも()ざる人々(ひとびと)(そろ)(いま)(しゆ)人々(ひとびと)所謂(いはゐる)瞥見者(べうけんしや)にて、()數日間(すうじつかん)此國(このくに)(とま)りて、大體(だいたい)事情(じゞやう)一寸(ちよつと)(なが)めたるのみにて、()れで日本(にほん)(つい)ての書籍(しよせき)()きたがる人々(ひとびと)(そろ)(かゝ)人々(ひとびと)(つね)手帳(てちやう)鉛筆(えんぴつ)()にして、事物(じぶつ)()るが(まゝ)()くが(まゝ)(しる)()け、(もつ)書籍(しよせき)製造(せいざう)する人々(ひとびと)(そろ)
 小生(せうせい)()(ところ)にては、日本人(にほんじん)嘆美(たんび)すべき(ところ)ある人種(じんしゆ)(そろ)彼等(かれら)(がい)して禮儀(れいぎ)(あつ)親切(しんせつ)にして(こと)(その)偉大(ゐだい)なる(てん)は、進歩(しんぽ)(よろこ)(たみ)御座候(ござそろ)()(すなは)日本人(にほんじん)品格(ひんかく)(だい)資質(ししつ)有之(これあり)現今(げんこん)文明(ぶんめい)(てん)(おい)て一()(すゝ)()れる支那人(しなじん)よりも、他日(たじつ)(かなら)日本人(にほんじん)は一頭地(たうち)()くこと可有之候(これあるべくそろ)。されど日本人(にほんじん)(うそ)()(もの)(ぬす)(ひと)(あざむ)くことに(おい)ては、支那人(しなじん)(あへ)(かは)無之(これなく)()(ばか)りは日本通(にほんつう)人々(ひとびと)如何(いか)辨護(べんご)するとも、(おほ)(べか)らざる事實(じゞつ)御座候(ござそろ)。』

 一千八百六十一(ねん)(ぐわつ)書信(しよしん)の一(せつ)(いは)く。

小生(せうせい)(いま)若干(じやくかん)醫學生(いがくせい)()て、英語(えいご)敎授(けうじゆ)いたし(はじ)(そろ)(この)敎授(けうじゆ)(これ)より四ヶ月間(げつかん)相續(あひつゞ)くる(つもり)(そろ)小生(せうせい)目的(もくてき)は、日本語(にほんご)(やく)(あた)はざる醫學上(いがくじやう)術語(じゆつご)彼等(かれら)了解(れうかい)せしめ、(もつ)將來(しやうらい)誤解(ごかい)(おそれ)なく、彼等(かれら)使用(しよう)せん()めに(そろ)小生(せうせい)()英和(えいわ)對照(たいしやう)醫學(いがく)字彙(じゐ)編纂(へんさん)致居候(いたしをりそろ)。……………
 前述(ぜんじゆつ)學生(がくせい)(ほか)(さら)に一(きふ)(もう)けて英語(えいご)敎授(けうじゆ)(いた)居候(をりそろ)(みぎ)次第(しだい)()小生(せうせい)中々(なかなか)多忙(たさう)御座候(ござそろ)。』

ウイリヤムス()書信(しよしん)(ちゆう)()事業(じげふ)()(かた)(ところ)あり、(その)一、二を(かゝ)ぐれば、

我等(われら)宣敎(せんけう)事業(じげふ)にて、(うた)人意(じんう)(つよ)ふするに()るべき一方面(はうめん)有之候(これありそろ)(これ)報告(はうこく)するは()其人(そのひと)有之(これあり)候得共(さふらへども)拙者(せつしや)亦茲(またこゝ)に一(げん)するを(きん)ぜざる次第(しだい)(そろ)(すなは)當國(たうごく)人間(じんかん)(ほどこ)せる醫療(いれう)事業(じげふ)にしてシユミツト博士(はかせ)は、日本人(にほんじん)(かん)(その)本職(ほんしよく)(もつ)天晴(あつぱ)成功(せいかう)(いた)()(そろ)(すで)(おほ)くの難病者(なんびやうしや)(あつか)ひて着々(ちやくちやく)(その)(かう)(さう)し、(したがつ)熟練(じゆくれん)令名(れいめい)(はく)()られ(そろ)(どう)博士(はかせ)治療(ぢれう)(かう)病者(びようしや)(たい)する親切(しんせつ)とは(おほ)くの患者(くわんじや)引着(ひきつ)け、遠方(ゑんぱう)より(きた)りて()診斷(しんだん)()(もの)(おほ)く、患者(くわんじや)(すう)駸々(しんしん)として增加(ぞうか)致候(したしそろ)(つき)(ひさ)しからずして(どう)博士(はかせ)(にん)()にては、便(べん)(あた)はざるに(いた)るべしと存候(ぞんじそろ)…………』

『シユミツト博士(はかせ)()健康(けんかう)(ため)に、餘儀(よぎ)なくミツシヨンを()して、本國(ほんごく)(かへ)られたることは、貴下(きか)(すで)御承知(ごしやうち)存候(ぞんじそろ)(どう)博士(はかせ)熟練(じゆくれん)(おほい)日本人(にほんじん)賞讃(しやうさん)(はく)し、(その)(げふ)(どう)博士(はかせ)時間(じかん)(ゆる)(かぎ)如何(いか)なる程度(ていど)(まで)にても、擴張(くわくちやう)せらるべきものを、(まこと)遺憾(ゐかん)(いた)りに存候(ぞんじそろ)(どう)博士(はかせ)にして(その)(げふ)繼續(けいぞく)せられたらんには、日本人(にほんじん)(ちゆう)宣敎師(せんけうし)(はたら)きを(おそ)るゝの(ねん)を、(のぞ)()るに(あづか)つて(おほひ)いに(ちから)あり將來(しやうらい)日本(にほん)()ける我等(われら)(はたら)きに重要(ぢゆうえう)なる援助(えんじよ)となりたるべしと存候(ぞんじそろ)云々(うんうん)
 (さき)多年(たねん)同勞(どうらう)(とも)リギンス()()り、喜憂(きいう)(とも)(かた)(もの)なく、(ひと)異境(いきやう)()りし()は、(やうや)くシユミツト()(きた)りて、(なぐさ)めを()(かつ)(その)事業(じげふ)成功(せいかう)傳道(でんだう)(じやう)(だい)なる援助(えんじよ)となるべしと、(たの)みに(おも)ひしに、(わづか)に一(ねん)有餘(いうよ)(のち)()()歸國(きこく)する(こと)となり、一千八百六十一(ねん)十一(ぐわつ)二十五(にち)軍艦(ぐんかん)アクタエヲン艦上(かんじやう)にて、最後(さいご)握手(あくしゆ)をなし、(この)唯一(ゐいつ)(とも)(わか)れて、(ふたゝ)び一(しん)傳道(でんだう)大任(たいにん)()ひ、(ひと)異邦(いはう)()(とま)ることゝなつた。
天父(てんふ)(とも)()りとの信仰(しんかう)は、いかに境遇(きやうぐう)轉變(へんてん)するも、()をして(よろこび)滿()(なぐさ)むるに(あまり)あらしむるとはいへ、()(また)(ひと)である、こゝに(いた)つて情緖(じやうちよ)(しき)りに(うご)き、寂寥(せきれう)(なん)(うた)(せつ)ならざるを()なんだであろう。()(この)()日誌(につし)(しる)して(いは)く、『醫學(いがく)博士(はかせ)イ、シユミツト()は、軍艦(ぐんかん)アクタヱヲンに便乘(びんじやう)して、英國(えいこく)()歸國(きこく)()()けり。()(じつ)(わが)傳道(でんだう)會社(くわいしや)日本(にほん)派遣(はけん)したる人々(ひとびと)(うち)健康(けんかう)(じやう)事情(じゞやう)のために()むを()ず、歸國(きこく)したる(だい)(ばん)()(ひと)なり。(さら)()(みづか)らを顧慮(こりよ)するに()日本(にほん)(おい)(なほ)幾年(いくねん)(かん)天父(てんふ)(めい)(たま)使命(しめい)のために、(つく)すことを(ゆる)(たま)ふぞや。()(しん)(たし)かに多年(たねん)從事(じゆうじ)することを()ん。そは()(かく)に、()萬事(ばんじ)(おい)て、(かみ)(なんぢ)聖旨(せいし)(ごと)くあれかしと()ふを(まな)ばざるべからざれば、(この)()(おい)ても(また)()(いの)(もつ)聖旨(せいし)に一(にん)するの(ほか)あらざるなり』と。

四、女敎師カノヴアー孃  

 シユミツト()歸國(きこく)()文久(ぶんきう)(ねん)にジヤネ、アール、カノヴアー(じやう)傳道(でんだう)女敎師(ぢよけうし)として神奈川(かながは)來着(らいちやく)した。(どう)(じやう)は千八百五十三年以來(ねんいらい)上海(しやんはい)(おい)有力(いうりよく)なる(はたらき)をなしたる(ひと)にして、我國(わがくに)(きた)りし女敎師(ぢよけうし)率先者(そつせんしや)である。(しか)るに當時(たうじ)我國(わがくに)列強(れつきやう)との(あいだ)紛議生(ふんぎしやう)じ、(いま)にも開戰(かいせん)(いた)らんとする形勢(けいせい)にて、外人(ぐわいじん)身命(しんめい)(あや)ふかりし(さい)なりければ、同孃(どうじやう)其他(そのた)神奈川(かながは)在住(ざいぢゆう)せし外人(ぐわいじん)は、(なん)()くるの()むなきに(いた)り、來任後間(らいにんごま)もなく上海(しやんはい)退却(たいきやく)した。(さき)にリギンス()在留(ざいりう)(わづか)に十ヶ(げつ)にして()り、シユミツト()(また)在職(ざいしよく)年餘(ねんよ)にして()り、カノヴアー(じやう)また(たちま)()り、(これ)より以後(いご)、千八百七十一(ねん)明治(めいぢ)(ねん))三(ぐわつ)、モリス()(あらた)大阪(おほさか)來任(らいにん)する(まで)(しばし)本國(ほんごく)(むかつ)勢援(せいえん)()ひしも、(つひ)に一(にん)應援者(おうゑんしや)(きた)らなかつた。()傳道(でんだう)開始(かいし)十二年間(ねんかん)(ひと)幾多(いくた)危險(きけん)(おか)困難(こんなん)(しの)(くつ)せず(たゆ)まず、()かも前途(ぜんと)洋々(やうやう)たる希望(きばう)(いだ)きつゝ、師自(しみづか)所謂(いはゆる)()(もつと)興味深(きやうみふか)國民(こくみん)敎化(けうくわ)(ため)に、(しづ)かに精勵努力(せいれいどりよく)せられたる()精根氣魄(せいこんきはく)もまた偉大(ゐだい)なるかな。()(じつ)に「日本(にほん)()ける基督敎會(きりすとけうくわい)基礎(きそ)(すえ)ることを(ゆる)さるゝよりも、(よろこ)ばしきことは、(われ)()りては天下(てんか)またとある()し」と()へる猛烈(まうれつ)なる献身的精神(けんしんてきせいしん)()(これ)()したのである。

五、最初の新敎々會堂 

 (これ)より(さき)、リギンス(およ)びウイリヤムス兩師(りやうし)長崎(ながさき)來着後直(らいちやくごたゞち)に、日本人(にほんじん)傳動(でんだう)(かたは)長崎(ながさき)在住(ざいぢゆう)せる英米兩國(えいべいりやうごく)商人(しやうにん)(ため)に、(まい)日曜日(にちえうび)早朝(さうたう)禮拜式(れいはいしき)執行(しつかう)した。
 禮拜(れいはい)出席(しゆつせき)(しや)(すう)次第(しだい)增加(ぞうか)し、(こと)香港(ホンコン)監督(かんとく)長崎(ながさき)來訪(らいはう)したる(とき)在留(ざいりう)英國人(えいこくじん)に、(この)禮拜式(れいはいしき)出席(しゆつせき)するやう奬勵(しやうれい)せられたので、其後(そのご)は一(そう)會衆(くわいしゆう)增加(ぞうか)した。香港(ホンコン)監督(かんとく)禮拜堂(れいはいどう)建設(けんせつ)する(ため)助力(じよりよく)せられたるが、ウイリアムス()米國(べいこく)の一商人(しやうにん)より(これ)()寄附金(きふきん)()たので、(つひ)禮拜堂(れいはいだう)建築(けんちく)することゝとなり、文久(ぶんきう)元年(ぐわんねん)(ちい)さき(うる)はしい會堂(くわいだう)竣工(しゆんこう)した。()我國(わがくに)()ける最初(さいしよ)新敎禮拜堂(しんけうれいはいだう)である。リギンス()香港(ホンコン)監督(かんとく)長崎(ながさき)來訪(らいはう)する以前(いぜん)歸國(きこく)されたので、新會堂(しんくわいだう)牧會(ぼくくわい)任務(にんむ)はウイリアムス()()(ところ)となつた。()日誌中(につしちゆう、)

『一千八百六十一(ねん)文久(ぶんきう)元年(ぐわんねん))十一(ぐわつ)二十四()午後(ごご)聖餐式(せいさんしき)執行(しつかう)せり。米國(べいこく)軍艦(ぐんかん)アクタエヲンより。艦長(かんちやう)士官(しくわん)二十(にん)(および)(にん)水兵(すゐへい)()れに列席(れつせき)せり。()(じつ)(たの)しき()なりき。かくも多數(たすう)なる人員(じんゐん)が、軍艦(ぐんかん)より上陸(じやうりく)して上帝(じやうてい)禮拜式(れいはいしき)列席(れつせき)したることは、(じつ)愉快(ゆくわい)ならざるを()ず。軍艦中(ぐんかんちゆう)には()(かみ)恩寵(おんちやう)(せつ)して、平和(へいわ)喜樂(きらく)(あた)へられんことを(ほつ)する(およ)そ二十(にん)水兵(すゐへい)(およ)び七八(にん)士官(しくわん)ありと()う、』とあるが、()(たの)しき禮拜(れいはい)は、新會堂(しんくわいだう)(おい)執行(しつかう)せられたのであらう。

六、聖公會第一の受洗者  

 安政(あんせい)(ねん)長崎(ながさき)上陸(じやうりく)より、明治(めいぢ)(ねん)傳道(でんだう)根據(こんきよ)大阪(おほさか)(うつ)せし(まで)(この)年間(ねんかん)長崎(ながさき)時代(じだい)は、()(もつば)日本語(にほんご)研究(けんきふ)翻譯(ほんやく)事業(じげふ)從事(じゆうじ)せられたるが、また聖書(せいしよ)(および)類書(るゐしよ)人々(ひとびと)(あた)へ、(あるひ)來訪者(らいはうしや)會談(くわいだん)し、師自(しみづか)()える(ごと)く「(おほ)くの(ほろ)びんとする靈魂(れいこん)(むか)つて、幾分(いくぶん)光明(くわうめい)生命(せいめい)自由(じいう)とを(あた)ふる(ところ)あり」、かくて直接(ちよくせつ)傳道(でんだう)(つく)せし(ところ)(すくな)くなかつた、(こと)()(その)熱誠(ねつせい)敬虔(けいけん)忍耐(にんたい)とに()りて、(せつ)する(もの)(こゝろ)(やは)らげ、日本人(にほんじん)をして基督敎(きりすとけう)宣敎師(せんけうし)人格(じんかく)(した)しむべく(あい)すべく(けい)すべきを(かん)ぜしめ、其人(そのひと)にして(かく)(ごと)くんば、(その)(をしへ)(けつ)して(おそ)るべく()むべきにあらずと、(おも)はしむるに(いた)つた無形(むけい)感化(かんくわ)は、(さら)(だい)なるものであつたであらう。
明治(めいぢ)(ねん)()書簡中(しよかんちゆう)には「近頃(ちかごろ)長崎(ながさき)(おい)基督敎徒(きりすとけうと)迫害(はくがい)ありしに(かゝ)はらず、暫時(ざんじ)(あひだ)數人(すうにん)洗禮(せんれい)(りやう)せしもの有之候(これありそろ)其等(それら)受洗者(じしゆせんしや)(うち)に、以前(いぜん)小生(せうせい)(しもべ)なりし(もの)もありしは、(まこと)(よろこ)ばしき(こと)(さふら)ひき。(かれ)(かね)小生(せうせい)より()けし(をしへ)(けつ)して(わす)るゝ(あた)はざりしと申候(まをしそろ)(なほ)また以前(いぜん)小生(せうせい)(つか)へし()(しもべ)も、基督敎(きりすとけう)(しん)ずと(まを)(そろ)(かれ)(とほ)からず(すゝ)んで人々(ひとびと)(まへ)に、基督(きりすと)告白(こくはく)するに(いた)らんことは、小生(せうせい)(しん)じて(うたが)はざる(ところ)(そろ)」とあるを()れば、()自己(じこ)接近(せつきん)する(もの)機會(きくわい)ある(ごと)に、福音(ふくいん)(つた)ふることを(つと)められしを()るべく、(その)(しもべ)の二(にん)までが(しゆ)(しん)ずるに(いた)りしことは、(もつ)()德化(とくくわ)のほどを(さつ)すべく、()(この)時代(じだい)()より熱心(ねつしん)(みち)(まな)びし、所謂(いはゆる)求道者(きうだうしや)なるものゝありしことが()らるゝのである。
明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)報告中(ほうこくちゆう)(とほ)からず日本人(にほんじん)按手(あんしゆ)(すう)御報告(ごはうこく)申上(まをしあぐ)るに(いた)るべく(そろ)」とあるが、(これ)(もつ)()るにそれより以前(いぜん)(はや)くとも、明治(めいぢ)(ねん)(もし)くは元年(ぐわんねん)に、()より洗禮(せんれい)()けしものか(あるひ)求道者(きうだうしや)がありしと(おも)はる。()洗禮(せんれい)(および)按手(あんしゆ)(ほどこ)すには(はなは)嚴格(げんかく)にてありしゆへ、求道者(きうだうしや)()れを(りやう)する(まで)には、(すくな)くとも五六ヶ(げつ)以上(いじやう)(ねん)時日(じゞつ)準備(じゆんび)(えう)した。()して基督敎禁制(きりすとけうきんせい)當時(たうじ)(こと)なれば、()堅固(けんご)なる信仰(しんかう)決心(けつしん)ありと充分(じゆうぶん)(みと)めし(うへ)ならざれば、容易(やうい)洗禮(せんれい)(および)按手(あんしゆ)(ほどこ)さなんだであらう。それゆへに長崎(ながさき)時代(じだい)若干(じやくかん)熱心(ねつしん)なる求道者(きうだうしや)(あるひ)受洗者(じゆせんしや)があつたと(おも)はるゝのである。
(しか)其等(それら)人々(ひとびと)(つい)ては(あきら)かに()ることはできぬ。保存(ほぞん)されたる()記録中(きろくちゆう)にある洗禮(せんれい)(およ)按手(あんしゆ)は、大阪(おほさか)傳道(でんだう)開始(かいし)以後(いご)明治(めいぢ)(ねん)より)のもので、(この)時代(じだい)參考(さんかう)すべき記録(きろく)(なに)もない。()著書(ちよしよ)敎會(けうくわい)歴史(れきし)問答(もんだう)には、()(より)洗禮(せんれい)(さづ)けられし聖公會(せいこうくわい)最初(さいしよ)信徒(しんと)は、肥後(ひご)のShiomuraといふ(ひと)にて、此人(このひと)慶應(けいおう)(ねん)長崎(ながさき)(おい)受洗(じゆせん)せりとある。(これ)師自(しみづか)(しる)せることなれば確實(かくじつ)なるは()ふまでもないが、如何(いか)なる(ゆゑ)()聖公會(せいこうくわい)(だい)一の受洗者(じゆせんしや)として、特筆(とくひつ)大書(たいしよ)せらるべき庄村(しやうむら)()(こと)は、()當時(たうじ)書信中(しよしんちゆう)にも、本國(ほんごく)雜誌中(ざつしちゆう)にも(さら)記載(きさい)されてない。(おも)ふに()がフルベツキ()(こと)(しる)せし書簡中(しよかんちゆう)に、「併乍(しかしながら)近頃(ちかごろ)長崎(ながさき)()ける羅馬(ローマ)敎會(けうくわい)宣敎師(せんけうし)のことに()き、幾分(いくぶん)人心(じんしん)激昂(げきかう)(きた)したること有之候(これありそろ)()め、當分(たうぶん)(うち)同氏(どうし)(はたら)きを(くは)しく發表(はつぺう)するを(この)まずと申居(まをしを)られ(そろ)」とある(ごと)く、()もまた同樣(どうやう)なる事情(じゞやう)のために、(これ)發表(はつぺう)するを差控(さしひか)へたのであらう。()(こと)なれば、(なが)歳月(さいげつ)(あひだ)此人(このひと)信仰(しんかう)決心(けつしん)(こゝろ)み、(かれ)確固(かくこ)不動(ふどう)信念(しんねん)不屈(ふくつ)不撓(ふたう)決心(けつしん)(みと)めて、愈々(いよいよ)監督(かんとく)聖別(せいべつ)(しき)のために、本國(ほんごく)(むか)つて出立(しゆつたつ)せんとする間際(まぎは)に、洗禮(せんれい)(さづ)けたものと()へる。當時(たうじ)()(しもべ)なりしといふ(ひと)(だん)に、()()深更(しんかう)に、()表門(おもてもん)裏口(うらぐち)見張(みはり)()き、(ぼう)外人(ぐわいじん)立會(たちあひ)(うへ)或人(あるひと)洗禮(せんれい)(さづ)けしことありと、()聖公會(せいこうくわい)(だい)一の洗禮式(せんれいしき)にして、其夜(そのよ)受洗者(じゆせんしや)庄村氏(しやうむらし)(?)であつたであらう。
 ()て、()聖公會(せいこうくわい)(だい)一の受洗者(じゆせんしや)肥後(ひご)(ひと)庄村氏(しやうむらし)とは、如何(いか)なる人物(じんぶつ)にてありしか、(これ)()此處(ここ)(なに)明言(めいげん)することはできぬが、(さき)記載(きさい)せし文久(ぶんきう)(ねん)(ぐわつ)()()(きた)()より熱心(ねつしん)(みち)(まな)びし藩士(はんし)は、庄村氏(しやうむらし)ではあるまいか、長崎(ながさき)付近(ふきん)の一(しう)藩士(はんし)とは、肥後(ひご)(ぼう)藩士(はんし)ではあるまいか。庄村氏(しやうむらし)武士(ぶし)なりしといへば、肥後(ひご)藩士(はんし)にて、當時(たうじ)長崎(ながさき)遊學(いうがく)した(ひと)であらう。()受洗(じゆせん)慶應(けいおう)(ねん)(はる)なれば、()(みち)(まな)()めしは、文久(ぶんきう)(ねん)(あるひ)元治(げんち)年間(ねんかん)なるべく、()藩士(はんし)()より(みち)(まな)()めしと同年(どうねん)(ごろ)であらう。
 明治(めいぢ)年頃(ねんごろ)香港(ホンコン)監督(かんとく)英國(えいこく)プレストンに(おい)演説中(えんぜつちゆう)に、監督(かんとく)ウイリアムス()(よつ)洗禮(せんれい)(さづ)けられたる一(にん)改宗者(かいしうしや)(つい)て、興味(きやうみ)ある物語(ものがたり)をした(こと)がある。その物語(ものがたり)概略(がいりやく)(しる)せば、長崎(ながさき)碇泊(ていはく)したる英國(えいこく)の一軍艦(ぐんかん)士官(しくわん)候補生(こうほせい)が、祈祷書(きたうしよ)海中(かいちゆう)(おと)したことがあつた。(しか)るに其後(そののち)その祈祷書(きたうしよ)漁師(りやうし)(あみ)(かけ)(ひろ)()つた。漁師(りやうし)(これ)をある紳士(しんし)(もと)()()如何(いか)なるものなるやと(たづ)ねた。紳士(しんし)(ひと)(つかは)してフルベツキ()(たづ)ねしに、()は一(くわん)支那(しな)(やく)聖書(せいしよ)(おく)られた。紳士(しんし)熱心(ねつしん)聖書(せいしよ)()()(うち)に、(おはい)いに(かん)ずる(ところ)あり、(みづか)らフルベツキ()()ひ、()(をしへ)()けた。()(かれ)はウイリヤムス()()益々(ますます)研究(けんきふ)(すゝ)め、(つひ)洗禮(せんれい)希望(きばう)するに(いた)つた。()(かれ)基督(きりすと)(しん)ずる(ため)には()もまた()さぬ決心(けつしん)()て、洗禮(せんれい)(さづ)けられた。其後(そのご)(かれ)歸國(きこく)(ひさ)しく(その)消息(せうそく)なかりしが、一(にち)()小包(こづゝみ)(おく)(きた)つた。(ひら)()れば一(えう)寫眞(しやしん)であつた。一()(たく)(かこ)んで六七(めい)紳士(しんし)居列(ゐなら)中央(ちゆうおう)に、支那譯(しなやく)聖書(せいしよ)(ひら)いて()するは(かれ)である。其状(そのさま)(かれ)(みづか)(かた)信仰(しんかう)()つのみならず、(かれ)故里(ふるさと)人々(ひとびと)福音(ふくゐん)(つた)へんと(つと)めつゝあることを(あら)はさんとしたるものゝ(ごと)くであつたと。
 (この)物語(ものがたり)紳士(しんし)とは武士(ぶし)である。(しか)して(かれ)がフルベツキ()より支那譯(しなやく)聖書(せいしよ)(あた)へられ、()ちウイリアムス()()(みち)(まな)びしことは、(さき)藩士(はんし)符合(ふがふ)する(ところ)がある。(あるひ)()()藩士(はんし)(どう)人物(じんぶつ)ではなからうか、(あるひ)(この)紳士(しんし)庄村氏(しやうむらし)ではあるまいか。