第八編 長崎時代(下)

第八編 長崎時代 (下)

一、米國聖公會總會の決議 

 一千八百六十五(ねん)(ぐわつ)、フヒラデルフヒヤに(おい)(ひら)かれたる米國(べいこく)聖公會(せいこうくわい)傳道局(でんだうきよく)總會(そうくわい)(きは)めて重要(ぢゆうえう)なる要件(えうけん)決議(けつぎ)せしが、其中(そのうち)日本傳道(にほんでんだう)(くわん)する條項(でうかう)は、長老(ちやうろう)チヤニング、ムーア、ウイリアムス()を、支那(しな)(および)日本(にほん)傳道(でんだう)監督(かんとく)推薦(すいせん)する(こと)であった。(この)總會(そうくわい)記録(きろく)(だい)(かう)()(ごと)(しる)されてある。

『(九) チヤニソグ、ムーア、ウイリアムス()支那(しな)(および)日本(にほん)傳道監督(でんだうかんとく)選擧(せんきよ)するの(けん)は、代議院(だいぎゐん)(ならび)敎職院(けうしよくゐん)全會一致(ぜんくわいいつち)賛成(さんせい)()可決(かけつ)せられ、傳道局員(でんだうきよくゐん)(この)監督(かんとく)候補者(こうほしや)(くわん)して、興味(きやうみ)(もつと)(ふか)數番(すうばん)演説(えんぜつ)(のち)監督(かんとく)ポツター氏の提出(ていしゆつ)(かゝ)()決議案(けつぎあん)通過(つうくわ)せり。

 決議(けつぎ)

(ほん)傳道局(でんだうきよく)は、日本(にほん)駐在(ちゆうざい)宣敎師(せんけうし)チヤニング、ムーア、ウイリヤムス()が、支那(しな)傳道監督(でんだうかんとく)として、該國(がいこく)(およ)日本(にほん)傳道事務(でんだうじむ)統轄(とうくわつ)すべき(しよく)推薦(すいせん)せられ、敎職院(けうしよくゐん)(ならび)代議院(だいぎゐん)全會(ぜんくわい)()()此推薦(このすいせん)()としたるを()き、(こゝ)此選定(このせんてい)(たい)し、多大(ただい)滿足(まんぞく)(へう)し、同氏(どうし)(たい)滿腔(まんこう)同情(どうじやう)と、不撓(ふたう)援助(ゑんじよ)(いた)すべきことを通告(つうこく)する(こと)

支那(しな)(および)日本(にほん)監督(かんとく)被推選者(ひすいせんしや)

支那(しな)(および)日本(にほん)監督(かんとく)推選(すいせん)せられたる、チヤニング、ムーア、ウイリヤムス()は、千八百二十九(ねん)(ぐわつ)十八(にち)、ヴアジニア(しう)リチモンド()(うま)れ、同州(どうしう)ウイリアム、エンド、メリー大學(だいがく)卒業生(そつげふせい)にして、ヱ、ヱムの學位(がくゐ)(いう)し、一千八百五十一(ねん)より一千八百五十三(ねん)まで、同大學(どうだいがく)(まな)び、(のち)同州(どうしう)神學校(しんがくかう)(おい)神學(しんがく)(おさ)め、一千八百五十五(ねん)(ぐわつ)、アレキサンドリアの基督(きりすと)敎會(けうくわい)(おい)てミート監督(かんとく)より執事(しつじ)按手(あんし)()け、同年(どうねん)十一(ぐわつ)、ジヱ、リギンス()(とも)支那(しな)(むか)つて出發(しゆつぱつ)す、(のち)外國(ぐわいこく)傳道(でんだう)委員(ゐゐん)より、日本(にほん)宣敎師(せんけうし)任命(にんめい)せらるゝに(いた)(まで)支那(しな)(おい)引續(ひきつゞ)其勞(そのらう)()れり。()長崎(ながさき)(たつ)したるは、一千八百五十九(ねん)(ぐわつ)にして、爾來(じらい)(にち)(ごと)勤勞(きんらう)(おこた)ることなかりき。』

二、師の歸米 

 本國(ほんこく)傳道局(でんだうきよく)委員(ゐゐん)より、支那(しな)(および)日本(にほん)傳道(でんだう)監督(かんとく)選擧(せんきよ)せられたる通告(つうこく)(せつ)して、()は、千八百六十六(ねん)慶應(けいおう)(ねん))三(ぐわつ)長崎(ながさき)出發(しゆつぱつ)本國(ほんこく)(むか)はれた。同年(どうねん)(ぐわつ)傳道局(でんだうきよく)機關紙(きくわんし)には、『()日本(にほん)出發(しゆつぱつ)し三(ぐわつ)二十四(にち)上海(しやんはい)(ちやく)し、同地(どうち)にて合衆國行(がつしゆうこくゆき)最初(さいしよ)便船(びんせん)待受(まちう)けつゝある。()健康状態(けんかうじやうたい)此度(このたび)歸國(きこく)をなすに(いた)らしめた。()監督職(かんとくしよく)()かるゝや(いな)やに(つい)ては、(いま)決定(けつてい)せずといふ』と記載(きさい)されてある。また同年(どうねん)(ぐわつ)機關紙(きくわんし)は、()無事(ぶじ)本國(ほんごく)到着(たうちやく)と、()幾多(いくた)熟慮考察(じゆくりよかうさつ)(うへ)に、傳道監督(でんだうかんとく)たることを承諾(しやうだく)せられたる(こと)(はう)じた。(これ)()ると、()長崎出發(ながさきしゆつぱつ)(さい)は、傳道局(でんだうきよく)總會(そうくわい)決議(けつぎ)(たい)して、熟慮(じゆくりよ)考察中(かうさつちゆう)であって、()確答(かくたふ)(あた)へられなかつた。(おも)ふに敬虔忠誠(けいけんちうせい)なる()は、此數(このすう)(げつ)(あいだ)は、神前(しんぜん)幾度(いくたび)專念默想(せんねんもくさう)し、()して、衷心(ちうしん)強烈(きやうれつ)なる召命(せうめい)感念(かんねん)確信(かくしん)(うごか)されて、(つひ)此大任命(このたいにんめい)(ほう)じて()つべく決心(けつしん)せられたのであらう。

三、監督聖別式 

 一千八百六十六(ねん)(ぐわつ)()紐育(ニユウヨルク)()聖約翰(せいよはね)敎會(けうくわい)(おい)て、()監督(かんとく)聖別式(せいべつしき)(いと)莊嚴(さうごん)執行(しつかう)せられた。傳道局(でんだうきよく)機關紙(きくわんし)(はう)ずる(ところ)()(ごと)し。

吾人(ごじん)()傳道局(でんだうきよく)年會(ねんくわい)報告(はうこく)(わが)讀者(どくしや)(いた)すに(さきだ)ちて、支那(しな)(および)日本(にほん)傳道(でんだう)監督(かんとく)たる、チヤニング、ムーア、ウイリアムス()聖別(せいべつ)(くわん)して、ー(ごん)なかる(べか)らず。(けだ)()興味深(きやうみふか)禮拜(れいはい)傳道局(でんだうきよく)會議(くわいぎ)同日(どうじつ)(十(ぐわつ)())に(おこな)はれ、傳道局員(でんだうきよくゐん)(ことごと)(これ)參列(さんれつ)し、(あたか)同局事務(どうきよくじむ)の一()たるの(くわん)ありたればなり。聖別(せいべつ)(しき)はセント、ジョンス、チャペルに(おい)執行(しつかう)せられたり。
 午前(ごぜん)時半(じはん)諸監督(しよかんとく)は、其職服(そのしよくふく)にて會堂(くわいだう)()り、着席(ちやくせき)せらる。早禱式(そうたうしき)司式者(ししきしや)は、昇天敎會(しようてんけうくわい)牧師博士(ぼくしはかせ)ジヱ、カツトン、スミス()(およ)びブルツクリン()(せい)三一敎會(けうくわい)牧師(ぼくし)博士(はかせ)リツツルジヨン()にして、聖餐式(せいさんしき)前部(ほんぶ)は、オハイオの監督(かんとく)メルバイン()(およ)びウイスコンシンの監督(かんとく)ぺイーン()(およ)監督(かんとく)ケンバー()によりて奉讀(ほうどく)せられたり。説敎者(せつけうしや)は、ヴアジニヤ監督(かんとく)ジヨーンス()にして、其題(そのだい)聖馬可傳(せいまこでん)十六(しやう)十五(せつ)、「(あまねく)世界(せかい)(めぐ)りて(すべ)ての(ひと)福音(ふくゐん)宣傳(のべつた)へよ」なりき、基督(きりすと)福音(ふくゐん)(もつと)忠實(ちゆうじつ)()有力(いうりよく)闡明(せんめい)し、辯舌亦(べんぜつま)(ちから)あり、(しか)して(きは)めて流暢(りゆうちやう)なりき。此説敎(このせつけう)此事業(このじげふ)()めに、(うた)人心(じんしん)激勵(げきれい)するに()るものありき、(こひねがは)くは全公會(ぜんこうくわい)(みゝ)(たつ)せんこと。
()説敎者(せつけうしや)は、新選監督(しんせんかんとく)交誼(かうぎ)(とし)(すでに)(ひさ)しきことを(かた)り、()其人(そのひと)此大任(このたいにん)()めに(とく)適材(てきざい)なることを()べられたり。(おも)ふに、ウイリアムス()にして、()此場(このば)にあらざらしめば、説敎者(せつけうしや)(さら)(おほ)()(たい)する賞讃(しやうさん)()(つく)せしなるべし。されどウイリアムス()此式(このしき)(れつ)せらるゝあり、()其人(そのひと)謙遜(そんけん)()るが(ゆゑ)に、充分(じゆうぶん)其云(そのい)はんと(ほつ)する(ところ)(つく)されざりしものゝ(ごと)し。
 説敎(せつけう)(おは)りて(のち)新選監督(しんせんかんとく)は、博士(はかせ)ツウイング()(およ)博士(はかせ)デニソン()(ともな)はれて、ボツター、タルボツト兩監督(りやうかんとく)推薦(すいせん)せられたり。(しか)してヱチ、ヱチ、モーレル()新選監督(しんせんかんとく)宣誓文(せんせいぶん)朗讀(らうどく)し、リー、ジヨーンス、ペイーン、ボツター、(および)ホヰツプルの諸監督(しよかんとく)は、監督會議長(かんとくくわいぎちやう)(とも)に、(うやうや)しく按手(あんし)(くは)はれり。聖別終(せいべつおは)りし(のち)聖餐式(せいさんしき)(おこな)はれたり。(この)聖別式(せいべつしき)をして(とく)感興(かんきやう)(ふか)からしめし所以(ゆえん)は、(たゞ)(ほと)んど(すべ)ての監督(かんとく)が、(これ)臨席(りんせき)したるのみならず、()亞弗利加(アフリカ)傳道(でんだう)監督(かんとく)(およ)(まさ)支那(しな)任地(にんち)(かへ)らんとするネルソン()(ならび)米國西部(べいこくさいぶ)傳道(でんだう)諸監督(しよかんとく)(つらな)れるありて、説敎者(せつけうしや)是等(これら)人々(ひとびと)令名(れいめい)(たくみ)に、(その)綿繍(きんしゆく)辯舌中(べんぜつちゆう)()()みしことなりとす。』

かくて監督聖別式(かんとくせいべつしき)(おわ)り、翌年(よくねん)コロンビヤ大學(だいがく)より神學博士(しんがくはかせ)名譽學位(めいよがくゐ)()けられた。

四、滯米中の監督  

 監督(かんとく)は、聖別式(せいべつしき)()へて(たゞち)歸任(きにん)()であったが、歸航便船(きかうびんせん)()(ため)に、本國(ほんごく)滯留(たいりう)(のば)さゞるを()なかった。(しか)其間(そのあひだ)監督(かんとく)東奔西走(とうほんさいさう)して、(あるひ)個人(こじん)訪問(はうもん)し、(あるひ)公會(こうくわい)席上(せきじやう)(おい)て、日本(にほん)支邦(しな)傳道(でんだう)(つい)(うつた)へ、(おほい)人心(じんしん)激勵(げきれい)された。()監督(かんとく)熱誠(ねつせい)なる盡力(じゆんりよく)により、一の傳道會(でんだうくわい)組織(そしき)された。此會(このくわい)は一ケ(げつ)に一()集會(しふくわい)して、講演(かうえん)(ひら)外國(ぐわいこく)傳道地(でんだうち)報告(はうこく)()各會員(かくくわいゐん)若干(じやくかん)(かね)寄附(きふ)し、(これ)(もつ)支那人(しなじん)子弟(してい)(ため)(まう)けられたる、傳道會社(でんだうくわいしや)學校(がくかう)補助(ほじよ)()つる(こと)とした。爾來(じらい)此會(このくわい)都合(つがふ)よく進行(しんかう)し、(おほい)傳道(でんだう)精神(せいしん)奬勵(しやうれい)し、其興味(そのきやうみ)持續(じぞく)するに(もつと)有効(いうかう)なるものとなった。

五、支那に歸任 

 翌年(よくねん)(千八百六十七(ねん))九(ぐわつ)監督(かんとく)傳道局(でんだうきよく)外國(ぐわいこく)傳道委員(でんだうゐゐん)要請(えうせい)により、萬國(ばんこく)聖公會(せいこうくわい)大會(たいくわい)出席(しゆつせき)(ため)に、英國(えいこく)(おも)かれた。(しか)して(その)翌年(よくねん)(千八百六十八(ねん)明治(めいぢ)元年(ぐわんねん)(ぐわつ)十四()桑港(サンフランシスコ)から上海(シヤンハイ)歸任(きにん)せられた。千八百六十八(ねん)明治(めいぢ)元年(ぐわんねん))一(ぐわつ)十五(にち)(すなは)上海(シヤンハイ)到着(たうちやく)翌日(よくじつ)()發信(はつしん)(いわ)

(ちゝ)なる(かみ)(だい)なる御惠(みめぐみ)()りて、小生(せうせい)昨夜(さくや)無事(ぶじ)當地(たうち)(ちやく)仕候(つかまつりそろ)小生(せうせい)乘船(じよせん)グレート、レパブリツク(がう)は、航海(かうかい)(ちゆう)逆風(ぎやくふう)(およ)暴風怒濤(ばうふうどたう)(なやま)され、()(その)積荷(つみに)(はなは)(おも)かりし()め、桑港(サンフランシスクコ)より橫濱迄(よこはままで)豫定時(よていじ)は二十二(にち)なるに、實際(じつさい)二十九日半(にちはん)(えう)(そろ)(くは)ふるに日本(にほん)瀨戸内海(せとないかい)入口(いりくち)なる下之關(しものせき)(おい)て、(ふたゝ)抑留(よくりう)せられ(そろ)ため、桑港(サンフランシスコ)より上海(シヤンハイ)(まで)航程(かうてい)は、(ほと)んど十二(にち)遲延(ちえん)仕候(つかまつりそろ)當地在留(たうちざいりう)宣敎師(せんけうし)諸氏(しよし)皆々(みなみな)強壯(きやうさう)にして、(もつと)(ねんご)ろに小生(せうせい)歡迎(くわんげい)せられ(そろ)()(じつ)小生(せうせい)敎會(けうくわい)より(たく)せられたる重大(ぢゆうだい)なる責任(せきにん)(つく)すに(おい)て、()同勞者(どうらうしや)諸氏(しよし)(ふか)同情(どうじやう)(いう)し、(かつ)衷心(ちうしん)より共働(きやうどう)()べきことを(しよう)するものにして、(うた)會心(くわいしん)(いた)りに奉存候(ぞんじたてまつりそろ)我等(われら)(みな)(この)困難(こんなん)なる(はたらき)(おい)て、(うへ)よりの恩惠(おんけい)(およ)(つよ)むる(ちから)必要(ひつえう)(かん)ずること(はなは)(せつ)御座候(ござそろ)(ねがは)くは(この)大帝國(だいていこく)(おい)救主(すくひぬし)王國(わうこく)()つる()めに、犬馬(けんば)(らう)(いた)せる我等(われら)宣敎師(せんけうし)(ため)本國(ほんごく)敎會(けうくわい)各員(かくゐん)熱切(ねつせつ)なる祈禱(きたう)()えられんことを切望(せつばう)仕候(つかまつりそろ)當地(たうち)宣敎事業(せんけうじげふ)詳細(しやうさい)()きては、(いづ)後便(こうびん)にて可申上候(まをしあぐべくそろ)。』

 支那(しな)日本(にほん)傳道監督(でんだうかんとく)として、上海(シヤンハイ)歸任(きにん)した監督(かんとく)は、歸來(きらい)(たゞち)支那(しな)内地(ないち)大旅行(だいりよかう)(こゝろ)みられた。此旅行(このりよかう)目的(もくてき)は、内地(ないち)傳道地(でんだうち)として、適良(てきりやう)地方(ちはう)選定(せんてい)する(こと)であった。支那帝國内(しなていこくない)大都市(だいとし)(すう)(しよ)視察(しさつ)(ほと)んど二千二百(まいる)旅行(りよかう)をせられた。此視察(このしさつ)結果(けつくわ)()武昌(ブシヤウ)傳道(でんだう)開始(かいし)し、()(つゞ)いて北京(ペキン)漢口(カンコウ)蘇州(ソシウ)漢陽(カンヤウ)(とう)傳道(でんだう)着手(ちやくしゆ)する(こと)となった。()()數年間(すうねんかん)長崎(ながさき)()つて淸語(しんご)(かた)機會(きくわい)(なか)つたから、(ふたゝ)支那(しな)(あつ)監督職(かんとくしよく)執行(しつかう)するには、支那語(しなご)復習(ふくしふ)する必要(ひつえう)(せう)じた。上海(シヤンハイ)着後(ちやくご)(たゞち)(これ)(かゝ)り、鋭意(えいい)復習(ふくしふ)せられて、三(ぐわつ)(にち)までに、洗禮式(せんれいしき)聖餐式(せいさんしき)信徒(しんと)按手式(あんしゆしき)聖職(せいしよく)按手式(あんしゆしき)(とう)執行(しつかう)し、自由(じいう)會話(くわいわ)する(こと)ができるやうに()られた。此年(このとし)の三(ぐわつ)上海(シヤンハイ)敎會(けうくわい)にて、五十三(にん)支那人(しなにん)按手(あんしゆ)し、五(ぐわつ)十七(にち)に、ケンニオン大學(だいがく)卒業生(そつげふせい)にして、長老(ちやうらう)ネルソン()敎導(けうどう)(もと)神學(しんがく)研究(けんきふ)されたるYoung King Ngan()に、執事(しつじ)按手(あんし)(ほどこ)された。之等(これら)()支那(しな)()ける(だい)一の按手(あんしゆ)であった。
當時(たうじ)上海(シヤンハイ)には、長老(ちやうらう)Chai()主牧(しゆぼく)基督(きりすと)敎會(けうくわい)長老(ちやうらう)ネルソン()主牧(しゆぼく)救主(きうしゆ)敎會(けうくわい)あり、同地(どうち)()る五(まいる)のKon-Wanには説敎場(せつけうじやう)あり、聖職(せいしよく)候補生(こうほせい)Sung-Ting()(はたら)き、同地(どうち)()る二(まいる)張家濱(チヤウカヒン)説敎場(せつけうば)には、聖職(せいしよく)候補生(こうほせい)Hong Neok()(はたら)いた。其他(そのた)病院(びやうゐん)學枚(がくかう)あり、宣敎醫師(せんけういし)マクゴーン()長老(ちやうらう)タムソン()女敎師(ぢよけうし)フエー(ぢやう)(とう)其任務(そのにんむ)()られた。(しか)して北京(ペキン)には長老(ちやうらう)セルフスキー()定住(ていぢゆう)し、()當時(たうじ)聖書(せいしよ)支那語譯(しなごやく)全力(ぜんりよく)(つく)されつゝあった。()監督(かんとく)(しん)傳道地(でんだうち)武昌(ブシヤウ)(きよ)(うつ)された、()同地(どうち)(おい)支那(しな)敎役者(けうえきしや)協力(けふりよく)して(はたら)宣敎師(せんけうし)來任(らいにん)するまで、同地(どうち)在留(ざいりう)する必要(ひつえう)があったからである。當時(たうじ)通信(つうしん)(いは)く、武昌(ブシヤウ)(おい)てHohing()(とも)に、(はたら)(ため)(たゞち)何人(なにびと)かを派遣(はけん)するは切要(せつえう)なることに(そろ)(なん)となれば小生(せうせい)同氏(どうし)のみを(のこ)して()るに(しの)びず(そろ)と。()くてホート、ブーン兩宣敎師(りやうせんけうし)來任(らいにん)するまで、武昌(ブシヤウ)傳道(でんだう)任務(にんむ)(みづか)()はれた。 千八百六十九(ねん)(ぐわつ)武昌(ブシヤウ)(おい)(だい)一の洗禮式(せんれいしき)執行(しつかう)せられ、()はHohing()舊帥(きうし)なる一學者(がくしや)洗禮(せんれい)(さづ)けられた。
千八百六十八(ねん)()支那(しな)日本(にほん)監督(かんとく)として上海(シヤンハイ)歸任(きにん)せられたる當時(たうじ)は、傳道地(でんだうち)上海(シヤンハイ)(およ)北京(ペキン)にして、敎役者(けうやくしや)長老(ちやうらう)(にん)外國人(ぐわいこくじん)支那人(しなじん)一)傳道師(でんだうし)數人(すうにん)學校(がくかう)三、受洗者(じゆせんしや)總數(そうすう)二百十九(にん)受聖餐者(じゆせいさんしや)總數(そうすう)百四(にん)なりしが、千八百七十二(ねん)には()管轄(くわんくわつ)傳道地(でんだうち)(およ)敎役者(けうやくしや)は、(一)上海(シヤンハイ)(および)其附近(そのふきん)基督敎會(きりすとけうくわい)主任長老(しゆにんちやうらう)タムソソ()男女學校(なんによがくかう)七、救主敎會(きうしゆけうくわい)主任長老(しゆにんちやうらう)ネルソン()、Kong Chai Wong()學校(がくかう)一、病院(びやうゐん)一、張家濱(チヤウカヒン)説敎場(せつけうぢやう)聖職(せいしよく)候補生(こうほせい)Hoong-hiok Woo()、Sau-nok説敎場(せつけうぢやう)、フエー(ぢやう)、(二)北京(ペキン)、セルフスキー()學校(がくかう)一、(三)武昌(ブシヤウ)(および)其附近(そのふきん)ホート()、ブーン()敎會(けうくわい)一、學校(がくかう)一、(四)漢口(カンコウ)Hohing()、Young Kiung Ngan()傳道所(でんだうじよ)一、學校(がくかう)一、(五)蘇州(ソシウ)であった。千八百七十四(ねん)報告(はうこく)によれば、(さら)前記(ぜんき)傳道地(でんだうち)(すう)(しよ)派出(はしゆつ)傳道地(でんだうち)(くは)へ、長老(ちやうらう)(にん)外國人(ぐわいこくじん)支那人(しなじん)二)、執事(しつじ)(にん)外國人(ぐわいこくじん)支那人(しなじん)二)、宣敎醫師(せんけういし)(にん)女敎師(ぢよけうし)(にん)傳道師(でんだうし)數人(すうにん)學校(がくかう)二十四(寄宿生(きしゆくせい)百八(にん)通學生(つうがくせい)四百九十五(にん))、受洗者(じゆせんしや)總數(そうすう)四百十(にん)受聖餐者(じゆせいさんしや)總數(そうすう)二百三十(にん)增加(ぞうか)した。

六、日本傳道 

 ()支那(しな)武昌(ブシヤウ)定住(ていぢゆう)し、支那(しな)敎役者(けうえきしや)補助(ほじよ)して、同地(どうち)傳道(でんだう)盡力(じゆんりよく)せらるゝと(とも)に、上海(シヤンハイ)北京(ペキン)漢口(カンコウ)其他(そのた)傳道地(でんだうち)巡回(じゆんくわい)して敎務(けうむ)()られた。 『()かも小生(せうせい)日本(にほん)(おい)福音(ふくゐん)智識(ちしき)(ひろ)むる何等(なんら)かの好機會(かうきくわい)捕捉(ほそく)せんことは(もつと)(この)ましきことに御座候(ござそろ)』と當時(たうじ)書信中(しよしんちゆう)(しる)されてあるが、()は一(にち)()日本(にほん)(わす)るゝことはできなかつた。()かも(その)日本傳道(にほんでんだう)現状(げんじやう)如何(いかん)、一(ぱう)日本(にほん)形勢(けいせい)激欒(げきへん)は、基督敎(きりすとけう)傳道(でんだう)(ため)前途(ぜんと)(すこぶ)多望(たばう)なりと觀取(くわんしゆ)しながらも、同勞者(どうらうしや)リギンス()()り、宣敎醫師(せんけういし)シミツト()もまた()りて、()(しばし)熱切(ねつせつ)なる請求(せいきう)(かゝは)らず、本國(ほんごく)よりは日本(にほん)(ため)一人(にん)宣敎師(せんけうし)(つか)はされず、折角(せつかく)新敎(しんけう)傳道(でんだう)先鞭(せんべん)()けたる聖公會(せいこうくわい)傳道(でんだう)は、()一の宣敎師(せんけうし)たりし()が、監督(かんとく)重職(ぢゆうしよく)()かれたれば、()(みづか)日本(にほん)(とま)つて(これ)專務(せんむ)(あた)ることは()きぬので、餘儀(よぎ)なくも(いま)日本傳道(にほんでんだう)(まつた)中止(ちゆうし)状態(じやうたい)にあった。(かく)(ごと)くなれば、當時(たうじ)()日本(にほん)(おも)ふて、「憤慨(ふんがい)(うた)(きん)ぜざるの(おも)ひし、」「痛嘆(つうたん)(じやう)胸臆(きやうおく)(あつ)悲哀(ひあい)(かん)()へず」と()はれた。

七、熱切なる要求 

 ()(かゝ)ぐるものは、()監督職(かんとくしよく)(つい)てから、(だい)一に我國(わがくに)巡回(じゆんくわい)された(とき)書信(しよしん)である。いかに()日本傳道(にほんでんだう)熱烈(ねつれつ)であつたかを(おも)ふべく、また當時(たうじ)()衷情(ちうじやう)(さつ)すべきである。

目下(もくか)此國(このくに)(おい)宣敎師(せんけうし)は、日本人(にほんじん)交際(かうさい)(これ)敎訓(けうくん)するに()きては、拙者(せつしや)(さき)此國(このくに)()りし(とき)よりも、一(そう)自由(じいう)御座候(ござそろ)。ダツチリフオームト敎會(けうくわい)宣敎師(せんけうし)バラ()は、醫師(いし)へボン()施藥所(せやくじよ)(おい)て、毎日曜日(まいにちえうび)(あさ)若干(じやくかん)日本人(にほんじん)(あつ)めて、聖書(せいしよ)(おし)()られ(そろ)拙者(せつしや)本週(ほんしう)日曜日(にちえうび)橫濱(よこはま)(おい)(すご)し、バラ()集會(しふくわい)出席(しゆつせき)(いたし)候處(そろところ)(およ)そ十五(にん)日本人(にほんじん)(これ)(れつ)し、(はなは)靜肅(せいしゆく)()熱心(ねつしん)有之候(これありそろ)其人々(そのひとびと)大抵(たいてい)聖書(せいしよ)(ひら)其説明(そのせつめい)傾聽(けいちやう)致居候(いたしをりそろ)。ヘボン()病院(びやうゐん)(いま)建築中(けんちくちゆう)有之(これあり)其落成(そのらくせい)(うへ)治療(ぢれう)()けに()患者(くわんじや)に、基督敎(きりすとけう)(おし)ふる(つも)りなりと申居(まをしを)られ(そろ)
 橫濱(よこはま)(おい)てはヘボン()、バラ()(および)トムソン氏等(しら)は、目下(もくか)新約聖書(しんやくせいしよ)飜譯(ほんやく)從事致(じゆうじいた)()られ(そろ)此人々(このひとびと)毎朝(まいてう)(あつま)りて飜譯(ほんやく)從事(じゆうじ)し、(いま)(すで)聖馬太傳(せいまたでん)福音書(ふくゐんしよ)(だい)二十(しやう)(まで)(やくし)(をは)られ(そろ)諸氏(しよし)拙者(せつしや)該地(がいち)にありて、(その)飜譯(ほんやく)助力(じよりよく)せんことの希望(きばう)を、熱心(ねつしん)(あら)はされ(そろ)
 フルべツキ()は、長崎(ながさき)()ける()一のプレスビテリアン宣敎師(せんけうし)にして、一(にち)數時間(すうじかん)官立學校(くわんりつがくかう)(おし)()られ(そろ)同氏(どうし)(おほい)其働(そのはたら)きの有望(いうぼう)なるを(かん)じ、種々(しゆじゆ)興味(きやうみ)ある事實(じゞつ)拙者(せつしや)(かた)られ(そろ)乍併(しかしながら)近頃(ちかごろ)長崎(ながさき)()ける羅馬教會(ろうまけうくわい)宣敎師(せんけうし)のことに(つい)て、幾分(いくぶん)人心(じんしん)激昂(げきかう)(きた)したること有之候(これありそろ)()め、當分(たうぶん)(うち)同氏(どうし)(はたら)きを(くは)しく發表(はつぺう)するを(この)まずと申居(まをしを)られ(そろ)
 (しか)るに(ひるがえ)つて、()(あい)する敎會(けうくわい)此國(このくに)()ける(はたら)きを()るに、(いま)一人(にん)宣敎師(せんけうし)(この)大事業(だいじげふ)從事(じゆうじ)せるもの()きを(おも)ひ、憤慨轉(ふんがいうた)(きん)ぜざるの(おも)ひに御座候(ござそろ)(そもそ)現下(げんか)日本(にほん)(ごと)傳道(でんだう)(ため)興味(きやうみ)()ち、(うつく)しき成果(せいくわ)收獲(しうくわく)するの希望(きばう)洋々(やうやう)たるの傳道地(でんだうち)は、世界廣(せかいひろ)しと(いへど)(また)有之間敷(これあるまじく)(そろ)此國(このくに)人民(じんみん)(いま)(おほい)醒覺(せいかく)し、根本的(こんぽんてき)變事(へんかく)日々(ひゞ)(おこな)はれ居候(をりそろ)彼等(かれら)(きそ)ふて外國(ぐわいこく)風俗(ふうぞく)習慣(しふくわん)採用(さいよう)し、基督敎徒(きりすとけうと)とならんとの希望(きばう)(いだ)ける(もの)(おほ)(そろ)其中(そのうち)幾何(いくばく)かは()名義(めいぎ)のみの信者(しんじや)となるに()ぎざる(もの)有之候(これありさふら)はんかなれど、(また)其實(そのじつ)忠誠(ちうせい)にして全心(ぜんしん)(さゝ)ぐるの信者(しんじや)となるべき(もの)(すくな)からざることを(しん)(そろ)()(かく)(ごと)收穫(しうくわく)大原野(だいげんや)(すで)(いろ)づきて鋭鎌(とかま)()てるものあるに(かゝは)らず、我敎會(わがけうくわい)此豐(このゆた)かなる足穗(たりほ)()(あつ)めて、(しゆ)(くら)()るゝの(はたら)きをなす(ひと)、一(にん)無之(これなく)とは()遺憾(ゐかん)(いた)りに(さふら)はずや。
 ()(あい)する兄弟(きやうだい)よ、拙者(せつしや)會衆國(がつしふこく)東西南北(とうざいなんぼく)各所(かくしよ)訪問(はうもん)したる(のち)(いま)()だ一(にん)にて日本(にほん)通過(つうくわ)し、此暗黑(このあんこく)(たゞよ)異敎迷信(ゐけうめいしん)(うち)(たゞよ)へる人民(じんみん)を、(まこと)(みち)(みちび)かんが(ため)に、福音(ふくゐん)(をし)ふる一(にん)宜敎師(せんけうし)をも此國(このくに)(つかは)(あた)はずして、淸國(しんこく)(かへ)らざるを()ざるとは、痛歎(つうたん)(じやう)胸臆(けうおく)(あつ)悲哀(ひあい)(かん)()えざる(おも)ひに御座候(ござそろ)
 (おも)ふに(かみ)此日本(このにほん)をして、其愛子(そのあいし)福音(ふくゐん)()けしむる()めに、(いま)其道(そのみち)(そな)居給(ゐたま)ふこと(ほと)んど(うたが)ふべきにあらず、(かなら)ずや()人々(ひとびと)()して此最高(このさいかう)事業(じげふ)從事(じゆうじ)せしめ、(もつ)耶蘇基督(ゑすきりすと)(すみ)首石(おやいし)となし、使徒(しと)預言者(よげんしや)(もと)となせる敎會(けうくわい)を、此最(このもつと)興味深(きやうみふか)國土(こくど)(おい)て、(ふか)(ひろ)(かつ)堅固(けんご)建設(けんせつ)せしめ(たま)ふべく(そろ)(かみ)(すで)基督(きりすと)(おほ)くの司牧者(しぼくしや)(ちう)()人々(ひとびと)()して日本(にほん)()ける(あはれ)むべき異敎徒(ゐけうと)(たい)する御惠(おめぐ)みの(ゆた)かなることを()らしめ(たま)ひしにあらずや。
 (のぞ)むらくは(かみ)御惠(みめぐみ)により、適當(てきたう)資格(しかく)ある(ひと)が、(この)マセドニヤの(たか)(さけ)び、「(きた)りて我等(われら)(たす)けよ」との(こゑ)()き、(また)(なんぢ)ヱルサレムを()でよ、(われ)(なんじ)(はる)かに異邦人(ゐはうじん)(おく)り、(うみ)彼方(かなた)(しま)より(えら)ばれたる(もの)(あつ)めしめん」との、我等(われら)(しゆ)(こゑ)(おう)ずる(ひと)(おこ)らんことを。
 (せつ)(ねがは)くば此人民(このじんみん)(くら)(うち)より()(いだ)し、(おほい)なる(ひかり)(あた)(たま)(かみ)()むる(せい)なる國民(こくみん)たらしむる()めに、忠實(ちゆうじつ)なる牧者(ぼくしや)(あら)はれんことを。』

(さら)()書簡中(しよかんちゆう)(いは)く、

乍併(しかしながら)(ここ)(かなし)むべき事實(じじつ)は、此國(このくに)(すで)駸々(しゆんしゆん)として開國(かいこく)氣運(きうん)(むか)ひ、吾人(ごじん)宣敎(せんけう)準備(じゆんび)(むし)此大勢(このたいせい)(しり)へに瞠若(だうじやく)たるの有樣(ありさま)有之候(これありそろ)羅馬(ローマ)加特利(カトリツク)敎會(けうくわい)()優勢(いうせい)有之(これあり)候得共(さふらへども)新敎(しんけう)各派(かくは)(はる)かに其背後(そのはいご)()ちて、プレスビテリアン(およ)びダツチ、リフオームト敎會(けうくわい)は、(わずか)に三(にん)牧師(ぼくし)と一(にん)宣敎師(せんけうし)(いう)(そろ)()()(わが)敎會(けうくわい)(いた)つては、(かなし)(かな)我等(わらら)(しゆ)()()りて、此國(このくに)()れる(もの)(いま)だ一(にん)無之(これなく)(かなし)(かつ)()づべき(こと)(さふら)はずや、(かつ)ては此國(このくに)(おい)最先鞭(さいせんべん)()けたる()敎會(けうくわい)は、(いま)一人(にん)代表者(だいへうしや)をも(いう)せずして、(すで)獲得(くわくとく)したる位置(ゐち)をすら()てんとするは、(なん)たる痛恨事(つうこんじ)(さふら)ぞや。
鳴呼(あゝ)(あい)する兄弟(きやうだい)よ、諸君(しよくん)(はた)して本國(ほんごく)()ける靑年敎職(せいねんけうしよく)奬勵(しやうれい)して、(この)大事業(だいじげふ)從事(じゆうじ)するの重要(じゆうえう)光榮(くわうえい)特權(とくけん)とを(さと)らしめ、(もつ)聖保羅(せいほうろ)在昔(ざいせき)(みづか)(ふる)つて、異邦人(ゐはうじん)傳道(でんだう)從事(じゆうじ)したる(ごと)く、(いま)此最(このもつと)興味深(きやうみふか)人民(じんみん)に、基督(きりすと)(はか)(べか)らざる(とみ)宣傳(せんでん)するの光榮(くわうえい)(いう)せんとの、熱情(ねつじやう)激勵(げきれい)せらるゝ(わけ)には相成(あひなり)不申哉(まをさずや)小生(せうせい)(ごと)きは()(もつと)得策(とくさく)(みと)めらるゝに(おい)ては、(よろこ)んで日本(にほん)(かへ)(この)事業(じげふ)從事(じゆうじ)可致(いたすべき)日本(にほん)()ける基督(きりすと)致會(けうくわい)基礎(きそ)(すえ)ることを(ゆる)さるゝよりも、(よろこ)ばしきことは小生(せうせい)()りては、天下(てんか)またとある間敷候(まじくそろ)(しか)れども(この)最高(さいかう)特權(とくけん)(この)(もつと)(たか)名譽(めいよ)は、小生(せうせい)(ゆる)されざるを奈何(いか)せん。小生(せうせい)()()が十字架(じか)()りて、「聖旨(せいし)のまゝに(なし)たまへ」と(まを)さんのみに(そろ)。』

 ()がかくも熱切(ねつせつ)日本(にほん)(ため)宣敎師(せんけうし)派遣(はけん)要請(えうせい)したれでも、明治(めいぢ)(ねん)(まで)(にん)宣敎師(せんけうし)我國(わがくに)(おく)られなかった。されば()(つね)日本(にほん)支那(しな)(あいだ)往復(わうふく)し、支那(しな)(あつ)ては監督(かんとく)敎務(けうむ)(いそが)しく、日本(にほん)(とゞま)つては傳道(でんだう)任務(にんむ)を一(しん)()ひ、(ほと)んど席暖(せきあたゝま)るに(いとま)がなかった。()書簡(しよかん)は、一千八百六十八(ねん)明治(めいぢ)元年(ぐわんねん))十二(ぐわつ)()我國(わがくに)よりの歸途(きと)汽船(きせん)コスタリカ船上(せんじやう)(おい)(みと)められたものである。

拙者(せつしや)目下(もくか)此國(このくに)(おい)て、(おこな)はるゝ大變革(たいへんかく)宣敎(せんけう)好機(かうき)(とら)えんが()めに、米國(べいこく)より宣敎師(せんけうし)派遣(はけん)するの焦眉(せうび)急務(きふむ)たることを(ここ)(ふたたび)切言(せつげん)致候(いたしそろ)有力(いうりよく)なる日本人(にほんじん)(および)一二外國(ぐわいこく)商人(しやうにん)意見(いけん)(ちよう)(さふら)ふに、日本政府(にほんせいふ)基督敎(きりすとけう)(たい)して自由(じいう)寬容(くわんよう)(あた)ふるの(とき)(はなは)(ちか)可有之(これあるべく)()れば(わが)敎會(けふくわい)此久(このひさ)しく希望(きばう)したる出來事(できごと)(たす)け、(かつ)あらゆる好機(かうき)(とろ)ふるが()めに、日本(にほん)代表者(だいへうしや)(いう)すること(もつと)必要(ひつえう)御座候(ござそろ)(ゆゑ)小生(せうせい)誠實(せいじつ)日本國(にほんこく)()めに(うつた)へ、(わが)外國(ぐわいこく)傳道委員(でんだうゐゐん)(すくな)くとも、一(にん)宣敎師(せんけうし)(および)(にん)醫師(いし)派遣(はけん)せられんことを(せつ)希望(きばう)致候(いたしそろ)()()小生(せうせい)は一(にん)醫師(いし)(いう)せんことを(こいねが)(そろ)()(その)醫師(いし)善良(ぜんりやう)なる技倆(ぎれう)(いう)し、()()敎育(けういく)せられたる基督敎(きりすとけう)信者(しんじや)にして()らゆる好機(かうき)(とら)へ、(おの)れに接觸(せつしよく)(きた)人々(ひとびと)(たい)し、基督(きりすと)()めに一(ごん)にても(かた)(さふら)はゞ、其効果(そのかうくわ)(ほと)んど(はか)(べか)らざるもの可之有候(これあるべくそろ)
()其醫師(そのいし)(たゞ)しき(ひと)にて()活發(くわつぱつ)なる信徒(しんと)たり、衷心(ちうしん)より基督(きりすと)(あい)し、(みずか)(いう)する(たうと)信仰(しんかう)他人(たにん)(みちび)かんとの熱望(ねつばう)ある(ひと)(さふら)はゞ、(かなら)ずや現時(げんじ)(おい)ては、敎職者(けうしよくしや)よりも(さら)()(はたら)きを()()ることは拙者(せつしや)(かた)(しん)ずる(ところ)(そろ)(かゝ)醫師(いし)(かなら)政府(せいふ)最高(さいかう)官吏(くわんり)接觸(せつしよく)()べく、(その)治療(ぢれう)(かう)(かなら)彼等(かれら)信用(しんよう)(はく)し、其恩(そのおん)(かん)ぜしめ、(もつ)彼等(かれら)をして其云(そのい)(ところ)(みゝ)(かたむ)けしむるを()べく(そろ)()(かゝ)醫師(いし)大阪(おほさか)住居致(ぢゆうきよいた)(さふら)はゞ、(かれ)(とき)(くに)首府(しゆふ)なる(みやこ)招聘(せうへい)せられて、高級(かうきふ)官吏(くわんり)(せつ)することを()(つひ)京都(きやうと)住居(ぢゆうきよ)せんことを(もと)めらるゝにも(いた)るべく、()くして此國(このくに)福音宣傳(ふくいんせんでん)()めに(ひら)くに(あづか)つて(おほひ)(ちから)可有之(これあるべく)(そろ)(さき)拙者(せつしや)大阪(おほさか)()(あり)(とき)(ある)高官(かうくわん)(ひと)兵庫(ひやうご)(つかは)し、外國醫師(ぐわいこくいし)招聘(せうへい)せしこと有之(これあり)當時(たうじ)(あたか)米國(べいこく)海軍(かいぐん)の一軍醫(ぐんい)京都(きやうと)(のぼ)りて、(ある)堂上人(だうじやうにん)治療(ぢれう)致候(いたしそろ)
(かく)(ごと)宣敎醫師(せんけういし)()(みずか)此國人(このこくじん)()めに(ぜん)をなし()るのみならず、又能(またよ)拙者(せつしや)をして(おほ)くの人々(ひとびと)接觸(せつしよく)せしむるの機會(きくわい)(あた)ふべく(そろ)乍併(しかしながら)()(はた)して(わが)傳道局(でんだうきよく)(かか)醫師(いし)(おく)らるゝならば(たゞ)ちに(おく)らるべく、(あるひ)(すくな)くとも拙者(せつしや)武昌(ブシヤウ)()ける任務(にんむ)()きて日本(にほん)(いた)り、其人(そのひと)協力(けふりよく)()場合(ばあひ)立至(たちいた)次第(しだい)差遣(さけん)せられたく(そろ)(いま)(じつ)日本傳道(にほんでんだう)()めに、(もつと)緊要(きんえう)なる(とき)(さい)し、(この)(ざい)(ぐう)好機(かうき)(いつ)すべからざるものに(そろ)()諸敎會(しよけうくわい)傳道(でんだう)會社(くわいしや)は、日本(にほん)()ける傳道事業(でんだうじげふ)重要(ぢゆうえう)なるを(さと)り、(この)原野(げんや)占領(せんりやう)せんが()めに人々(ひとびと)(おく)()居候(をりそろ)英國敎會(えいこくけうくわい)宣敎會社(せんけうくわいしゃ)(c.m.s.)は(いま)(とく)其第(そのだい)宣敎師(せんけうし)(おく)り、長老敎會(ちやうらうけうくわい)近頃(ちかごろ)(さら)に一宣敎師(せんけうし)(くは)え、ダッチ、レフオムト敎會(けうくわい)のフルべツキ()は、(ちか)(いま)(にん)同勞者(どうらうしや)()らるゝ(はづ)羅馬(ローマ)加特力(カトリツク)多數(たすう)部屬(ぶぞく)(いう)し、現在(げんざい)日本(にほん)開港地(かいかうち)一として同敎會(どうけうくわい)宣敎師(せんけうし)()らざるは()(そろ)(しか)るに何事(なにごと)我敎會(わがけうくわい)(その)(しゆ)事業(じげふ)(たい)して、(きは)めて因循(いんじゆん)()冷淡(れいたん)には(さふら)はずや。
 我等(われら)敎會(けうくわい)此國(このくに)()るに先頭(せんとう)(だい)一なりしにも(かゝは)らず、日本(にほん)より援助(ゑんじよ)(もと)むる(たか)(さけ)びにも(みゝ)()さずとは、(なげ)きても(あま)りあることに(そろ)(ねがは)くば(かみ)(れい)全敎會(ぜんけうくわい)人々(ひとびと)醒覺(せいかく)し、此國(このくに)()ける(しゆ)()めの勞働者(らうどうしや)必要(ひつえう)焦眉(せうび)(きふ)なること、(およ)敎會(けうくわい)大首(かしら)たる耶蘇基督(いゑすきりすと)が、()敎會(けうくわい)(たく)(たま)ひし事業(じげふ)實行(じつかう)するの責任(せきにん)を、一(そう)(ふか)(かん)ぜしめ(たま)はんことを。』

 ()はかく本國(ほんごく)(むか)つて(しきり)日本(にほん)(ため)宣敎師(せんけうし)派遣(はけん)要求(えうきう)し、(みずか)らは支那(しな)武昌(ブシヤウ)より時々(ときどき)我國(わがくに)(きた)傳道(でんだう)從事(じゆうじ)せられたるが、()日本(にほん)形勢(けいせい)()をして此國(このくに)定住(ていぢゆう)するの急務(きふむ)(かん)ぜしめ、また()傳道(でんだう)根據(こんきよ)大阪(おほさか)(すえ)るを得策(とくさく)とし、明治(めいぢ)(ねん)十一(ぐわつ)武昌(ブシヤウ)より(きよ)大阪(おほさか)(うつ)した。(こゝ)(おい)て、()日本傳道(にほんでんだう)(だい)()長崎(ながさき)時代(じだい)より、(だい)()大阪(おほさか)時代(じだい)(うつ)るのである。