日本聖公会 東京教区

聖マーガレット教会

〒167-0054
東京都 杉並区
松庵1-12-29
TEL 03-3334-2812




前回本日の勧話次回

2019年9月15日(日)

聖霊降臨後
第14主日

み言葉と勧話

ルカによる福音書 15:1-10

聖マーガレット教会の
「み言葉の礼拝」

毎月第3日曜日午前7時半
/司祭不在の日曜日礼拝

み言葉の礼拝紹介
最近の「み言葉の礼拝」
2017年
8/20 聖霊降臨後第11主日
2018年
8/12 聖霊降臨後第12主日
8/26 聖霊降臨後第14主日
12/16 降臨節第3主日
2019年
1/20 顕現後第2主日
2/17 顕現後第6主日
3/17 大斎節第2主日
5/19 復活節第5主日
6/9 聖霊降臨日
6/16 三位一体主日
7/21 聖霊降臨後第6主日
8/4 聖霊降臨後第8主日
8/18 聖霊降臨後第10主日
9/15 聖霊降臨後第14主日
11/17 聖霊降臨後第23主日
12/15 降臨節第3主日

 

1徴税人(ちょうぜいにん)罪人(つみびと)(みな)(はなし)()こうとしてイエスに近寄(ちかよ)ってきた。 2するとファリサイ()人々(ひとびと)律法(りっぽう)学者(がくしゃ)たちは、「この(ひと)罪人(つみびと)たちを(むか)えて、食事(しょくじ)まで一緒(いっしょ)にしている」と不平(ふへい)()いだした。 3そこで、イエスは(つぎ)のたとえを(はな)された。 4「あなたがたの(なか)に、百匹(ひゃっぴき)(ひつじ)()っている(ひと)がいて、その一匹(いっぴき)見失(みうしな)ったとすれば、九十九匹(きゅうじゅうきゅうひき)野原(のはら)(のこ)して、見失(みうしな)った一匹(いっぴき)()つけ()すまで(さが)(まわ)らないだろうか。 5そして、()つけたら、(よろこ)んでその(ひつじ)(かつ)いで、6(いえ)(かえ)り、友達(ともだち)近所(きんじょ)人々(ひとびと)()(あつ)めて、『見失(みうしな)った(ひつじ)()つけたので、一緒(いっしょ)(よろこ)んでください』と()うであろう。 7()っておくが、このように、()(あらた)める一人(ひとり)罪人(つみびと)については、()(あらた)める一人(ひとり)罪人(つみびと)については、()(あらた)める必要(ひつよう)のない九十九人(きゅうじゅうきゅうにん)(ただ)しい(ひと)についてよりも(おお)きな(よろこ)びが(てん)にある。」

8「あるいは、ドラクメ銀貨(ぎんか)を十(まい)()っている(おんな)がいて、その一(まい)()くしたとすれば、ともし()をつけ、(いえ)()き、()つけるまで(ねん)()れて(さが)さないだろうか。 9そして、()つけたら、友達(ともだち)近所(きんじょ)(おんな)たちを()(あつ)めて、『()くした銀貨(ぎんか)()つけましたから、一緒(いっしょ)(よろこ)んでください』と()うであろう。 10()っておくが、このように、一人(ひとり)罪人(つみびと)()(あらた)めれば、(かみ)天使(てんし)たちの(あいだ)(よろこ)びがある。」

日本聖書協会 新共同訳聖書

ページトップへ

勧話

それでは、ただいまお読みいただきました福音書について、ご一緒に考えてまいりましょう。本日の福音書には「見失った羊のたとえ」という見出しが付けられています。教会生活を送ってこられたクリスチャンの方、キリスト教に触れた経験のある方なら誰もがご存知の「百匹の羊」の譬えが語られています。私はミッションスクールと教会で育ちましたので、この「百匹の羊」の譬えの箇所を繰り返し読み、チャプレンや牧師さんの説教を何度も何度も伺ってきました。とても馴染みの深いお話です。

そして、このお話を耳にすると、幼い頃の自分のことを思い出すのです。この教会には、私の幼い頃の事をご存知の方が多くおられますから、そう言えば、そうだったなと思う方もいらっしゃることと思います。末っ子だったせいでしょうか、私はとても過保護に育てられました。大人になってからの私と出会われた方には疑われるかもしれませんが、引っ込み思案な私は、家族以外の人と話すこともできないほど臆病な性格でした。そんな私にとって、迷子になることは、途轍もない恐怖でありました。迷子になってしまうことを想像するだけでも悲しくなってしまうように臆病だった私は、外出時には母の手を離さずに握っていたものです。それでも、子どもですからいろいろなものに関心や興味を示します。時として母の手を振りほどき、興味の向かう方向へと行ってしまうものです。そして行ってから、途轍もない不安と恐怖に襲われるのでした。しかし、そんな時にも、すぐさま母の手が差し伸べられ、安心した事を思い出すのです。

さて、今回の福音書の譬えで語られていることが何なのかを読み解く前に、この「見失った羊のたとえ」を、イエス様がどのような状況で語られたのかを再確認しておきたいと思います。福音書の冒頭を読みますと、「徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、『この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている』と不平を言いだした。(1・2節)」とあります。イエス様が徴税人や罪人を招かれて食事を共にしていたことがファリサイ派の人々や律法学者の発言からわかります。徴税人や罪人というのは、どのような人々なのでしょうか。徴税人というのは字義通りに税金を徴収する人のことですが、私たちが税金を納める税務署の職員の方々とは、だいぶ趣が異なるようです。徴税人が集めていた税金は、当時のユダヤを支配していたローマに納める税金です。ローマ帝国は属国からの徴税をその土地の人間に請け負わせていました。ここには属国民の反感を帝国ではなく徴税人に向けさせるという意図が当然あったのでしょう。同胞にとって徴税人は、敵国の手先も同然、いわば裏切り者です。ですから、徴税人は嫌われ者の代表のような職業だったでしょうし、「なりたくない職業」であったでしょう。そして、当時のユダヤの市民からは遊女や罪人と同列に扱われていたようです。一方の罪人についてですが、こちらも現代における犯罪者とは意味合いが異なるようです。勿論、罪人の中には犯罪者もいたでしょうが…。罪人を理解するためには、罪を理解することが重要です。罪というのは「見当違いな生き方」と言い換えることができます。ですから、罪人というのは「見当違いな生き方をしてしまっている人」ということになるでしょう。また、当時の考え方では病気をもっている人は罪人でした。目が不自由だったり、足が不自由であったり、さまざまな病気で苦しんでいる人は罪を犯したからだと考え忌み嫌われていました。イエス様のところに集まってきたのは、そうした社会から見下され、忌み嫌われた人々だったのです。このような小さくされた人々と語り合い、時には彼らを食事に招くイエス様のことをファリサイ派の人々や律法学者たちは疎ましく思っていたのでしょう。律法を言葉通りに守ることに執着していたファリサイ派の人々や律法学者にとっては、徴税人や罪人と呼ばれた人々と席を共にし、食事を共にするイエス様のことを許せないと感じていたのでしょう。

イエス様は、こうしたファリサイ派の人々や律法学者の思いを見抜いておられたのだと思います。そこで2つの譬え話をされました。一つ目は「あなたがたの中に、百匹の羊を持っている人がいて、その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか。(4節)」というものです。二つ目は「あるいは、ドラクメ銀貨を十枚持っている女がいて、その一枚を無くしたとすれば、ともし火をつけ、家を掃き、見つけるまで念を入れて捜さないだろうか。(8節)」というものです。先ほども申し上げましたように、ミッションスクールと教会で育った私にとっては「耳にタコ」ができるほどに繰り返し聞いてきた(聞かされてきた)譬え話です。そして、この譬えを聞くたびに「この譬の語ることの中にキリスト教の真髄があるのだろう。キリスト教的に正しい考え方なのだろう。」と思いながらも、若干の違和感や疑問を抱えていた少年時代を思い出します。

まず、一つ目の「百匹の羊」の譬え話ですが、見失ってしまった一匹を探すために、99匹を野原に残すのは不自然に思えたのです。羊飼いにとって羊は可愛がるためのペットではなく、あくまでも経済動物です。羊飼いが羊と共にいるのは、羊を捕食する動物から守るためです。確かに百匹いたものが99匹になってしまえば、一匹分の経済価値を失ったことに違いはありません。しかし、その一匹を探すために99匹を危険にさらすのは無謀なことですし、経済原則に照らして考える時に有り得ないことのように思えたのです。自分が迷子になることに怯えていながら、羊飼いが大切にしている羊が一匹いなくなることに無頓着でいる、なんとも身勝手な私がそこにはいたのです。知らない人の羊ということで感情移入できなかったのでしょうが、今にして思うと穴があったら入りたいほどに恥ずかしい愚かな理解です。しかし、当時はそのように心の中で密かに感じていました。でも、その疑問を学校のチャプレン(学校つきの司祭)や教会の牧師さんに聞くことはありませんでした。疑問に思いながらも、そのような考えはキリスト教的ではないのだろうと封じ込めていたのです。ドラクメ銀貨の譬えについては、なくした銀貨を一生懸命探すことに違和感はありませんが、それを見つけたからといって近所の人々を呼び集めるということに違和感がありました。ドラクメ銀貨の価値は1日の労働賃金に相当するのだそうですが、その1枚のために近所の人々を呼び集めるだろうかと疑問に感じたのです。羊の譬えにしても、ドラクメ銀貨の譬えにしても、少年時代の私が躓いたのは経済的な視点です。当然のことですが、経済的な視点というのは人間の視点であり発想です。経済的な視点で考えるならば、見失った一匹を諦めて99匹を守るというのが正解なのでしょう。しかし、よくよく考えてみると、この考え方が愚かな考えであることに気付かされます。一匹を失っても大部分である99匹がいるから、それでいいという考え方をしていると、さらに一匹を失うという状況が生まれる可能性があります。それを繰り返していくと、やがて、一匹対九十匹、一匹対十匹、一匹対五匹、一匹対四匹といった具合に羊は減っていくのです。そして、ついには一匹対一匹になってしまった時に、一匹の大切さに気づいて嘆いても遅いのです。最初の一匹を見失った時に、99匹を置いて一匹を探しに行く羊飼いの行為は、迷子になってしまった一匹の羊に対する愛情であるとともに、残された99匹に対する愛情を示すことにもなるのです。このことに少年時代の私は気づけなかったのだと思い返しています。

また、今回の福音書を読む中で別のポイントに気付かされました。それは「見つけたら、喜んでその羊を担いで、家に帰り、友達や近所の人々を呼び集めて、『見失った羊を見つけたので、一緒に喜んでください』と言うであろう。(5・6節)」と「見つけたら、友達や近所の女たちを呼び集めて、『無くした銀貨を見つけましたから、一緒に喜んでください』と言うであろう。(9節)」の中にある「見つけたら」という言葉です。この二つの譬え話が語る最大のポイントと言ってもいいのかもしれませんが、「見つけたら」とは誰が見つけるのでしょうか。その答えは、今回の福音書の冒頭の徴税人や罪人と共に食事をされるイエス様の中に見いだすことができるのだと思います。見つけられるのは、徴税人や罪人など、社会から見下されて小さくされた、疎外された人々でしょう。そして、そういった小さくされた、弱い立場に置かれた人を見つけ出してくださるのは、神様(イエス様)なのです。

ガリラヤ湖畔の復活された主イエスとペトロの像
復活された主イエスとペトロのガリラヤ湖での再会。主は3度「わたしを愛しているか」と尋ねたあと、「わたしの羊を飼いなさい」とペトロに言われました。ヨハネ21:15-17

幼児洗礼を授けられて以来、教会で育ってきた私でしたが、ある事をきっかけに長い年月、教会を離れてしまった時期がありました。まさに見当違いな生き方に陥ってしまったのです。しかし、そんな自分のことを諦めずに見守ってくださっていた方々の存在があったのです。そして、母もまたそうした人の一人でありました。今は亡き父が病に倒れ病院の集中治療室に入院している時のことです。私は、母と共に父を見舞っていたのでが、不意に母が「今度の4月から前田司祭が、マーガレットの牧師になられるのよ」と言ったのです。前田司祭とは、私がまだ10代の頃に出会い、心を開いて話すことのできる先生でした。私が前田司祭を信頼し、慕っていることを母は覚えていたのでしょう。見当違いな生き方に陥り、迷子になってしまった私に、またしても母は手を差し伸べたのです。勿論、母の手を用いられたのは神様なのだと思います。
こうして私は見当違いな生き方から救いあげられ、教会に戻ってくることができたのです。

臆病で引っ込み思案だった私ですが、大人になった今は、さすがに家族以外の人と話ができないといった事はありません。しかしながら、基本的な性格はあまり変わってはいません。相変わらず臆病なのです。石橋を叩いてもなかなか渡らない人生を送ってきました。人生において失敗する事、迷子になることを恐れている私がいます。そして、慎重に生きているようでも、時として道に迷い、見当違いな生き方をしてしまうものです。ですが、もし仮に迷子になってしまったとしても、私のことを見捨てることなく探してくださる方がいらしゃるという大きな希望があることを、今回の福音書は伝えています。そして見つけてくださり、手を差し伸べて迎え、喜んでくださるのだと力強く私たちに語っています。

もし、仮にあなたが迷子になってしまうことがあっても、主はあなたの家族や友人を用いられ、必ずあなたを見つけ出してくださるのです。私たちは決して見捨てられることはないのです。これは大きな希望であり、安心です。見つけ出してくださる方がおられるということを心にとめたいと思います。そして、恐れることなく安心して歩んでいきたいものです。

私たちの一人ひとりが神様のみ守りのうちにあることを感謝し、一匹を探しに出かけて行かれるイエス様を信じて従い、その行いに倣って、社会の中にあって小さくされた人々と共にいることができる者となれますように 。アーメン

パウロ 福永 澄

ページトップへ