旧約聖書(ヘブライ語聖書)を通して
キリスト教は、聖書という書物に基づいています。別の表現をすれば、聖書(バイブル)はキリスト教の「正典」です。
聖書は、旧約聖書(39巻)と新約聖書(27巻)の2部から構成されています(それ以外にも「旧約聖書続編」が合わせて収録されています)。
旧約聖書は、紀元前1400年頃から約1000年間にわたる神とイスラエル民族との関わりの歴史と、救いの約束を描いた書物です。ヘブライ語で書かれ、ユダヤ教の経典でもあります。
新約聖書は、1世紀中頃から2世紀初めにかけてギリシャ語で書かれ、イエス・キリストの出来事と、彼に出会い神の存在に触れた人々が残した文書でできています。
キリスト教ではその二つの書物をあわせて聖書としており、世界中で救い主イエス・キリストを信じる人々により、またそうでない人々によっても読まれ親しまれています。
その聖書を用いて、キリスト教についてお話したいと思います。
まず、旧約聖書の世界観として
1.天地創造(神によって創造された世界・人間)
この世界と人間は、神によって創造されたものであるという世界観をもっています。過去のキリスト教ではこの世界観に基づき、人がいかにこの世界を支配し克服していくかという考えが強調されてきました。しかし20世紀途中からこの考え方は見直されるようになってきました。創世記の神の創造物語は、人がこの世界を支配していくためではなく、調和を保つように人びとに世界の世話をすることをお任せになったのだと聖書を再解釈するようになりました。そこには、人びとによる環境破壊や、また民族間、国同士の戦争に対しての深い反省が込められています。神様から任されたこの世界を、神様が創造のはじめに「良し」とされた状態に保つための働きが私たちにある、ということを大切にしています。
2. 原罪(アダムとエバの物語から知る、神と人の関係)
神が初めに創造した男女・アダムとエバが、神に食べることを禁じられた善悪を知る木の実を食べたという物語を通して、人の自己中心性という罪、神への裏切り・信頼関係の断絶を示しています。またそれに続いて、兄カインが弟アベルを殺害した人類最初の兄弟殺人事件が描かれていますが、それは、人間のもろさ、弱さを教えてくれます。
3. 人間の力だけでは救われない(律法に従った生き方)
かつて映画にもなった「十戒」というモーセの有名な話があります。「十戒」とは神と人、人間同士の関係において大切に守るべきルールとして神から与えられたものです。しかしイスラエルの民は、これをさらに細かな律法にし、600以上の戒めを守らなければ救われないとしました。旧約聖書には、そうした律法を人々が守ることのできない姿や様子が描かれています。
4.イスラエルの民の救い
旧約(古い契約)というのは、神がイスラエルの民を選び、イスラエルの民を通じて人間を救うという約束です。したがって、どうしてもイスラエル民族中心の描き方になります。しかしそこには、罪に苦しむ人間が、神の導きと守り、怒りと裁き等を、歴史の進展や文化・宗教の発展に伴って示されるさまざまな啓示として受け止め、信仰を深めていく様子が、歴史書や詩、文学、預言書などの形でつづられています。また、イザヤやエゼキルなどの預言書の中には、狭い民族主義の枠を乗り越え、全人類に神の愛が注がれていることを強調する考え方があります。敵国アッシリアの人々にも神の愛が示されていることを説くヨナ書もその一つです。