12/7 みんなでつくるクリスマスパーティー
10/13-14 ふれあいキャンプ
7/6 お話しを聴く会
午後1時半から受付開始
目白聖公会の周辺地図・アクセス
住所:東京都新宿区下落合3-19-4
アクセス
JR目白駅より下落合方面(改札を出て左方向)へ徒歩約5分
都営・西部バス:下落合3丁目下車、徒歩2分
参加費300円
定員50名
お申込み・お問い合わせ
申込み
案内チラシ(お手元にない方は、右側の案内画像をクリックすると、ダウンロードすることができます)の下段にある申込書部分に従って必要事項(お名前、男女の別、ご住所、電話/Fax/E-mail、必要な介助、他)をご連絡ください。
○手話通訳・点字プログラム・プロジェクターなどのサポートが用意されています。
○車いす介助などのサポートのボランティアとして参加してくださる方を募集しています。
主催
日本聖公会東京教区集合:2024年10月13日(日)午後4時
住所・アクセス
〒181-0002 東京都三鷹市牟礼4-22-30(右下地図参照;詳細はGoogleマップでご確認ください)
・JR中央線/京王井の頭線「吉祥寺駅」より徒歩15分(バス利用の場合9分)
・JR中央線「三鷹駅」より徒歩18分(バス利用の場合10分)
・最寄バス停「明星学園入り口」から徒歩3分(右下地図参照)
解散:2024年10月14日(月)午後4時 現地解散
費用:全参加 5,000円(宿泊・1泊3食付き)
宿泊は20名まで。
部分参加の場合は以下の各費用の合計になります
宿泊3,000円
13日の夕食1,000円
14日朝食300円
14日昼食700円
お問合せ・お申込み:障関連代表 鵜飼良機
電話・FAX 03-6205-5531
e-mail:byukai316@gmail.com
〒167-0054 東京都杉並区松庵 1-12-29
(下段に会場地図が書かれています)
e-mail: byukai316@gmail.com
またはTel/Fax: 03-6205-5531
ZoomのURLは受付後メールでお送りします。
神さまはいつもここに
障害者を取り巻く様々な課題や障害当事者としての思い、これまで出会ってきたマイノリティの立場に立たされている人たち(LGBTQの方々、在住外国人の方、障害を持つ LGBTQ の「ダブルマイノリティ」の方)についても生の声を伝えます。
1939年1月15日生。
生まれつきの視覚障害者。中学まで盲学校に通い、一般の都立高校入学。高校卒業後地方公務員として働き、24歳より30年間公共図書館に勤務。
今年度より聖公会神学院のオンラインコースで学んでいる。
女性障害者として、一般社会で働く障害者として、そして長い求道生活の末、自傷行為の苦しみの中でクリスチャンになった者として・・・、その後も山あり谷ありの人生の中でいつも「谷」に神様がおられる・・・。
その体験を証しし、神様が私たちそれぞれの「ここ」にいることを確認する時間にしたいと思います。
日本聖公会東京教区 八王子復活教会信徒
聖マーガレット教会地図
◆京王井の頭線「三鷹台行駅」下車 徒歩約3~5分
◆JR中央線西荻窪駅から立教女学院行きバス「立教女学院前」下車 徒歩1分(西荻窪駅から約15分)
◆JR中央線吉祥寺駅北口からムーバス吉祥寺東循環「松庵一丁目西」下車 徒歩3~5分(吉祥寺駅から約20分)
聖マーガレット教会webサイトの「周辺地図と交通」も参考にしてください(クリック)
担当 鵜飼良機(TEL・FAX:03-6205-5531 e メール:byukai316@gmail.com)
12/2 第20回みんなでつくるクリスマスパーティー
10/8~9 ふれあいキャンプ
7/1 お話しを聴く会
午後1時半から受付開始
目白聖公会の周辺地図・アクセス
住所:東京都新宿区下落合3-19-4
アクセス
JR目白駅より下落合方面(改札を出て左方向)へ徒歩約5分
都営・西部バス:下落合3丁目下車、徒歩2分
参加費300円
定員50名
お申込み・お問い合わせ
申込み
案内チラシ(お手元にない方は、右側の案内画像をクリックすると、ダウンロードすることができます)の下段にある申込書部分に従って必要事項(お名前、男女の別、ご住所、電話/Fax/E-mail、必要な介助、他)をご連絡ください。
○手話通訳・点字プログラム・プロジェクターなどのサポートが用意されています。
○車いす介助などのサポートのボランティアとして参加してくださる方を募集しています。
主催
日本聖公会東京教区集合:2023年10月8日(日)午後4時 現地集合
日本聖公会 ナザレの家
〒181-0002 東京都三鷹市牟礼4-22-30(右下地図参照;詳細はYahoo!マップでご確認ください)
・JR中央線/京王井の頭線「吉祥寺駅」より徒歩15分(バス利用の場合9分)
・JR中央線「三鷹駅」より徒歩18分(バス利用の場合10分)
・最寄バス停「明星学園入り口」から徒歩3分(右下地図参照)
解散:2023年10月9日(月)午後4時 現地解散
費用:全参加 5,000円(宿泊・1泊3食付き)
宿泊は20名まで。
部分参加の場合は以下の各費用の合計になります
宿泊3,000円
8日の夕食1,000円
9日朝食300円
9日昼食700円
お問合せ・お申込み:障関連代表 鵜飼良機
電話・FAX 03-6205-5531
e-mail:byukai316@gmail.com
〒167-0054 東京都杉並区松庵 1-12-29
Zoomによるオンライン参加も可能e-mail: byukai316@gmail.com
またはTel/Fax: 03-6205-5531
6 月28 日(水)申込締め切り。
ZoomのURLは受付後メールでお送りします。
中東にはおよそ100万人の耳の不自由な人がいるという。主な理由は近親結婚だという。
ヨルダンにある「聖地ろうあ子どもの里」は、聖公会エルサレム教区が、宣教拠点のひとつとして今から60年ほど前に設立した。中東では4番目の聾学校である。
どんな学校なのか。なぜ、ヨルダンの「聾学校」支援か、支援する意味は何か。
また、聖書では、目や耳の不自由な人たちはどう描かれているかを一緒に考えたい。
おはなし原稿(クリックするとダウンロードできます。6月13日に加筆・修正を加えた原稿です。)
1939年1月15日生。
1963年 日本放送協会(NHK)入局。「テレビ英会話・中級」、「NHK人間大学」等、主として教育番組を担当
1974年 オイル・ショックに苦しむ開発途上国のネパール、バングラデシュ、オートボルタ(現ブルキナファソ)の困窮事情を40日間取材。オートボルタでは、ブヨに噛まれると失明する「河川盲目病」の実態を取材、北里大学大村 智栄誉教授のノーベル生理医学賞受賞より40年以上前に日本に紹介した。
1994年 総務局長。1995年NHKを定年退職。NHK出版入社,取締役就任。その後、財団法人・日本放送教育協会理事長就任。
2008年 立教女学院評議員・理事就任。
1993年〜1998年 日本聖公会東京教区聖職養成委員長。
2016年 「聖地ろうあ子どもの里」支援活動開始。
日本聖公会東京教区 聖オルバン教会信徒
聖マーガレット教会地図
◆京王井の頭線「三鷹台行駅」下車 徒歩約3~5分
◆JR中央線西荻窪駅から立教女学院行きバス「立教女学院前」下車 徒歩1分(西荻窪駅から約15分)
◆JR中央線吉祥寺駅北口からムーバス吉祥寺東循環「松庵一丁目西」下車 徒歩3~5分(吉祥寺駅から約20分)
聖マーガレット教会webサイトの「周辺地図と交通」も参考にしてください(クリック)
担当 鵜飼良機(TEL・FAX:03-6205-5531 e メール:上記)
https://www.nskk.org/tokyo/churchs/kiyose
Zoom:パソコンやスマホで、ご自宅やお好きな場所で 定員無制限●「障関連」※では会場に集まって、またZoomをつかってクリスマスの集いをおこないます。
会場で、Zoomで、クリスマスのひとときをご一緒に過ごしませんか。
※「障関連」は日本聖公会東京教区「障がい者」関連活動連絡会の略称です。
●お申込み・お問い合わせ:
e-mail:byukai316@gmail.com (右QRコード)
Tel/Fax:03-6205-5531 鵜飼良機(「障関連」代表)
●申し込み締め切り日:11月30日(水)
Zoom のURL は12月2日(金)e-mailでお送りします。
代表 鵜飼良機(TEL・FAX:03-6205-5531 e メール:上記)
〒167-0054 東京都杉並区松庵 1-12-29
Zoomによるオンライン参加も可能e-mail: byukai316@gmail.com またはTel/Fax: 03-6205-5531
6 月29 日(水)申込締め切り。
ZoomのURLは受付後メールでお送りします。
東京都出身。理学療法士。武蔵野赤十字病院で約15年間の臨床勤務の後、教員として専門学校東京医療学院で後進の指導を担う。
2007 年7 月から2018 年12 月までJOCS ワーカーとしてバングラデシュ・マイメンシン県の障がい者コミュニティセンター(PCC)を拠点とし、隣接する4県の障がい者施設においても理学療法の改善に取り組んできた。
また2017 年よりケニアを4 度短期訪問し、現地の障がい児療育支援団体の理学療法の改善に向け、現地スタッフを育成している。
2018 年12 月に帰国。現在もマイメンシンの障がい女性たちをサポートしている。
井戸ばた基金スタッフ。
「井戸ばた基金」のpdf
2022 年7 月末に再びバングラデシュに戻り、PCC の行っているロヒンギャ難民と、万年被災地のボリシャルのボラという小島の障がい者支援にあたる予定。
聖マーガレット教会地図
◆京王井の頭線「三鷹台行駅」下車 徒歩約3~5分
◆JR中央線西荻窪駅から立教女学院行きバス「立教女学院前」下車 徒歩1分(西荻窪駅から約15分)
◆JR中央線吉祥寺駅北口からムーバス吉祥寺東循環「松庵一丁目西」下車 徒歩3~5分(吉祥寺駅から約20分)
聖マーガレット教会webサイトの「周辺地図と交通」も参考にしてください(クリック)
担当 鵜飼良機(TEL・FAX:03-6205-5531 e メール:上記)
●プログラム
ルカ福音書のご降誕の記事をたどり、関連するメッセージや物語、詩などを皆で読みあい、黙想し内省して祈り、聖歌を一緒に歌います。
わたしたちとともにおられる神さまのご降誕の喜びを、分ちあいましょう。
●申し込み方法:お名前、所属を記載の上、参加するeメールで下記あて送信して下さい。
代表 鵜飼:byukai316@gmail.com (右QRコード)
●申し込み締め切り日:12月5日(日)
Zoom のURL は受付後にメール返信でお知らせいたします。
代表 鵜飼良機(TEL・FAX:03-6205-5531 e メール:上記)
岩浅紀久氏 エルサレム 嘆きの壁にて
●中東、特にパレスチナでは⻑年の紛争により障がいを受けた⽅がたくさんいらっしゃいます。
今回はパレスチナで多くの働きをされている岩浅紀久さんにその状況、背景などについてお話をして頂きます。
●申し込み方法:お名前、所属を記載の上、参加するeメールで下記あて送信して下さい。
byukai316@gmail.com
●申し込み締め切り日:8 ⽉28 ⽇(土)
Zoom のURL は受付後にメール返信でお知らせいたします。
●プログラム
13時~14時 岩浅 紀久 氏のお話移動は防弾車で(パレスチナJICAプロジェクト)
●岩浅紀久( いわあさ としひさ)氏のプロフィール
IT エンジニアリング研究所代表取締役担当 鵜飼良機(TEL・FAX:03-6205-5531 e メール:上記)
パソコンやスマホで:目白聖公会ホームページ/最新情報/動画「みんなでつくるクリスマスパーティー」
目白聖公会のホームページは以下のURLです。クリックすればつながります。
目白聖公会URL
https://mejiroseikokai.com/index.html
6/15 障関連学びのプログラム
7/6 お話しを聴く会
9/1 車いす体験講習会
10/13-14 ふれあいキャンプ
11/9 点字体験講習会
12/7 みんなでつくるクリスマスパーティー
目白聖公会
JR目白駅より下落合方面(改札を出て左方向)へ徒歩約5分
東京都新宿区下落合3-19-4
山手線:目白駅 徒歩5分
都営・西部バス:下落合3丁目
参加費:500円(小学生は無料)
問合わせ/申込み先(ボランティアも)
障関連 e-mail:syokanren@gmail.com
電話・FAX(03) 6205-5531(鵜飼)
申込み締切り:11月30日(土)
主催
日本聖公会東京教区
外濠教会グループ協議会
東京諸聖徒教会・東京聖テモテ教会・牛込聖公会聖バルナバ教会・目白聖公会
「障がい者」関連活動連絡会
後援 日本聖公会東京教区 信仰と生活委員会
○手話通訳・点字プログラム・プロジェクターなどのサポートが用意されています。
○車いす介助などのサポートのボランティアとして参加してくださる方を募集しています。
日本聖公会東京教区牛込聖バルナバ教会
地下鉄東西線「神楽坂」下車「矢来口」より徒歩1 分
大江戸線「牛込神楽坂」より徒歩8 分
(地図)
受講費:無料
講師:
Windowsパソコンをお持ちの方はご持参ください。
お問い合わせ/申し込み先:
障関連代表 鵜飼良機
集合:2019年10月13日(日)午後3時
牛込聖バルナバ教会駐車場に集合
東京都新宿区矢来町65(教会と地図)
東西線神楽坂駅2番出口より徒歩1分
貸し切りバスで現地へ行きます
直接行かれる場合は現地ロビーに午後5時集合
解散:2019年10月14日(月)午後5時
牛込聖バルナバ教会にて解散
費用:5.000円(1泊3食付き)
シングルルームご希望の方は500円増。交通:往復は貸し切りバス
リフト付きではありません。
バス代金は1,000 円です。
現地集合もOKです。
申込先:障関連事務局 酒井美知子
電話 042-394-5599
e-mail:marian@jcom.home.ne.jp
日本聖公会 東京教区 東京聖テモテ教会
教会地図
東京都文京区弥生1-13-12
アクセス:
お話し:文京区肢体障害者福祉協会会長
小西慶一氏
参加費:無料
定員:20名
協力:文京区社会福祉協議会
協賛:日本聖公会東京教区 東京聖テモテ教会
認定NPO法人 ぶどうのいえ
主催:日本聖公会東京教区 「障がい者」関連活動連絡会(障関連)
連絡先・申込先:
障関連 鵜飼良機
電話・FAX 03-6205-5531
E-mail:by-ukai@jka.jp
●申し込み締め切り日を過ぎていますが、当日参加も可能です。その際、事前に下記連絡先にお電話か、メールでお知らせいただけると助かります。
●プログラム
11時~12時 開会礼拝●参加費:500円(他に昼食代500円)昼食を共にします
●会場へのご案内(地図)
日本聖公会 東京教区 聖マーガレット教会
〒167-0054 東京都杉並区松庵1-12-29
●田畑瑠美子さんプロフィール
1947年10月生まれ。●ポケットの会
ポケットの会(秋田県大館市):比内支援学校での紙芝居の読み語りから始まり、30年以上活動を続けている。現在、会員6人で、高齢者・障がい者施設を訪問し、手遊びや小物作りなどで利用者に楽しい時間を提供している。昨年、ボランティア功労で厚生労働大臣表彰を受賞した。童謡「ふしぎなポケット」の、叩いてみるたび、何か面白いこと、楽しいことが溢れてくるような会と活動にしたいとの思いから命名された。
●申込み・お問合わせ先:鵜飼良機 障関連代表
目白聖公会へのアクセス
JR目白駅より下落合方面(改札を出て左方向)へ徒歩約5分
東京都新宿区下落合3-19-4
山手線:目白駅 徒歩5分
都営・西部バス:下落合3丁目
参加費:500円
昼食代:500円(希望される方のみ
問合わせ/申込み先
障関連 e-mail:syokanren@gmail.com
電話・FAX(03) 6205-5531(鵜飼)
申込み締め切り:6月9日
申し込まれる方は、以下お知らせください。
4/14 点字体験講習会
6/23 研修会
7/7 お話しを聴く会
9/23 車いす体験講習会
10/7-8 ふれあいキャンプ
11/3 点字体験講習会
12/8 みんなでつくるクリスマスパーティー
目白聖公会
JR目白駅より下落合方面(改札を出て左方向)へ徒歩約5分
東京都新宿区下落合3-19-4
山手線:目白駅 徒歩5分
都営・西部バス:下落合3丁目
参加費:500円
問合わせ/申込み先(ボランティアも)
障関連 e-mail:syokanren@gmail.com
電話・FAX(03) 6205-5531(鵜飼)
主催
日本聖公会東京教区
外濠教会グループ協議会
東京諸聖徒教会・東京聖テモテ教会・牛込聖公会聖バルナバ教会・目白聖公会
「障がい者」関連活動連絡会
後援 日本聖公会東京教区 信仰と生活委員会
○手話通訳・点字プログラム・プロジェクターなどのサポートが用意されています。
○車いす介助などのサポートのボランティアとして参加してくださる方を募集しています。
日本聖公会東京教区牛込聖バルナバ教会
地下鉄東西線「神楽坂」下車「矢来口」より徒歩1 分
大江戸線「牛込神楽坂」より徒歩8 分
(地図)
受講費:無料
講師:
Windowsパソコンをお持ちの方はご持参いただけると便利です。
お問い合わせ/申し込み先:
障関連代表 鵜飼良機
集合・解散共に聖バルナバ教会
東京都新宿区矢来町65(教会と地図)
東西線神楽坂駅2番出口より徒歩1分
集合:2018年10月07日(日)午後2時半
解散:2018年10月08日(月)午後5時
場所:国立女性教育会館
埼玉県比企郡嵐山大字菅谷728番地
0493-62-6711
東武東上線 武蔵嵐山駅より 徒歩12分
参加費:5.000円(1泊3食付き)
往復は貸し切りバスで参ります。現地集合もOKです。
(バス代金 1,000 円)
連絡・申込先:障関連事務局 酒井美知子
電話 042-394-5599
E-mail:marian@jcom.home.ne.jp
申込の締切は2018年09月28日(金)です
日本聖公会 東京教区 聖マルコ教会
(教会紹介と地図)
〒183-0045 東京都府中市美好町3-8-2
JR南武線、京王線 分倍河原駅から徒歩5分
ちゅうバス 分倍河原駅 すぐ前
(府中駅より北山町循環)
参加費:無料
協力:府中市社会福祉協議会
協賛:日本聖公会東京教区 聖マルコ教会
同教区 多摩教会グループ協議会
主催:日本聖公会東京教区 「障がい者」関連活動連絡会(障関連)
連絡先・申込先:
障関連代表 鵜飼良機
電話・FAX 03-6205-5531
E-mail:by-ukai@jka.jp
日本聖公会東京教区牛込聖バルナバ教会
地下鉄東西線「神楽坂」下車「矢来口」より徒歩1 分
大江戸線「牛込神楽坂」より徒歩8 分
(地図)
参加費:500円(他に昼食代500円)昼食を共にします
協力:杉並区社会福祉協議会
お話:チョウ・シミさん
●大阪堺生まれ。在日韓国コリアン三世。旅人。子供の頃からコミュニケーションが取れず、家にも社会にも居場所がなく、生きづらさをおぼえる。2011年の東日本大震災から4年ほど福島で復興支援に携わる。その後、2年間の放浪の旅の途中、かなの家に出会い、なかまに加えてもらい今に至る。
●ラルシュ
フランス語の箱舟の意味。知的ハンディを持つ人々とその生活を支える「アシスタント」と呼ばれる人々が、ともに暮らす家庭であり、人間らしさを探そうとするコミュニティー。現在5大陸の35か国に145のコミュニティがあります。
●かなの家
知的ハンディを持つ人とその家族や仲間の人々とが一緒に暮らすコミュニティ―として1978年静岡市に
発足。1998年より、日本で唯一、国際ラルシュ正式メンバーとして認められている。
主催:日本聖公会東京教区 障がい者関連活動連絡会(障関連)
連絡先:
障関連代表 鵜飼良機
電話・FAX 03-6205-5531
E-mail:by-ukai@jka.jp
日時:2018年6月23日(土)10時~16時
会場:戸山サンライズ(新宿区戸山1-22-1)1階小会議室
参加費:500円(昼食代を含む)
定員:20名
予定:
10:00 開会礼拝
10:30~11:30 第1セッション テーマについてのお話しと問題提起(日高馨輔 執事)
11:40~13:00 昼食と休憩
13:00~14:00 第2セッション 第1セッションに基づき話し合い
14:00~14:10 休憩
14:10~15:40 第3セッション 障関連の今後の歩みについて話し合い
15:40 閉会 後片付け
研修会趣旨:
1981年の国連障害者年から10年以上の時を経て、1993年に日本聖公会東京教区では遅ればせながら障がい者に対する公的な委員会が発足し、暫く活動を続けた。いくつかの委員会・プロジェクトを経て2002年「障関連」の活動が新しくたち上げられた。
あらためてこれまでの25年間の働きを振りかえってみると、未だに障がい者当事者からは教会に対してさまざまな要望が寄せられている。物理的なバリアだけでない。障がい者差別に対する無知・無関心から、「ソフト」の部分でも差別などによるバリアが存在していることも確かである。障がいは、社会の環境が作りだしたものであって、合理的配慮に欠けることは差別にあたることなのである。
神様が創られたものとして、互いに尊敬し、愛し、理解しあいながら、障がい者に対する差別解消への道を歩み続けていくことを、今、わたしたちは確かに求められている。
戸山サンライズ
交通
●東西線早稲田駅から約10分
●大江戸線若松河田駅から約10分
●「戸山町」バス停から約5分
主催:障がい者関連活動連絡会(障関連)
連絡先・申込先:
障関連代表 鵜飼良機
電話・FAX 03-6205-5531
E-mail:syokanren@gmail.com
日本聖公会東京教区牛込聖バルナバ教会
地下鉄東西線「神楽坂」下車「矢来口」より徒歩1 分
大江戸線「牛込神楽坂」より徒歩8 分
(地図)
受講費:無料
講師:
Windowsパソコンをお持ちの方はご持参いただけると便利です(必須ではありません)。
お問い合わせ/申し込み先:
障関連代表 鵜飼良機
4/1 点字体験講習会
7/3 お話しを聴く会
9/3 車いす体験講習会
10/8-9 ふれあいキャンプ
11/11 点字体験講習会
12/2 みんなでつくるクリスマスパーティー
目白聖公会
JR目白駅より下落合方面(改札を出て左方向)へ徒歩約5分
東京都新宿区下落合3-19-4
山手線:目白駅 徒歩5分
都営・西部バス:下落合3丁目
参加費:500円
問合わせ/申込み先(ボランティアも)
障関連 e-mail:info@skeren.org
鵜飼 電話・FAX(03) 6205-5531
主催 日本聖公会東京教区 外濠教会グループ協議会
東京諸聖徒教会・東京聖テモテ教会・牛込聖公会聖バルナバ教会・目白聖公会
「障がい者」関連活動連絡会
後援 日本聖公会東京教区 信仰と生活委員会
日本聖公会東京教区牛込聖バルナバ教会
地下鉄東西線「神楽坂」下車「矢来口」より徒歩1 分
大江戸線「牛込神楽坂」より徒歩8 分
(地図)
受講費:無料
(希望者には「点訳のしおり」や点字器を販売します)
講師:
Windowsパソコンをお持ちの方はご持参いただけると便利です(必須ではありません)。
お問い合わせ/申し込み先:障関連代表 鵜飼良機
集合・解散共に聖バルナバ教会
東京都新宿区矢来町65
東西線神楽坂駅2番出口より徒歩1分
集合:2017年10月08日(日)午後3時
解散:2017年10月09日(月)午後5時
場所:国立女性教育会館
埼玉県比企郡嵐山大字菅谷728番地
0493-62-6711
東武東上線 武蔵嵐山駅より 徒歩12分
参加費:5.000円(1泊3食付き)
往復は貸し切りバスで参ります。現地集合もOKです。
(バス代金 1,000 円)
連絡・申込先:障関連事務局 酒井美知子
電話 042-394-5599
E-mail:marian@jcom.home.ne.jp
申込の締切は2017年09月29日(金)です
日本聖公会東京教区 東京聖マリア教会 (地図)
品川区西品川3-12-6
最寄駅 JR線 大崎駅
都営浅草線 戸越駅
東急池上線 戸越銀座駅
東急大井町線 下神明駅
参加費:無料(定員先着30名)
協力:杉並区社会福祉協議会
お話:杉並区肢体不自由児者父母の会
菊池絵里子さん
協賛:東京聖マリア教会
主催:日本聖公会東京教区 障がい者関連活動連絡会(障関連)
連絡先:
障関連代表 鵜飼良機
電話・FAX 03-6205-5531
E-mail:by-ukai@jka.jp
日本聖公会東京教区牛込聖バルナバ教会
地下鉄東西線「神楽坂」下車「矢来口」より徒歩1 分
大江戸線「牛込神楽坂」より徒歩8 分 (地図)
参加費:500円(他に昼食代500円)昼食を共にします
協力:杉並区社会福祉協議会
お話:陣野憲一郎さん(サポート植松功さん)
●1971年、東京に生まれ、翌年、脳性麻痺と診断される。全国タイプアートコンテストで東京都知事賞受賞(83年)。NHK仙台で写真の個展『車イスから見た世界』を開催(97年)。1997年に初めてバングラデシュを訪れ、その後バングラデシュ、インド、フィリピンなどを訪問し続け、2004年には、バングラデシュで障碍者との共同作品展を開催。仙台青年学生センターで講座『共に生きる~オアシス有田~』を担当(2010~14年)。2015年から東京在住。クリスチャントゥデイでコラム『脳性麻痺と共に生きる』の連載開始。主催:日本聖公会東京教区 障がい者関連活動連絡会(障関連)
連絡先:
障関連代表 鵜飼良機
電話・FAX 03-6205-5531
E-mail:by-ukai@jka.jp
日本聖公会東京教区牛込聖バルナバ教会
地下鉄東西線「神楽坂」下車「矢来口」より徒歩1 分
大江戸線「牛込神楽坂」より徒歩8 分
(地図)
受講費:無料
講師:
内容:
便利なソフトで、自動点訳 点字編集。点字プリンターで点字印刷。講師がその場で点字文章添削。
Windowsパソコンをお持ちの方はご持参いただけると便利です(必須ではありません)。
お問い合わせ/申し込み先
障関連代表:鵜飼良機
info@skeren.org
電話:03-6205-5531