第605号(テキスト)

きょうくニュース 第605号(テキスト版) 2025.1.26
日本聖公会東京教区
港区芝公園 3-6-18
編 集 広報委員会




◇1月の代祷・信施奉献先
▽主教座聖堂の働きのため▽視覚聴覚障害者伝道のため▽葛飾学園(サンピエール・保育園・学童保育)のため▽聖救主福祉会 (深川愛の園・砧愛の園・まこと保育園、善福寺愛の園)のため


2023年日本聖公会宣教協議会からの呼びかけ
ここからまた歩きはじめよう
~いのちに仕え、となりびととなるために~
   1.神の み声に耳を傾けよう
   2.人々 の声に耳を傾けよう
   3.世界 の声に耳を傾けよう



◇共育プロジェクト 黙想会のご案内
  参加費無料、事前予約不要
主催:信仰と生活委員会 共育プロジェクト
【テゼの歌・イコン・沈黙】
 日時:1月26日(日)15時 
 場所:目白聖公会
 ファシリテーター:植松 功
【イメージを用いて祈る】
 日時:2月13日(木)7時 
 場所:神田キリスト教会  
 ファシリテーター:上田 亜樹子 司祭
【み言葉に聴く】
 日時:2月15日(土)10時〜12時
 場所:聖ルカ礼拝堂 礼拝堂前ホール
 ファシリテーター:成 成鍾 司祭 



▽聖路加国際大学  聖ルカ礼拝堂「夕の祈り」
日時:2月5日(水)18時30分~
司式:成  成鍾 司祭    
奏楽:梅干野  安未 (オルガン)
自由献金



▽立教大学教会音楽研究所2024年秋学期「オルガン講座」(講師:佐藤 雅枝)
日時:2月13日(木)開講・全4回
場所:立教大学新座キャンパス・立教学院聖パウロ礼拝堂
講師:佐藤 雅枝(立教新座中学校・高等学校オルガニスト、立教大学教会音楽研究所所員)
参加費:一般28,000円、学生・25,000円(全4回分)
申込方法:music@rikkyo.ac.jp までメールでお申込ください(定員4名)
申込期限:1月22日(水)17時
お問い合わせ:立教大学教会音楽研究所 
メールアドレス:music@rikkyo.ac.jp



▽休息と沈黙のリトリート
日時:2月23日(日)15時〜25日(火)16時半 
場所:ナザレの家
定員:20名
参加費:1万円
申込み締め切り:2月10日(月)
主催:日本聖公会ナザレ委員会
共催:東京教区信仰と生活委員会 共育プロジェクト
*詳細は各教会に送られているチラシ、または、教区HPからご覧ください。



▽立教大学教会音楽研究所主催公開講演会「Laudate Dominum: 賛美と霊性の源流をたずねて」(シリーズ第1回)
日時:2月18日(火)14時〜16時半
場所:立教大学池袋キャンパス11号館・A203教室
講師:坂田 奈々絵(清泉女子大学准教授)
袴田 玲(岡山大学講師)
宮本 久雄(東京純心大学教授、東京大学名誉教授)
参加費無料・事前申込制(定員150名)
申込方法:申込専用フォームよりお申し込みください。
URL:https://forms.gle/5NXmFvPmAQKE1N2S7
共催:立教大学キリスト教学研究科・立教大学キリスト教学会
お問い合わせ:立教大学教会音楽研究所 メールアドレス music@rikkyo.ac.jp



▽BSA・KEEP協会 共催 青少年キャンプ
開催期日:3月26日(水)~28日(金)
開催場所:キープ自然学校
      (山梨県北杜市高根町清里3545)
対 象 者  :小学生4年~中学生
募集人数:20名
申込締切:2月14日(金)
Fax:03-3432-1696 で受付
参加費用:25,000円
問合せ先:日本聖徒アンデレ同胞会(BSA)       03-3436-4325
※詳細はキャンプちらし参照(日本聖徒アンデレ同胞会・東京教区ホームページ掲載)



 2024年1月1日 能登半島地震のための祈り 
いつくしみ深い神よ、1 月 1 日の能登半島地震により、世を去った人びとを、あなたのみ手のうちに抱いてください。愛する者を失い、悲しむ人びとに、あなたの慰めといやしがありますように。
いまこの地震の被害を受け、生きることの困難さに直面している人びとと共に祈ります。住まいを失った人、生活に必要なものを得られない状況にある人、病やけがを負った人、心身の不調を感じている人、弱い立場に置かれている人を、主が守り支えてくださいますように。救援のために働いている人を力づけ、必要な支えが届けられますように。わたしたちが心を合わせ、隣人としてのあゆみを起こしていくことができますように。
これらの祈りを、悩み苦しむ者の助け主、いのちの糧である、み子イエス・キリストのみ名によってお願いいたします。アーメン



今週・来週の予定
1月26日~2月8日
 26(日) 顕現後第3主日
山手教会G協議会
城南教会G協議会
環状教会G協議会
 28(火) 臨時主教会
常置委員会
 29(水) ハラスメント防止委員会
 30(木) 北関東教区・東京教区合同教役者会
聖職養成委員会
2月
  2(日) 被献日
  3(月) モニカ会常任幹事会


第604号(テキスト)

きょうくニュース 第604号(テキスト版) 2025.1.19
日本聖公会東京教区
港区芝公園 3-6-18
編 集 広報委員会


◇1月の代祷・信施奉献先
▽主教座聖堂の働きのため▽視覚聴覚障害者伝道のため▽葛飾学園(サンピエール・保育園・学童保育)のため▽聖救主福祉会 (深川愛の園・砧愛の園・まこと保育園、善福寺愛の園)のため


◇聖職試験(執事)説教試験
日時:1月19日(日)18時
場所:聖アンデレ主教座聖堂
志願者:聖職候補生 岡 フランシス
 全能の神が志願者をみ旨に従って公会の執事として召してくださるようお祈りください。
*試験は公開で行われますが、聖アンデレ教会ホームページよりライブ配信もあります。説教は英語にて行われます。


◇共育プロジェクト 黙想会のご案内
  参加費無料、事前予約不要
主催:信仰と生活委員会 共育プロジェクト
【イメージを用いて祈る】
 日時:1月23日(木)7時 
 場所:神田キリスト教会  
 ファシリテーター:上田 亜樹子司祭
【テゼの歌・イコン・沈黙】
 日時:1月26日(日)15時 
 場所:目白聖公会
 ファシリテーター:植松 功
【み言葉に聴く】
 日時:2月15日(土)10時~12時
 場所:聖ルカ礼拝堂 礼拝堂前ホール
 ファシリテーター:司祭 成 成鍾


▽立教大学教会音楽研究所2024年秋学期「オルガン講座」(講師:佐藤 雅枝)
日時:2月13日(木)開講・全4回
場所:立教大学新座キャンパス・立教学院聖パウロ礼拝堂
講師:佐藤 雅枝(立教新座中学校・高等学校オルガニスト、立教大学教会音楽研究所所員)
参加費:一般28,000円、学生・25,000円(全4回分)
申込方法:music@rikkyo.ac.jp までメールでお申込ください(定員4名)
申込期限:1月22日(水)17時
お問い合わせ:立教大学教会音楽研究所 
メールアドレス:music@rikkyo.ac.jp


▽休息と沈黙のリトリート
日時:2月23日(日)15時~25日(火)16時半 
場所:ナザレの家
定員:20名
参加費:1万円
申込み締め切り:2月10日(月)
主催:日本聖公会ナザレ委員会
共催:東京教区信仰と生活委員会 共育プロジェクト
*詳細は各教会に送られているチラシ、または、教区HPからご覧ください。


▽BSA・KEEP協会 共催 青少年キャンプ
開催期日:3月26日(水)~28日(金)
開催場所:キープ自然学校
      (山梨県北杜市高根町清里3545)
対象者 :小学4年~中学生
募集人数:20名
申込締切:2月14日(金)
Fax:03-3432-1696 で受付
参加費用:25,000円
問合せ先:日本聖徒アンデレ同胞会(BSA)       03-3436-4325
※詳細はキャンプちらし参照(日本聖徒アンデレ同胞会・東京教区ホームページ掲載)


【2025年 キリスト教一致祈祷週間1月18日~25日】
テーマ「あなたは このことを信じますか」 (ヨハネ11・26)
東京集会:1月19日(日)14:30〜15:30
会場:日本キリスト教会 柏木教会 (東京都新宿区北新宿3-1-18) 詳細チラシは教区HP。
※キリスト教一致祈祷週間は毎年全世界で行われます。2025年はコンスタンチノープル近郊のニケアで最初の公会議が開かれてから1700年目にあたります。ニケア公会議を記念するこの年、キリスト教一致祈祷週間におけるエキュメニカル礼拝は、信じることの意味、さらに「わたしは信じます」と「わたしたちは信じます」という、個人または共同体としての信仰の確認を中心に行われます。


今週・来週の予定
1月19日~2月1日
 19(日) 顕現後第2主日
聖職試験(執事)説教試験
多摩G教会協議会
 23(木) ナザレ委員会
100年記念誌委員会
教区青年会
 24(金) 小平墓地委員会
下町G牧師協議会
 25(土) 下町G教会協議会(月島)
 26(日) 顕現後第3主日
山手教会G協議会
城南教会G協議会
環状教会G協議会
 28(火) 臨時主教会
常置委員会
 29(水) ハラスメント防止委員会
 30(木) 聖職養成委員会

第603号(テキスト)

きょうくニュース 第603号(テキスト版) 2025.1.12
日本聖公会東京教区
港区芝公園 3-6-18
編 集 広報委員会



公 示
救主降生2024年11月19日
日本聖公会東京教区主教
主教フランシスコ・ザビエル 髙橋宏幸
 神のお許しがあれば、聖職按手式を下記のように執り行い
   執事 ウイリアムズ 藤田 誠
 を公会の司祭に叙任いたします。
 主にある諸教会のみなさまのご加祷をお願いいたします。
日 時 救主降生2025年1月13日(月・休)午後2時
式 場 日本聖公会東京教区 聖アンデレ主教座聖堂
   〒105-0011 東京都港区芝公園3-6-18 TEL03-3431-2822
司 式 主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸
説 教 司祭 ヨセフ 太田 信三
式典長 司祭 ステパノ卓 志雄
        ※祭色は赤を用います。
以上



◇1月の代祷・信施奉献先
▽主教座聖堂の働きのため▽視覚聴覚障害者伝道のため▽葛飾学園(サンピエール・保育園・学童保育)のため▽聖救主福祉会 (深川愛の園・砧愛の園・まこと保育園、善福寺愛の園)のため



◇聖職試験(執事)説教試験
日時:1月19日(日)18時
場所:聖アンデレ主教座聖堂
志願者:聖職候補生 岡 フランシス
 全能の神が志願者をみ旨に従って公会の執事として召してくださるようお祈りください。
*試験は公開で行われますが、聖アンデレ教会ホームページよりライブ配信もあります。説教は英語にて行われます。



◇共育プロジェクト 黙想会のご案内
  参加費無料、事前予約不要
主催:信仰と生活委員会 共育プロジェクト
【み言葉に聴く】
 日時:1月18日(土)10時〜12時
 場所:聖ルカ礼拝堂 礼拝堂前ホール
 ファシリテーター:司祭 成 成鍾
【イメージを用いて祈る】
 日時:1月23日(木)7時 
 場所:神田キリスト教会  
 ファシリテーター:上田 亜樹子司祭
【テゼの歌・イコン・沈黙】
 日時:1月26日(日)15時 
 場所:目白聖公会
 ファシリテーター:植松 功



◇北関東教区・東京教区宣教協働特別委員会
宣教協働小委員会「巡礼企画」のご案内
訪問教会:東京教区・真光教会
日時:2025年1月25日(土)11時〜15時
費用:昼食500円 自由献金あり
見どころ:1875年にウイリアムズ主教によって深川に聖三一教会の名で建てられて、1889年に真光教会と改称、1953年には赤羽に移り、1973年に東京教区成立50周年記念事業として赤羽から町田へ移る。
申し込み締切:1月19日(日)
申し込み先は以下のメールアドレスまでお願いいたします。junreiteam@googlegroups.com
応募の際、徒歩(13分)希望か車での送迎希望かお申し出ください。
送迎希望の場合、東急田園都市線「すずかけ台駅」に10時45分集合です。
主催:北関東教区・東京教区宣教協働小委員会
協力:北関東教区・東京教区広報小委員会
*巡礼チームブログ:https://junreiteam777.blog.fc2.com/



◇常置委員会報告(12月19日)
1.主教報告
・1月13日、聖職按手式(聖アンデレ主教座聖堂)司祭志願者:執事 藤田 誠
・1月19日、聖職(執事)試験/説教試験(聖アンデレ主教座聖堂)志願者:聖職候補生 岡 フランシス
・4月17日、司祭按手の約束の更新・聖油聖別の聖餐式(大宮聖愛教会)
・11月23日、九州教区主教選挙:当選者なし
・大阪教区司祭小林 聡:被選主教者(12月10日付受諾)、按手式は2025年4月を予定
2.教区事務所関連報告
総主事報告
・遺贈案件及び収益事業関連について。
・北関東教区との新教区設立関連について。
教務主事報告 
・教区会関連について。
・北関東教区・東京教区宣教協働特別委員会各小委員会の委嘱状発行
3.財務主事報告
・2024年11月末までの会計報告
4.宣教主事報告
①信仰と生活委員会
・2025年度代祷表、信施奉献先確定
・巡礼企画のスタッフ募集について。
・2025年大斎黙想集について。
②共育プロジェクト
・2月23日〜25日ナザレの家に於いて、休息と沈黙のリトリートを企画(管区ナザレ委員会と共催)
・3月より、読書会を第1・第3 金曜日開催予定(聖ルカ)
③小笠原プロジェクト
・12月19日、準備ミーティング開催
④正義と平和協議会
・11月26日、「『正義と平和協議会』の解散の件」を承認
⑤広報委員会
・ コミュニオンクリスマス号、12月22日発行予定
⑥宣教協働小委員会
・11月30日、巡礼企画 水戸聖ステパノ教会 :参加者20名 
・12月5日、12月7日、農業体験企画@毛呂山大根の収穫
⑦その他報告
・各教会・礼拝堂の降臨節プログラム・クリスマス礼拝予定一覧をHPに掲載
・「合理的配慮」の学びについて。
5.主教座聖堂主任司祭報告
・2025年度の礼拝予定について。
6.その他
・ハラスメント防止委員会主催の研修会について。
・合理的配慮に関する研修について。
7.協議事項
・第146(定期)教区会について。開催日を3月20日とし、書記に中村淳司祭、藤田誠執事を任命することを適当と答申
・人事、その他について。
*次回日程:1月28日18時



▽神田キリスト教会ランチタイムパイプオルガンコンサート
日時:1月15日(水) 12時20分~50分
演奏:朴 秀美
入場無料



▽下町教会グループ 聖書の会
  いずれも予約は不要です。時間になったらおいで(入室)ください。
 下町以外からのご参加も多数あります。皆様のご参加をお待ちしています。
①神田キリスト教会(対面)
 日時:1月24日(金)10時30分~
 *マルコによる福音書を少しずつ読んでいます。
②聖書の会(ZOOM)
 日時 1月17日(金)19時〜20時半 
 *次の主日の福音書を分かち合います。
 https://us02web.zoom.us/j/82536089913?pwd=RFVCUHZmNlh2SXZNak9rQnd0dTJNUT09
 ミーティング ID: 825 3608 9913
 パスコード: 624163
③Under35聖書会(ZOOM)
 日時:1月29日(水) 19時〜20時半
 テーマ: 『神の義が現された』(ローマの信徒への手紙3:21-26)
 *案内人も含め、35歳以下限定の聖書の会です。
 基礎知識は一切不要!じっくり、ゆっくり、語り合いましょう。
 希望・不安・モヤモヤ・疑問・聖書からインスピレーションを得たこと…なんでもアリの自由なしゃべり場です。
 ZOOM:https://us02web.zoom.us/j/ 85162408357
 ミーティング ID: 851 6240 8357(パスコード不要)



▽立教大学教会音楽研究所2024年秋学期「オルガン講座」(講師:佐藤 雅枝)
日時:2月13日(木)開講・全4回
場所:立教大学新座キャンパス・立教学院聖パウロ礼拝堂
講師:佐藤 雅枝(立教新座中学校・高等学校オルガニスト、立教大学教会音楽研究所所員)
参加費:一般28,000円、学生・25,000円(全4回分)
申込方法:music@rikkyo.ac.jp までメールでお申込ください(定員4名)
申込期限:1月22日(水)17時
お問い合わせ:立教大学教会音楽研究所 
メールアドレス:music@rikkyo.ac.jp



▽立教大学教会音楽研究所主催公開講演会「Laudate Dominum: 賛美と霊性の源流をたずねて」(シリーズ第1回)
日時:2月18日(火)14時〜16時半
場所:立教大学池袋キャンパス11号館・A203教室
講師:坂田 奈々絵(清泉女子大学准教授)
袴田 玲(岡山大学講師)
宮本 久雄(東京純心大学教授、東京大学名誉教授)
参加費無料・事前申込制(定員150名)
申込方法:申込専用フォームよりお申し込みください。
URL:https://forms.gle/5NXmFvPmAQKE1N2S7
共催:立教大学キリスト教学研究科・立教大学キリスト教学会
お問い合わせ:立教大学教会音楽研究所 メールアドレス music@rikkyo.ac.jp



◆教役者レクイエム
*聖アンデレ教会 HP よりライブ配信します。
(https://st-andrew-tokyo.blogspot.com/p/index.html)
日時:1 月 15 日(水)10時30分 
場所:聖アンデレ主教座聖堂
説教者: 佐々木 道人司祭
▽主教 アボット・ヴァイアル▽伝道師 ドロシー・M・チョープ▽司祭 福島 國五郎▽主教 名出 保太郎▽伝道師 黒川 とよ▽司祭 森 尭道▽司祭 レイモンド・ハンマー▽伝道師 丹下 トキ▽執事 小野里 俊一▽司祭 細貝 岩夫▽伝道師 吉田 とく▽司祭 前島 潔▽司祭 柳原 光▽司祭 松本 寛一▽伝道師 後藤 まつ▽伝道師 野元 ナミ▽司祭 竹内 謙太郎▽伝道者 石井 筆子▽司祭 竹田 眞二▽伝道師 佐藤 忠造▽主教 黒瀬 保郎▽司祭 横地 諫▽司祭 小島 茂雄▽司祭 佐藤 裕▽司祭 植村 才一▽司祭 山野 繁子



 2024年1月1日 能登半島地震のための祈り 
いつくしみ深い神よ、1 月 1 日の能登半島地震により、世を去った人びとを、あなたのみ手のうちに抱いてください。愛する者を失い、悲しむ人びとに、あなたの慰めといやしがありますように。
いまこの地震の被害を受け、生きることの困難さに直面している人びとと共に祈ります。住まいを失った人、生活に必要なものを得られない状況にある人、病やけがを負った人、心身の不調を感じている人、弱い立場に置かれている人を、主が守り支えてくださいますように。救援のために働いている人を力づけ、必要な支えが届けられますように。わたしたちが心を合わせ、隣人としてのあゆみを起こしていくことができますように。
これらの祈りを、悩み苦しむ者の助け主、いのちの糧である、み子イエス・キリストのみ名によってお願いいたします。アーメン



今週・来週の予定
1月12日~25日
 12(日) 顕現後第1主日・主イエス洗礼の日
 13(月・休) 聖職(司祭)按手式
藤田 誠執事(聖アンデレ主教座聖堂)
青少年活動支援P
 14(火) 礼拝音楽委員会(Web)
 15(水) 教役者レクイエム
 18(土) 財政委員会
 19(日) 顕現後第2主日
多摩G教会協議会
 23(木) ナザレ委員会
100年記念誌委員会
教区青年会
 24(金) 下町G牧師協議会



第602号(テキスト)

きょうくニュース 第602号(テキスト版) 2024.12.22
日本聖公会東京教区
港区芝公園 3-6-18
編 集 広報委員会


公 示
救主降生2024年11月19日
日本聖公会東京教区主教
主教フランシスコ・ザビエル 髙橋宏幸

 神のお許しがあれば、聖職按手式を下記のように執り行い
   執事 ウイリアムズ 藤田 誠
 を公会の司祭に叙任いたします。
 主にある諸教会のみなさまのご加祷をお願いいたします。


日 時 救主降生2025年1月13日(月・休)午後2時
式 場 日本聖公会東京教区 聖アンデレ主教座聖堂
   〒105-0011 東京都港区芝公園3-6-18 TEL03-3431-2822
司 式 主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸
説 教 司祭 ヨセフ 太田 信三
式典長 司祭 ステパノ卓 志雄
※祭色は赤を用います。
以上



2023年日本聖公会宣教協議会からの呼びかけ
ここからまた歩きはじめよう
~いのちに仕え、となりびととなるために~
   1.神の み声に耳を傾けよう
   2.人々 の声に耳を傾けよう
   3.世界 の声に耳を傾けよう



◇聖職試験(執事)説教試験
日時:1月19日(日)18時
場所:聖アンデレ主教座聖堂
志願者:聖職候補生 岡 フランシス
 全能の神が志願者をみ旨に従って公会の執事として召してくださるようお祈りください。
*試験は公開で行われますが、聖アンデレ教会ホームページよりライブ配信もあります。説教は英語にて行われます。



◇12月の代祷・信施奉献先
▽世界エイズデー(1日)▽野宿生活者支援のため(Ⅱ) ▽エルサレム教区の難民支援活動のため▽日本聖書協会の働きのため▽難民・移住労働者のため



◇2025年1月の代祷・信施奉献先
▽主教座聖堂の働きのため▽視覚聴覚障害者伝道のため▽葛飾学園(サンピエール・保育園・学童保育)のため▽聖救主福祉会 (深川愛の園・砧愛の園・まこと保育園、善福寺愛の園)のため



◇共育プロジェクト 黙想会のご案内
  参加費無料、事前予約不要
主催:信仰と生活委員会 共育プロジェクト
【イメージを用いて祈る】
 日時:12月26日(木)7時 
 場所:神田キリスト教会  
 ファシリテーター:上田 亜樹子司祭



◇北関東教区・東京教区宣教協働特別委員会
宣教協働小委員会「巡礼企画」のご案内
訪問教会:東京教区・真光教会
日時:2025年1月25日(土)11時〜15時
費用:昼食500円 自由献金あり
見どころ:1875年にウイリアムズ主教によって深川に聖三一教会の名で建てられて、1889年に真光教会と改称、1953年には赤羽に移り、1973年に東京教区成立50周年記念事業として赤羽から町田へ移る。
申し込み締切:1月19日(日)
申し込み先は以下のメールアドレスまでお願いいたします。
junreiteam@googlegroups.com
応募の際、徒歩(13分)希望か車での送迎希望かお申し出ください。
送迎希望の場合、東急田園都市線「すずかけ台駅」に10時45分集合です。
主催:北関東教区・東京教区宣教協働小委員会
協力:北関東教区・東京教区広報小委員会
*巡礼チームブログ:https://junreiteam777.blog.fc2.com/



▽ランチタイムコンサート
日時:1月10日(金)12時20分~50分
場所:聖パウロ教会
演奏:石井 大雅(オルガン)
入場無料



▽立教大学教会音楽研究所主催「リードオルガン特別講座」(講師:Marc Fitze、崎山裕子)
日時:2025年1月11日(土)16時半〜18時
場所:立教大学池袋キャンパス・チャペル会館
   2Fマグノリアルーム
講師:Marc Fitze(スイス・ベルン聖霊教会オルガニスト、ハルモニウム奏者)
   崎山裕子(立教学院オルガニスト、立教大学教会音楽研究所所員)
参加費無料・事前申込制(会場参加者30名、動画配信聴講者制限なし)
申込方法:申込専用フォームよりお申し込みください。
URL: https://forms.gle/kRgEHHnpECr6AzTDA
申込期限:11月14日(木)〜
お問い合わせ:立教大学教会音楽研究所 メールアドレス music@rikkyo.ac.jp
▽立教大学教会音楽研究所2024年秋学期「オルガン講座」(講師:佐藤 雅枝)
日時:2025年2月13日(木)開講・全4回
場所:立教大学新座キャンパス・立教学院聖パウロ礼拝堂
講師:佐藤 雅枝(立教新座中学校・高等学校オルガニスト、立教大学教会音楽研究所所員)
参加費:一般28,000円、学生・25,000円(全4回分)
申込方法:music@rikkyo.ac.jp までメールでお申込ください(定員4名)
申込期限:2025年1月22日(水)17時
お問い合わせ:立教大学教会音楽研究所 
メールアドレス:music@rikkyo.ac.jp



▽立教大学教会音楽研究所主催公開講演会「Laudate Dominum: 賛美と霊性の源流をたずねて」(シリーズ第1回)
日時:2025年2月18日(火)14時〜16時半
場所:立教大学池袋キャンパス11号館・A203教室
講師:坂田 奈々絵(清泉女子大学准教授)
袴田 玲(岡山大学講師)
宮本 久雄(東京純心大学教授、東京大学名誉教授)
参加費無料・事前申込制(定員150名)
申込方法:申込専用フォームよりお申し込みください。
URL:https://forms.gle/5NXmFvPmAQKE1N2S7
申込開始:11月28日(木)より
共催:立教大学キリスト教学研究科・立教大学キリスト教学会
お問い合わせ:立教大学教会音楽研究所 メールアドレス music@rikkyo.ac.jp




【教区事務所冬季休業のお知らせ】
 12 月25日(水・降誕日)、12月30日(月)~1月6日(月)を冬季休業とさせていただきます。



【教区ニュース休刊】
 12月29日号、1月5日号 休刊いたします。



今週・来週の予定
12月22日~1月11日
 22(日) 降臨節第4主日
 24(火) 降誕日前夕
 25(水) 降誕日
 29(日) 降誕後第1主日
2025年1月
  1(水・休) 主イエス命名の日
  5(日) 降誕後第2主日
  6(月) 顕現日
 11(土) 下町G牧師協議会
  聖職按手式前リトリート(ナザレ)



北関東・東京教区 「新教区設立への道」の現在地②
宣教協働特別委員会 司祭 斎藤 徹
 宣教協働特別委員会は、これまでの4つの小委員会を備え、協働と新教区設立への歩みに取り組んできました。
 前号にて、新教区設立への働きを加速させるために、新たに2つの小委員会を設置していく予定であることを記しました。しかしながら、新教区の大きな課題である「教役者給与」の整備に関して、信徒・教役者からなる給与検討の特別なチームで取り組む必要があることが確認されました。本年秋の教区会で、報告・承認をいただくことを予定しておりますが、宣教協働特別委員会に、宣教・教務・給与検討の3つの小委員会を新たに設置することとし、既存の財政小委員会と併せた4つの小委員会を、新教区設立の「実務チーム」と位置付けて活動を展開しようと考えております。
 10月5日に東京教区聖アンデレ教会ホールにて、北関東・東京教区合同教役者会が開かれました。両教区より37名の教役者が集い、主に新教区における教役者給与・宣教体制それぞれの方針案について担当者から説明があり、それに対して教役者からのヒアリングを実施する目的で開催されました。
 新教区の教役者給与に関しては、会計支出の約7割を人件費が占めていますので、新教区の財政を考えていく上で、大きな課題です。また両教区の給与表には差異があり、教役者にできるだけ不利益が生じないように、また信徒の負担が重くならないように配慮・整備していくことは容易ではありません。それには時間と協議を重ねていく必要がありますが、今回の合同教役者会で方針案の説明がなされ、今後もヒアリングをしながら検討されていく予定です。次回合同教役者会は、11月29日に大宮聖愛教会で実施される予定です。
 新教区の宣教体制については、両教区内にある既存の活動(部会や委員会など)を整理しつつ、新たな教区で展開していく宣教について、その骨組みを構築していくことを考えています。具体的には、7月27日に開かれた合同部長・委員長会で宣教担当グループから提示された新教区宣教において大切にしたい4つの柱(コミュニケーション、教育・共育、祈り、いのち)を中心に、新教区の宣教体制案について協議がなされています。現状では、幅広い年齢層にアプローチしつつ、ことに青少年世代と共に歩む体制の整備、教区の運営・管理、宣教活動にそれぞれ特化した組織づくりなどが協議されています。
 今回の合同教役者会では、時間の都合で十分な議論やヒアリングを全て行えたわけではありませんが、今後も回を重ねてこれらの課題に取り組んでいきたいと考えております。また、現在は教役者に対する説明が行われ始めた段階ですが、今後、信徒のご理解やご協力をいただくためにも協議の機会を設けることを予定しています。
 これまでの皆さんの教会生活、その営みを大切にしながら、新教区設立によって新たな宣教を展開していく「教会」としての道をご一緒に模索していきましょう。
*「きょうどう通信第16号」(北関東・東京教区宣教協働特別委員会 広報小委員会/2024年10月27日発行)から同記事を抜粋掲載しました。





第601号(テキスト)

きょうくニュース 第601号(テキスト版) 2024.12.15
日本聖公会東京教区
港区芝公園 3-6-18
編 集 広報委員会



公 示
救主降生2024年11月19日
日本聖公会東京教区主教
主教フランシスコ・ザビエル 髙橋宏幸
 神のお許しがあれば、聖職按手式を下記のように執り行い
   執事 ウイリアムズ 藤田 誠
 を公会の司祭に叙任いたします。
 主にある諸教会のみなさまのご加祷をお願いいたします。
日 時 救主降生2025年1月13日(月・休)午後2時
式 場 日本聖公会東京教区 聖アンデレ主教座聖堂
   〒105-0011 東京都港区芝公園3-6-18 TEL03-3431-2822
司 式 主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸
説 教 司祭 ヨセフ 太田 信三
式典長 司祭 ステパノ卓 志雄
        ※祭色は赤を用います。
以上


2023年日本聖公会宣教協議会からの呼びかけ
ここからまた歩きはじめよう
~いのちに仕え、となりびととなるために~
   1.神の み声に耳を傾けよう
   2.人々 の声に耳を傾けよう
   3.世界 の声に耳を傾けよう



◇12月の代祷・信施奉献先
▽世界エイズデー(1日)▽野宿生活者支援のため(Ⅱ) ▽エルサレム教区の難民支援活動のため▽日本聖書協会の働きのため▽難民・移住労働者のため



◇共育プロジェクト 黙想会のご案内
  参加費無料、事前予約不要
主催:信仰と生活委員会 共育プロジェクト
【テゼの歌・イコン・沈黙】
 日時:12月21日(土)16時半
 場所:目白聖公会
 ファシリテーター:植松 功
【イメージを用いて祈る】
 日時:12月26日(木)7時 
 場所:神田キリスト教会  
 ファシリテーター:上田 亜樹子司祭



▽神田キリスト教会ランチタイムパイプオルガンコンサート
日時:12月18日(水) 12時20分~50分
場所:神田キリスト教会
演奏:和田純子
入場無料



▽キリスト者平和ネットピース
日時:12月20日(金)
18:00~ キャロリング・フォー・ピース
      神田キリスト教会
19:00~ 秋葉原でキャロリング



▽原発のない世界を求める Zoom Café
日時:12月21日(土) 14時 ~15時半
 読書と茶っと『脱原発の視点で聖書を読む』日本福音ルーテル教会社会委員会編(後編)
 Zoomリンク https://onl.bz/UA3pSej   
 ID:820 1414 1653 パスコード:822900
主催:日本聖公会 正義と平和委員会
   原発問題プロジェクト



◆教役者レクイエム 
*聖アンデレ教会 HP よりライブ配信します。
https://st-andrew-tokyo.blogspot.com/p/index.html
日時:12 月 18 日(水)10時半 
場所:聖アンデレ主教座聖堂
説教者:司祭 山口千壽
▽司祭 高畠 靖▽司祭 岩井 祐彦▽司祭 吉沢 直江▽執事 赤間 尚義▽司祭 桜井 享▽司祭 島田 信▽伝道師 檜垣 茂▽司祭 貫 民之介▽司祭 今宮 良治▽伝道師 輿石 くは▽主教 佐々木 鎮次▽司祭 加藤 九十九▽司祭 秋吉 光雄▽司祭 清田 海一郎▽司祭 竹内 寛▽主教 工藤 義雄▽司祭 堀江 清▽司祭 内田 稔▽伝道師 伊東 千代子▽司祭 富田 孫太郎▽司祭 大矢 敬香▽司祭 奥村 亮



【2024年 東京教区 教会・礼拝堂 クリスマス礼拝・プログラム】
 東京教区ホームページに掲載しております。(URL:https://www.nskk.org/tokyo/2024/12/06/10594)


【教区事務所冬季休業のお知らせ】
 12 月25日(水・降誕日)、12月30日(月)~1月6日(月)を冬季休業とさせていただきます。



【教区ニュース休刊】
 12月29日号、1月5日号 休刊いたします。



北関東・東京教区 「新教区設立への道」の現在地 
宣教協働特別委員会 司祭 斎藤 徹
 両教区は新教区設立を目指しており、そのために「教会巡礼」、大根の種まきと収穫、巡礼スタンプ帳発行、教区プログラムを広く呼びかけるなど出会いを重ねるプログラムを実施してきました。また、ふたつの教区をひとつにするため、様ざまな協議を重ねてきました。現在は「ひとつの教区になったらどうなるか」というシミュレーションから、「どのようにひとつにするか」という具体的準備作業が始められています組 。 織的な準備として、既存の活動を整理しながら、新教区の宣教体制のありようを含めた組織図草案作成、日本聖公会法規、宗教法人法に照らし合わせた新教区設立手続きを進めるための施工規則草案の作成や教区事務所機能の整理などが始まっています。財政的な準備として、財政一本化を目指し、教役者給与体系の整理・整備、財務諸表統一の思索が行われています。このように、具体的準備作業を進めていく段階にきたことから、宣教協働特別委員会の体制も「これから」を考慮した体制へと移行しようとしています。これまでの4つの小委員会に加え、新たに 宣教小委員会、教務小委員会を設置し、財政小委員会と合わせた3つの小委員会を新教区設立「実務チーム」と位置づけ、より具体的な新教区設立準備作業にあたっていきます。また、宣教協働特別委員会のメンバーを両教区常置委員とし、情報共有と協議がより円滑に進むようにしていくことを目指しています。2025年秋の定期教区会で、新教区設立のための議案が提出される予定です。その時に向けて、より深い出会いプログラムと、具体的な協議を積み上げていく協働が進められています。
*「きょうどう通信第15号」(北関東・東京教区宣教協働特別委員会 広報小委員会/2024年9月22日発行)から同記事を抜粋掲載しました。



今週・来週の予定
12月15日~28日
 15(日) 降臨節第3主日
 18(水) 教役者レクイエム
 19(木) 小笠原プロジェクト
常置委員会
 22(日) 降臨節第4主日
 24(火) 降誕日前夕
 25(水) 降誕日