新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン

2023年3月3日          

主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸

 

新型コロナウイルス感染症対策に関し、この度政府より 3 月 13 日以降のマスク着用が個人判断に任されるとの方針が出されました。同時に、医療機関受診時、混雑時の公共交通機関利用時には感染防止のため引き続きの着用が推奨されています。
この折、既に各教会・礼拝堂に於かれましては、種々の検討、工夫、話合いを継続しておられることと思いますが、新型コロナウイルス感染症が完全に消滅したわけではないだけに引き続き周囲への配慮を含め、感染予防対策に心を注いでいただきますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症以前には“当たり前”としていたことが、2020年以降“当たり前”でなくなり、この約三年間は現状が“当たり前”のようになってきました。多くの不安、不便を重ねてきました今、改めて私たちの信仰生活、礼拝生活、霊性にとって真に必要なものを顧みる時でもあります。「いのちを守り合う」ことを礎に、漠然と4年前に戻すのではなく、改めてそのことへの祈りと思いを深めたいと願います。
各教会・礼拝堂での礼拝、集会に関する備えを尊重しつつ、以下にガイドラインをお伝え申し上げます。
1 2023年3月13日以降のマスク着用について
  マスク着用に付いては、各教会で諸状況を鑑み、判断をお願い致します

2 2023年5月8日以降の対応について
政府は新型コロナウイルスの感染症に関して、5 月 8 日「2 類相当」から季節性インフルエンザ同様「5 類」に移行する方針を出しました。今後の推移に目を離せませんが、現時点では5月8日以降は聖歌歌唱、陪餐方法、また会合、会食等に付いて、各教会・礼拝堂で種々の状況を鑑み、配慮した上で検討されますようお願い致します

同時に新型コロナウイルス感染症による死亡率はワクチン接種、感染予防意識の向上等によって減少傾向にあり、肺炎を起こす確率や重症化のリスクも抑制傾向にありますが、病原性はそれほど変わっていないことや、後遺症で悩む方々は後を絶ちません。5 類に変更されても軽視することなく、これまでの制限の全面解禁ではありませんので、今後も教会委員会などで状況を顧みながら決定いただけますようにお願い致します。
ご復活への備えの時、主の更なる導きを祈り、また各地での争い、災害によって亡くなった方がたの魂の平安、そして今も不安、困難の中に在る方がたを覚え、そして、何よりもいのちが守り合えることを願い祈ります。
祈りを通じて結び合っていることを強く信じ、祈りの内に主が共に歩み続けて下さることを、ご一緒に深く心に刻みたいと思います。皆さまのご理解、ご協力を心よりお願い申し上げます

救い主イエス・キリストのご降誕を迎えて

2022年12月21日 使徒聖トマス日

主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸

 

 福音書にはイエス様のお誕生の場面が描かれていますが、単に成長過程をなぞったものではありません。イエス様がこの世にお出でになったこと、それは私たちが立派な完成品となったから神様が贈り物をくださったということではありません。むしろ、神様から溢れんばかりに注がれる恵みと希望です。
 降誕劇の場面にもありますように、イエス様のお誕生は多くの人の喝采を浴びたわけではなく、きらびやかな場所でもなく、真っ暗闇という不安や恐れに取り囲まれた中でのことでした。マリアとヨセフの心中も同様でした。しかし、それだけに支え合い、励まし合いながらイエス様のいのちを守り合ったはずです。
 ここ数年、世界中が不安と困難の中にあってもなお祈り合い、支え合うという繋がりを大切にし続け、繋がりの中に生かされている私たちのいのちに思いを馳せてもきました。不安の拭えない中、誰もが弱さや影を感じていますが、イエス様は、そういう自分を認め、誤魔化さず「私に従いなさい!」との励ましを注いでおられます。私たちの一切を清濁併せて受け止めて下さった上で、尚且つ見捨てることも見限ることもなく私たちへの愛を注ぎ続けて下さる「愛の神様」の心へ感謝を捧げることはクリスマスの大きなテーマの一つと言えましょう。
 「神は我々と共におられる(インマヌエル)」は、人々に恐れや不安を抱かせる暗闇の中での神様の愛と威厳に満ち満ちた言葉です。これは二千年前にベツレヘムの馬小屋で起こった、今となっては懐かしい言葉ではなく、今を生かされている私たちのいのちの営みの中にも向けられています。
 今年もコロナウイルス感染症等への不安の拭えない中でご降誕を迎えました。困難な状況が瞬時に消えはしないでしょうし、引き続き慎重な行動は求められますが、共におられる神様の生きたみ言葉であられるイエス様からのいのちへの祝福を深くお祈りいたします。引き続き、いのちも守り合うために慎重な対応をして頂くようにお願い致しますとともに、各現場への導きと励まし、祝福をお祈り致します。


                     

主教教書(28) コロナウイルス感染症感染者数増加の中で

2022年7月29

主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸

 

 現在、「緊急事態宣言」発令はされてはおりませんが、7月20日以降東京都ではコロナウイルス新規感染者数が2万人を超える日が続いており、28日には4万人を超える数字が発表されました。
 「礼拝・公祷の一斉休止」には致しませんが、この状況を鑑み礼拝・公祷休止を決められた所もあります。
 同時に、休止予定のない教会・礼拝堂におかれましては、当初お送りしました「感染防止要件確保」項目の確認と遵守をお願い申し上げますとともに、より細かな状況分析と丁寧な協議のもとで礼拝・公祷実施の有無、あるいは延期に付き念には念を入れての判断をしていただきますようお願い申し上げます。
 判断が厳しく、また難しい状況にありますが、繰り返しておりますように自分のためだけでなく他の方がたのいのちをも守るために、キリストの教会としてくれぐれも慎重な判断や対応をしていただくように重ねてお願い致します。各々の現場の判断へ一層の導きと励ましと祝福をお祈り致します。
 ワクチン未接種者、あるいはできない、しないと判断されている方がたもおられることも心に留め、そのような方がたへの配慮を忘れず一層深く互いに祈り合いながら、この局面を共に歩んでいきたいと深く祈ります。
 罹患された方がたの回復、医療現場にて命がけで献身しておられる方がた、エッセンシャルワーカー、諸施設や教育機関等で献身していらっしゃる方がたの働き、生活上の不安や困難を余儀なくされている方がたへの支え、ご逝去された方がたの魂の平安と悲しみの内にある方がたへの慰め、そしてこの危機の収束を切にお祈り致しますとともに、罹患された方がたへの偏見や差別に陥らぬよう併せて祈ります。

以上

                     

甦りのいのちに与りながら

2022年4月17

主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸

 

+ イエス様の甦りを感謝し、お祝い申し上げます

 「週の初めの日の明け方早く、準備しておいた香料を持って墓に行った」と、福音書にあります。婦人たちがお墓へと急いだのは、今は亡き過去の方となった、そして、それ以外には考えようのないイエス様の葬りの備えのためでした。ところが、そこにあるはずのご遺体が見つからず途方に暮れていると、輝く衣を着た二人の人が現れ、言います。「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、三日目に復活することになっている、と言われたではないか」と。婦人たちはイエス様の言葉を思い出しますが、簡単にはイエス様の甦りを信じることはできなかったことでしょう。
 けれども婦人たちは、「ここにはおられない」という言葉を受けてあちこち探し回りはせず、反対に「ここ」だけに注目して「イエス様が消えた、ご遺体が無い」と騒ぎ立てもしませんでした。もしそうしていたなら、「結局は甦りなどあり得ないことだ」で終わってしまったことでしょう。しかし、婦人たちはイエス様の言葉を思い出し、イエス様の言葉に心を添わせ、自らをコミットさせました。
 さらに、福音書はこうも書き残しました。「あなたがたより先にガリラヤに行かれる。そこでお目にかかれる」と。そのお告げを聞いた婦人たちは、恐れながらも大いに喜び、急いで墓を立ち去り、天使の「お目にかかれる」という言葉を心に深く刻み込んで弟子たちに知らせるために走って行きました。ともすると、どのように甦えられたのかというほうに関心が向きがちですが、本当に大切なことはイエス様にお目にかかる、それ以上にイエス様のほうから出会ってくださるということです。しかも、お目にかかるとはちらっと見たとか、通りすがりに見たのではなく、相見えた、しっかり向き合い始めたということです。福音書に登場する多くの人たちは、イエス様に向き合い、向き合っていただくことを通して人生に大きな転換が起こったり、神様に造られ、いのちの息吹を注ぎ込まれた本来の自分を取り戻したりしました。
 また、福音書は「あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。そこでお目にかかれる」と、今も私たちに伝えてくれています。そのガリラヤとは、かつて弟子たちがイエス様に出会い、イエス様から出会っていただき、お召しに与り、神様のいのちの内に第一歩を踏み出した所であり原点であり、今度は甦りのイエス様との出会いが備えられ、待ち受けている所です。このガリラヤに例えられる原点は私たちにも備えられています。不安の絶えない世の中ですが、甦りの恵みと力に与り、日々新たに歩み続けていくことができるよう祈り合いたいと思います。
 また、ウクライナでの悲惨な状況に置かれている方がた、未だ不安の拭えないコロナウイルス感染症に苦しむ方がた、医療に献身、従事しておられる方がたのために祈り続けます。
 神様の御恩寵の内に、主イエス・キリストの甦りの時を迎えられますように。

                     

 大斎節を迎えて

2022年3月4

主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸

 

 大斎節最初の主日には「イエス様の荒れ野での誘惑」の話を聴きます。これは「神様に立ち向かい、徹底して従い仕えていく道こそ私の歩むべき道だ!」と歩み出されるに当たってのイエス様の決断、選択、再確認の出来事とも言えましょう。ちなみに、マタイ福音書では「イエスは悪魔から誘惑を受けるため、霊に導かれて荒れ野に行かれた」とあります。

 

 ところが、目撃者はいないようですので、イエス様の心の深い所で起こった葛藤が物語になったとも言われますが、誰をも差し挟ませない、イエス様と神様とだけの強く、深い結び付きの中になされたものとも思えます。

 

 イエス様は、既にヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられたということは、ご自身の進むべき道を選び取られたということでもあります。しかし、この期に及んでイエス様が選び取られた道と決断に向かって「誘惑」という横槍が入りますが、悪魔の一連の誘惑は却ってイエス様の決断と選択を強めこそしたものの、変更させ、脆弱なものにさせるものにはなりませんでした。そして、悪魔の誘惑にイエス様が打ち勝たれたのは単にイエス様個人のためだけではなく、私たちのためでもあります。そうでなければ、イエス様の働きは全ての人の救いのためであるという聖書のメッセージやそこに拠って立っているキリスト教信仰そのものが崩れかねないからです。

 

 悪魔は空腹のイエス様目指して攻め込んできますが、既に救い主としての歩みを選び取られたイエス様にとって「食べようか、やめようか?食べたらみっともないとか、神の子でなくなる!」という選択ではなく、神様の栄光と人々の救いの為に何をすることが救い主として神様の御心に適うことなのかという所に立っていらっしゃいます。イエス様は、徒に精神論だけを振りかざすのでもなければ、反対に物質至上主義を唱えてもいらっしゃいません。そうではなく、私たちの命も生活も救いも、一切は神様の働きなしには成り立ち得ないものなのだということを、ご自身の苦しみと闘い、飢えることを通して示して下さいました、そのことを心に刻み込みながら、今年の大斎節の歩みを始めて参りたく祈ります。

 

 今、ウクライナでの出来事はじめ、世界では私たちの心を痛ませる出来事が起こっています。恨みや憎しみは何も生み出さず、全てを打ち壊すものでしかないことを心に深く留め、イエス様に倣い、祈りを以て悪の力と闘い続けたいと思います。

 

 「四十日四十夜、わたしたちのためにみ子を断食させられた主よ、どうか己に勝つ力を与え、肉の思いを主のみ霊に従わせ、常にわたしたちがその導きにこたえ、ますます清くなり、主の栄光を現すことができますように アーメン」

                     

主教教書(27) まん延防止等重点措置発令に当たり

2022年1月25

使徒聖パウロ回心日

主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸

 

 オミクロン株の感染拡大により、1月21日(木)~2 月 13 日(日)まで「まん延防止等重点措置」が発令されました。
 感染率がこれまで以上に高い一方で、重症化率は低いと言われてはおりますが、決して重症化しないというものではりません。

 「緊急事態宣言」時のように「公祷・礼拝の一斉休止」は発しませんが、各教会・礼拝堂に於かれましては、これまで以上に慎重な判断、協議のもとで礼拝・公祷の有無、あるいは中止等に付き判断をしていただきますようお願い致します。
 自分のためだけでなく他の方がたのいのちも守るために、キリストの教会として慎重な判断や対応をして頂くように重ねてお願い致します。各々の現場の判断に向け導きと励まし、祝福をお祈り致します。

 慎重な検討の基、公祷・礼拝休止の判断をされる教会・礼拝堂、また聖堂・礼拝堂に来られない方も少なくないこと、ワクチン未接種者、あるいはできない、しないと判断されている方がたもおられることを心に留め、そのような方がたへの配慮を忘れず、一層深く互いに祈り合いながら、この局面を共に歩んでいきたいと思います。
 祈りの連帯の内に神様のいのちの息吹を頂き、共に生かされている、このことを謙虚に、そして感謝をもって心に刻みたいと思いますとともに、罹患された方がたの回復、医療現場で献身されている方がた、諸施設で働かれている方がたのためにも祈ります。

 なお、礼拝状況、万が一感染された方が出られた際には高橋顕司祭(教区事務所総主事)までご一報くださるよう、お願い申し上げます。

 不安と緊張の続く折ですが、信徒・教役者皆さまのご健康と心の平安、そして信仰生活、霊的生活への励ましを祈り続けます。
 そして、祈りを通じて結び合っていることを強く信じ、祈りの内に主が共に歩み続けて下さることを、ご一緒に深く心に刻みたいと思います。皆さまのご理解、ご協力を心よりお願い申し上げます。

以上

                     

2021年クリスマスメッセージ 光は闇の中で輝いている

2021年12月24

主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸


 ある夜、しかし、その夜の出来事は後々世界中を引っくり返す、神様によってなされた出来事の始まりの夜でもありました。その夜の出来事を「その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。天使は言った。『恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである」』「すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ」と福音書は記しています。
 神様は天使を通して、ベツレヘムの飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子イエス様こそ世の救い主であられることを力強く伝えます。降誕劇を観ていますと、何とも感動的で美しい場面ではありますが、ヨセフとマリアの心中を察しますと、むしろ辛く、不安が渦巻いていたことでしょう。しかも、上述のように真夜中の出来事だけに、真っ暗闇という不安や恐れを抱かせる力に取り囲まれている中でのことでした。そうであるにもかかわらず、神様はこの真っ暗闇の中での出来事を全ての人の救いのためとして伝え、祝福されます。
 その救いをもたらされるイエス様は、きらびやかな宮殿でも、立派な邸宅でもなく、なんと飼い葉桶に寝かされていらっしゃいます。泊まる場所もなく、あちらこちらの宿屋で断られ、たらい回しにされたようなマリアとヨセフでした。けれども、天使は力強く神様の心を伝えます。「あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである」と。
 イエス様が、なんと飼い葉桶に寝かされていらしたことは、この世で誰からも顧みられなかったかのようなマリアとヨセフにとって、一層の辛さや不安を大きくさせたことでしょう。まさに、心の中は闇で覆い尽くされていたはずです。しかし、神様はそこで事を終えられはしませんでした。つまり、イエス様が寝かされた飼い葉桶こそ、この世を覆っているさまざまな闇を表していると同時に、その闇の中に神の救いの光が燦々と輝き始めた場所でもあります。

 罹患された方がたの回復、医療現場に於いて命がけで献身、従事しておられる方がた、エッセンシャルワーカー、諸施設の働きと、そこで献身していらっしゃる方がたの働き、生活上の不安、困難を余儀なくされている方がたへの支え、ご逝去された方がたの魂の平安と悲しみの内にある方がたへの慰め、また、罹患された方がたへの偏見や差別に陥らぬよう併せて祈ります。 一日も早い収束と安心、安全が取り戻されることを祈り、皆さまお一人お一人の、そして世界の平和をお祈り致します。
み子の訪れによってわたしたちを清め、心の闇を照らしてください アーメン

主教教書(26) 緊急事態宣言解除に当たり

2021年10月1

主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸

 

 

 9 月 30 日(木)、四度目の緊急事態宣言が解除されました。ここのところ感染者数減少も見られますが、一方で東京都では「リバウンド防止措置」が発令され、まだまだ予断を許さない状況に在ります。

 前メッセージでもお伝えしましたが、引き続き、各教会・礼拝堂に於かれましては、慎重な判断、協議のもとで礼拝・公祷再開の有無、あるいは延期に付き判断をしていただきますようお願い致しますとともに、自分のためだけでなく他の方がたのいのちも守るために、キリストの教会として慎重な判断や対応をして頂くように重ねてお願い致します。各々の現場の判断へ導きと励まし、祝福をお祈り致します。

 慎重な検討の基、いま暫く様子を見るとの判断をなさる教会・礼拝堂、また聖堂・礼拝堂に来られない方も少なくないこと、ワクチン未接種者、あるいはできない、しないと判断されている方がたもおられることを心に留め、そのような方がたへの配慮を忘れず、一層深く互いに祈り合いながら、この局面を共に歩んでいきたいと思います。
 祈りの連帯の内に神様のいのちの息吹を頂き、共に生かされている、このことを謙虚に、そして感謝をもって心に刻みたいと思います。

 牧師任命式、堅信式につきましては、各教会や礼拝堂の事情によって異なると思いますので、求めがある教会には牧師・管理牧師と相談の上、事情などを伺い、個別対応をしたいと思います。

 不安と緊張の続く折ですが、信徒・教役者皆さまのご健康と心の平安、そして信仰生活、霊的生活への励ましを祈り続けます。
 そして、祈りを通じて結び合っていることを強く信じ、その祈りの内に主が共に歩み続けて下さることを、ご一緒に深く心に刻みたいと思います。皆さまのご理解、ご協力を心よりお願い申し上げます。

以上

                     

主教教書(25) -緊急事態宣言延長の中で-

2021年9月17

洗礼者聖ヨハネ誕生日

主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸

 

 

 現在、9月30日まで「緊急事態宣言」延長がなされています中、ワクチン接種の広がりにより感染拡大傾向に歯止めがかかり、新規陽性者数の減少も見られます。しかし、一方では変異株への心配もあり、政府からは「都道府県を越えて感染が拡大、あるいはまん延しており、医療提供体制や公衆衛生体制に支障が生じてきている」との見解が出されてもいます。
 依然として不安の拭えない中、各教会・礼拝堂に於かれましては、慎重に慎重を重ねての判断、方向性を定めておられますことに深く感謝申し上げます。引き続き、難しく、厳しい状況ではありますが、細かな状況分析と、より丁寧な協議のもとで礼拝・公祷再開の有無、あるいは延期につき判断をしていただきますよう、また、自分のためだけでなく他の方がたのいのちをも守るために、キリストの教会として慎重な判断や対応をして頂くように重ねてお願い致します。各々の現場の判断へ導きと励まし、祝福をお祈り致します。

 慎重な検討のもと再開が出来ない、あるいはしないと判断をされている教会・礼拝堂、また聖堂や礼拝堂に来られない方も少なくないこと、ワクチン未接種者、あるいはできない、しないと判断されている方がたもおられることを心に留め、そのような方がたへの配慮を忘れず、一層深く互いに祈り合いながら、この局面を共に歩んでいきたいと思います。
 祈りの連帯の内に神様のいのちの息吹を頂き、共に生かされている、このことを謙虚に、そして感謝をもって心に刻みたいと思います。

 牧師任命式、合同堅信式は延期を余儀なくされておりますが、今暫くは感染症の状況を注視し続け、延期の方向で参りたいと思います。なお、堅信式の希望につきましては、各教会や礼拝堂の事情によって異なると思いますので、求めがある教会につきましては、該当の教会の牧師・管理牧師と相談の上、事情などを伺い、個別対応をしたいと思います。  

 皆さまのご理解、ご協力を心よりお願い申し上げます。

以上

                     

主教教書(24) -緊急事態宣言を受けて-

2021年7月10

洗礼者聖ヨハネ誕生日

主教 フランシスコ・ザビエル 髙橋 宏幸

 

 大変残念なことに、オリンピック・パラリンピック開催への懸念の中、東京都、沖縄県に7月12日から 8 月 22 日まで、再度「緊急事態宣言」が発令されることになりました。前回、6 月 24 日付で「礼拝・公祷再開へ向けて」(「礼拝・公祷の一斉休止を解く」)のメッセージを発信しましてから一月も経たない中での出来事に心を痛めますが、この間、各教会・礼拝堂に於かれましては、入念な準備、確認、配慮をされ、方向性を定めておられますことに深く感謝申し上げます。

 今後、判断が厳しく、難しい状況ではありますが、前メッセージを基に各教会・礼拝堂に於かれましては、これまで以上に細かな状況分析とより丁寧な協議の上、礼拝・公祷再開の有無、あるいは延期に付き一層入念な判断をしていただきますよう、また自分のためだけでなく他の方がたのいのちをも守るために、キリストの教会としての慎重な判断や対応をして頂くよう重ねてお願い致します。各々の現場の判断へ導きと励ましと祝福をお祈り申し上げます。

 7 月以降、再開された所もある一方で、状況により直ぐに再開出来ない、あるいはしない判断をされている教会・礼拝堂、また聖堂、礼拝堂に来られない方も少なくないこと、ワクチン未接種者、あるいはできない、しないと判断されている方がたもおられることを心に留め、授かっている宣教の働きとともに、そのような方がたへの牧会的配慮を忘れず、一層深く互いに祈り合いながら、この局面を共に歩んでいきたいと思います。

 また、前回お送りしました「感染防止要件確保の確認」の項目の確認と遵守をお願い致しますとともに、祈りの連帯の内に神様のいのちの息吹を頂き、共に生かされている、このことを謙虚に、そして感謝をもって心に刻みたいと思います。

 社会との接点の中でのいのちと生活を支える尊いお働き、献身していらっしゃる方がた、関係者のためにもお祈りを捧げます。罹患された方がたの一日も早い回復、医療の最前線で献身しておられる方がたのお働き、生活上の不安、困難を余儀なくされている方がたへの支え、ご逝去された方がたの魂の平安と悲しみの内にある方がたへの慰め、この危機の収束を切にお祈り致しましょう。

以上