生と死と新しいいのち

主教 植田仁太郎

 四月十二日、教会は復活祭を祝います。イエス・キリストを神ご自身のあらわれと信じる、キリスト者にとって、一番大事な日です。それなのに、イエス・キリストの誕生日とされるクリスマスほどには、教会外の人々には知られていません。その理由のひとつは、毎年この日が変って、何月何日が復活祭と決まっていないからでしょうが、それよりもっと知られることのない理由は、イエス・キリストが「死から復活した」などということは、到底信じ難い出来事であるので、ただちにお祝いに付き合う気にはならない、ということでしょう。
  時間の流れからイエス・キリストの出現をたどると、生と死を経て、復活の出来事があったということになりますが、歴史の中で人々に最初に起ったことは、死によってすべて存在しなくなったイエス・キリストという方の、新しいいのちに多くの人々が触れ、出会って、全く人間が変えられ、自分のものでない力が与えられたという事実でしょう。
  その体験から逆に、その方の死はどのような死であったのか、死に導くことになったその方の生は、どのような生であったのか、という探求が始まったのでしょう。イエス・キリストの死を越えた、新しいいのちに触れ、出会うという不思議な体験が、何十人、何百人という限られた人々に起ったことが、この信仰の始まりで、今日に至るまで、その追体験が何十世代にわたって、引き継がれてきた、というのが、本来の意味での教会の姿でしょう。
  教会は、いつの時代にも、このキリストの新しいいのちに触れ、出会って下さいと、あらゆる人々に呼びかけ続けています。

現代人にとっての誘惑

主教 植田仁太郎

 教会にとって最も大切な日である「復活祭」は、今年は四月一二日です。従って、この三月は、ずっとその復活祭の準備の季節となります。古来それは四十日間の禁欲と断食を守る日々として尊ばれてきました。

  けれども、その規律は、イエス・キリストご自身が、復活という出来事の前にそのように過ごされたから、というわけではありません。イエス・キリストが、いよいよ人々を教え人々にご自身を顕わされる人生を始められる前に、四十日間を荒れ野で過ごされ、サタンの誘惑に身をさらされた、という聖書の記述に基づいています。

  イエス・キリストに従う私たちも、荒れ野での生活という困難さを追体験し、その中で立ち現れてくるであろう、人間をおとしめる様々な誘惑を、しか(・・)と受けとめましょう―そういう季節です。

  あらゆるまじめな宗教は、信仰者が、物欲や性欲のとりことなることを戒めます。欲におぼれることが人間の尊厳を失うこととなり、ひいては社会を乱す行動に走ることになる、というのがいわば人類の知恵でもあるでしょう。しかし、古来からの宗教上の戒律や、近代以前まで尊ばれてきた人類の古典的知恵から“解放”されることになった現代人にとって、誘惑とは、物欲・性欲に走ること以上に、みずからが選び取ったり学んだりした価値観そのものが誘惑でしょう。

  みずからがもっともだと了解できる理由付けと、それに基づく行為を正当化することこそ一番の誘惑でしょう。みずからの正当性を常に主張したくなり、それによって他者を受け入れなくなってしまうことこそ、最も強力な誘惑でしょう。それが一番自分に都合がよい在り方ですから。

  だから、キリスト者は常に祈ります。「私たちを誘惑におちいらせないで下さい」と。

バレンタインとカーニバルと

主教 植田仁太郎

 二月の二つの日は、本来は聖なる人や行いを憶える日であるのに、これほど俗なるものに転化してしまうのは、人の世の常というべきか、堕落というべきか―そんなことに憤ってもしょうがないのでしょう。

 聖バレンタインという聖人は、ローマ時代の殉教者で、この死を賭して信仰を全うした方は、如何なる意味でも、恋愛や恋人たちのパトロンとされる経歴やエピソードとは全く無縁だそうです。いつ頃からか、そういう俗説と結びつけられ、カード業者や食品業者の商売に大々的に利用されるようになったそうです。幸か不幸か、イギリスには聖バレンタインを記念して名付けられた教会はひとつもないそうです。私は、それは「幸」だと思います。もし、そういう名前の教会があったら、俗信に散々利用されてしまうでしょう。

 もうひとつ、カーニバルは、伝統的なキリスト教圏では、大なり小なり祝われますが、これも、本来は、四十日間にわたる、禁欲と節制をとうしてみずからの信仰を見つめ直す季節の前日のことです。禁欲と節制を肉を食べないことで表わしてきましたので、その前の最後に肉を食べてよい日、という程度の日でした。それが、仮装行列や踊りあかす機会となり、おおっぴらにドンチャン騒ぎが公認される日のようになってしまいました。

 およそ信仰者が「聖」として尊び大切にする行いや生き方、あるいは信仰者でなくても、真実なものとして大切にされる行いや生き方は、世の中の祭りとは正反対の、目立たない、ひそやかな、そしてずっと積み重ねられてゆくような、在り方であることを忘れてはならないでしょう。そういう在り方にこそ、眼を向けるようにしたいものです。

歴史を良い方向へ

主教 植田仁太郎

 二〇〇八年という年は、世界中の誰もが予想しなかった世界情勢の中で終った。百年に一度という金融危機が世界中を覆い、それにつれて経済活動全体が、地域や分野を問わず減退してしまった。失業する人、住む所を失う人が大幅に増えるだろうと報じられている。そういう事態に対して、政治は、どうも有効な手立てを講じているようには見えない。過ぐる年は、歴史が前進した年だとは到底思えない。
  記憶の中では、歴史が前進した、と思える年が何度かあった。ベトナム戦争が終結してベトナムの人々が平和と国家統一を達成した年があった。ベルリンの壁の反対側の諸国家が崩壊し、いわゆる東西冷戦が終った年があった。歴史が、良い方へと進んでゆく希望があった。南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)が終った年もそうだった。それで人々の全ての苦労が無くなったわけではない。新しい社会体制の下で、人々は苦労を続けた。しかしそれは、希望と実りに導かれる苦労だった。
  二〇〇九年という年はどういう年になるのだろうか。私たちが計算し予想できるような形で、すぐに「歴史が良い方へ進む」ということは無いのだろう。けれども、今思えば、教会と心ある人々は、ベトナム戦争に反対し、共産主義的独裁体制に抵抗し、反アパルトヘイト運動を支援し続けた。少なくとも歴史を「良い方へ進ませる」努力をしてきた。それは無駄では無かった。信仰的良心を一層磨いて、全ての人に大切なことのために、少しでも力を注ぐ年としたい。歴史の歯車が、いつか「良い方」へ進むように。

クリスマスのロマンと現実

主教 植田仁太郎

 今年もまた、クリスマスの季節を迎えます。今では、本来キリスト教の祝日であるクリスマスがすっかり世俗化してしまいました。教会とキリスト者が、神の出現と信じる、イエス・キリストの誕生を祝う日です。
  新約聖書に記されているイエス・キリストの誕生の有り様を伝える記述はロマンに満ちています。そのロマンは、信仰者や芸術家のイマジネーションを刺激して、数知れぬ絵画や音楽や文学作品を生み出し、ますますその美しさや不思議さを増してきました。
  そのロマンを、冷たい歴史学の検討材料にしたり、現実の醜さと対比させて、ブチ壊すつもりはありません。けれども、これだけは憶えておきたいことが一つあります。そのロマンによれば、イエス・キリスト誕生の地はエルサレム南方のベツレヘムという村だそうです。二千年あるいはそれ以前から存在する村が、今でも存在していること自体驚きですが、昔から重要な巡礼地です。「聖誕教会」という立派な教会が建てられています。そこに世界中から何万・何十万という巡礼者や観光客が訪れます。その限り、ロマンはロマンとして人々の心に語りかけます。
  ところが、“現実”ですが、ここ数年、ベツレヘムは、イスラエル軍によって封鎖されていて、軍の検問所を通らなければ町へ入ることができません。当然、巡礼者は激減しています。パレスチナ住民の苦難は深刻です。
  イエス・キリストの誕生を憶えるとは、心安らかにそのロマンに浸ることではない、とベツレヘムの町自体が全世界に訴えているような気がします。

キリスト教会の功罪

主教 植田仁太郎

 キリストに従い、神を信じ、日々信仰をもって生きるということは、純粋に個人的な営みのように思える。しかしそうではない。そのように生きる人々を活かし育てる、教会という共同体が介在する。

 その教会は、イエス・キリストの死と復活を経て、形成されることになった。その教会が社会的勢力を持つようになって、世の中の動きや歴史に、様々な影響を及ぼすようになった。キリスト教信仰が世の中に貢献した点は今さら挙げるまでもない。教育や医療や福祉の分野で先駆的働きをした。学問や芸術の発展にも力があった。

 同時にキリスト教信仰の故に、世の中に負の遺産を残してしまったことも、私たちの現在の信仰を反省するために、忘れてはならないだろう。最近、アメリカ聖公会では、奴隷貿易禁止から二百年目を記念して、「懺悔の礼拝」が行われた。アメリカの南北戦争後の「奴隷解放」の宣言があって、それでも、形を変えて奴隷の身分は、十九世紀末まで残っていたという。こんな最近まで、特に西欧で奴隷制という悲惨な制度が残ったのは、聖書に「奴隷は主人に忠実に仕えなさい」という一節を含めて、奴隷制の悪は指摘されていないということから、それを正当化してきたことの中に大きな原因がある。これは教会の犯した罪のほんの一例である。

 キリストを信じる者が、みずからの敬虔と清さと謙遜とを深めることは、もちろん大切なことである。同時に、みずからの信仰の広がりと信仰者の共同体(教会)の在り方にも絶えず神の導きを祈ってゆきたいものである。

「しあわせですか」と問われて

主教 植田仁太郎

 最近の読売新聞の特集に、現代日本人の「幸福観(感)」についての世論調査の結果というのが報じられていました。
  私は常々、世の中の抱える問題や、次々と起る悲劇的な事件や事故に心を痛めることが多いので、六十パーセント以上の人が、今、しあわせだと感じていると回答していることに驚きました。もちろん、「しあわせだ」と感じる人々が、多数いらっしゃることに取りたてて問題だ、などというつもりはありません。ただし、そういう調査が行われて、そういう結果が表れたとして、「だから、どうなの?」という疑問は残ります。多くの人々がしあわせだと感じても、同時に、やっぱり多くの人々の痛みや苦しみや絶望感が無くなるわけでもありません。
  イエス・キリストは、「幸い」なのは、貧しい人、悲しむ人、柔和な人、義に飢え渇く人、憐れみ深い人……だと教えました。イエス・キリストにとっての「しあわせ感」は、自分の生活や日常の満足度というのは、全く考えられていません。イエスは人々の毎日の生活、特に食べることや労働することの重要さに着目していた方ですが、それでも、「幸い」なのは、毎日食べ物がある人、仕事がある人、などとはおっしゃいませんでした。イエスの教える「幸いな」人というのは、自分のことではなくて、他者・隣人へと心と生活を向けることのできる人なのです。
  信仰というのは、自分の生活の満足度を増すための営みではないことが良くわかります。

様々な人生、様々な歩み

主教 植田仁太郎

  過ぐる夏の間、世の中の色々なニュースがありました。
 その世の中の出来事の中で、最も多く時間を割いて伝えられたのが、オリンピックでした。オリンピックに出場したスポーツ選手それぞれに人生のドラマがありました。ある競技に国の代表として選ばれた人々は、長い年月の間訓練に訓練を重ねてきた、その成果をほんの数分のうちに発揮しなければなりません。(陸上百メートル走では、わずか十秒前後、時間のかかる競技でもせいぜい二時間)その短い時間内に、体力・精神力・そして多分知力を、最高に高めなければなりません。それを果たせた人も居たし、果たせなかった人も居たし、体調すぐれず出場も出来なかった人も居ました。これまでのすべての人生を賭けた競技に勝利し、栄光に輝いた人も居れば、平凡な記録のうちに忘れられてしまう人も居りました。
 どんな結果であれ、オリンピックの代表に選ばれる程に、その人々はあらゆる点で恵まれた人々であることは確かでしょう。
 同時に、八月十五日を中心に、第二次大戦の悲惨な戦線を生き残った元兵士達の悲痛な証言を、テレビで聞きました。生き残った人々の人生、生き残ることの出来なかった人々の人生、これまた人の一生です。またその家族の人生もあります。
 アフガニスタンで人々に奉仕する中で、殺されてしまった青年もおりました。そして決してニュースにならない、日々の生活に苦労し続けている多くの人々の人生があります。  神よ、あらゆる人が、それぞれの人生の歩みの中に、その意味を見出すことが出来る社会を造ってゆく上で、私たちをどうぞ用いて下さいますように。

夏の暑さとヨナの物語

主教 植田仁太郎

 いよいよ暑さの厳しい夏を迎えます。暑さ・寒さについて、聖書は特別に関心を向けてはいないようです。多分それは、聖書の生まれた、あのパレスチナの地の気候感覚を反映しているのでしょう。また山の頂の町か、緑したたる平原か、死海に連なる乾燥地かで、ずい分事情が違うでしょう。
  「暑さ」で思い出すのは、旧約聖書ヨナの物語です。ヨナは神さまの呼び出しに逆らって、ニネベの町に悔改を求める役を放棄して逃げ出します。しかし数奇な経験の後、結局ニネベに赴きます。神様は、ニネベを罰することをせず、その悔改の姿を認めました。ヨナはそれが大いに不満でした。「私にさんざん苦労させて、神からの大役を果たしたのに、結局、みんな赦してしまうんですか!」というのが、ヨナの不満です。ふてくされて原野に座り込んでしまいます。それを見た神さまは、ヨナを憐れんで、「暑さ」をしのぐとうごまの木を生やさせて、日陰を作ってあげました。「とうごまの木は伸びてヨナよりも丈が高くなり、頭の上に影をつくったので、ヨナの不満は消え、このとうごまの木を大いに喜んだ」(ヨナ書4の6)とあります。
  しかし、翌日、神さまは、虫を送って木を枯らしてしまい、さらに熱風を送ってヨナを困らせます。そして、こうヨナを諭します。日陰があるかないか、そんなささいなことで一喜一憂するのか。私、神は、とうごまよりはるかに大切な、人間のいのちに気を配っているのだから、あらゆる人のいのちを出来るだけ支えたい、ということを知って欲しいのだと。

大災害と神

主教 植田仁太郎

 ミャンマーと中国で大災害が発生しました。それぞれの国の政府の思惑があって、その大災害の状況が必ずしもストレートに報道されておらず、もどかしい思いをしています。
  それでも、サイクロンと大地震で何万人いう人々が亡くなり、何十万、何百万という人々が被災したことは確かで、この方々が、通常の生活に戻ることがいつできるのか、いつ復興が果たされるのか、気が遠くなるほどです。
  信仰者は、このような災厄が人間に何故ふりかかるのか、と深刻に問わざるを得ません。ミャンマーや中国の被災者が、とりたてて人間として落度があったわけではありません。いわれのない苦難を強いられることになりました。これほどの大規模な災厄でなくても、私たちは人生の中で様々な不条理に出会うことがあります。当人や周囲の人々の責任は全くないのに、不慮の事故や病気に襲われます。
  神は、どうしてそのようなことが起ることをお許しになるのか、神は慈しみ深い全能者ではないのでしょうか。この問いは、人類が何千年にもわたって問い続けていることです。二千五百年前に書かれた旧約聖書「ヨブ記」は、このことをテーマにした戯曲です。ほんの二百年ほど前までは、人間の自然現象についての知識は極く限られたものでしたから、「全能者」がすべてをコントロールしているに違いないと考えてきたとしても当然でしょう。
  しかし現代では、地震やサイクロン(台風)が起るメカニズムはある程度分かっています。同時に、神さまが、あらゆる自然現象や個々人の人生の成りゆきを、すべてコントロールしているわけでもないと、私たちは理解しています。神さまが、苦難を造り出しているわけではありません。
  人生に避けることのできない苦難を、乗り越える力を与えてくださるのが神さまです。