聖公会
東日本大震災14周年記念の祈りと講演会のご案内
3月11日で、東日本大震災から14年が経とうとしています。日本聖公会東北教区の教会で捧げられる記念の祈りと、講演会をご案内します。講演会は「『まずは防災』備えてから祈れ」と題し、「いのちを守るため」のお話を伺います。
「第7次エネルギー基本計画」見直し要請
2024年12月17日に政府が公表した「第7次エネルギー基本計画(原案)」では、「原発依存度を可能な限り低減する」との表現が削除され、「原子力を最大限活用していく」と明記されました。また、原発の新規建て替え要件を緩和するとともに、次世代型原子炉の開発を進めることも盛り込まれました。原発推進へと大きく方向転換をしたこの基本計画に対し、見直しを要請する声明を発出しました。
世界の青年たちと東日本大震災を憶える USPG主催プログラムを受け入れて
7月、USPG(United Society Partners in the Gospel)の主催するリーダーシップトレーニングが日本で行われ、世界中から聖公会の青年たち9名が参加しました。原発問題プロジェクト長 長谷川清純主教が、東日本大震災のレクチャーと福島フィールドワークについて報告します。
原発のない世界を求める週間2024【報告】オンライン講演会「原発政策のいつわりと、能登半島地震が示したこと」
6月2日、標記の演題で内藤新吾氏のオンライン講演会を開いた。原発と核にまつわる歴史的、科学的、倫理的そして信仰的な広範囲に及ぶ講演は、初めて接する衝撃的な内容がいくつもあり、講演会後に目が開かれた、合点がいったとの感想が幾人からも聞かれたが、私には参加者全員の声だったように感じられた。氏の信念の根幹は「脱原発は当たり前のことである」で、これを全編に渡って語られて力強かった。
原発のない世界を求める週間2024 オンライン講演会「原発政策の偽りと、能登半島地震が示したこと」開催のご案内
2024年6月2日(日)〜8日(土)は日本聖公会の「原発のない世界を求める週間」です。今年の「原発のない世界を求める週間」の企画は、6月2日(日)16時~18時に内藤新吾先生からお話を聴くオンライン講演会です。「原発政策の偽りと、能登半島地震が示したこと」と題してお話を伺い、ディスカッションの時間も持ちたいと思っています。是非ご参加ください。
日韓「汚染水(ALPS処理水)の海洋放出反対」共同声明
今、国の内外で問題になっている福島第一原発事故の汚染水(ALPS処理水)の海洋放出に関して、去る7月19日付で日本と韓国の聖公会から反対声明が出されました。この…
原発のない世界を求める週間 2023年 「いのちをみつめる祈りの集い〜原発のない世界を求めて〜」「オンライン講演会」開催のご案内
日本聖公会は、脱原発・反核を大切な宣教課題と位置づけ様々な取り組みを続けてきました。2020年の第65(定期)総会では、「地球環境のために祈る日(6月5日世界環…
第2回オンラインフォーラム「原発はやめようよ」報告書より(Part2)
日本聖公会「原発のない世界を求める週間」(2022/6/5〜6/11)の企画として6月5日と11日に開催された『第2回オンラインフォーラム「原発はやめようよ」 …
第2回オンラインフォーラム「原発はやめようよ」報告書より(Part1)
日本聖公会「原発のない世界を求める週間」(2022/6/5〜6/11)の企画として6月5日と11日に開催された『第2回オンラインフォーラム「原発はやめようよ」 …
共に担い合うことを目指して – 聖公会生野センター創立30周年記念感謝礼拝にて
2022年10月10日、聖公会生野センター創立30周年記念感謝礼拝が、大阪にありますプール学院中高メアリーズホールで行われました。この記念感謝礼拝、そしてシンポジウム会場の入口に、聖公会管区原発問題プロジェクトのブースを設置させて頂きました。
聖公会生野センターと原発問題プロジェクトをつなげたい – 課題・痛みの共有と「見えない壁」
日本聖公会が2012年に表明した「原発のない世界を求めて -原子力発電に対する日本聖公会の立場-」の決議文書の中に、原発労働者、またウラン採掘等に従事させられ被…
オンラインフォーラム「原発はやめようよ」を開催しました〜『平和のうちに生存する権利』を手放さないために私たちができること〜
6月5日〜11日は「原発のない世界を求める週間」とされ、日本聖公会原発問題プロジェクト主催のオンラインフォーラム「原発はやめようよ」として、2011年3月当時、…
原発のない世界を求める週間 2022年 オンラインフォーラム「原発はやめようよ」プログラム開催のご案内
原発問題プロジェクトでは『オンラインフォーラム「原発はやめようよ」』と題し、6月5日(日)と6月11日(土)の2回にわたるプログラムを企画しています。6月5日のオンライン講演会はどなたでもご視聴いただける公開プログラムです。ぜひご参加ください。原子力発電や核に関する課題を共有しながら、教区間のネットワークを構築し、共に脱原発、反核に向けた取り組みを一層活発なものにしたいと考えております。
COP26 英グラスゴー(2021/10/31–11/13)に寄せて 〜アングリカンコミュニオンに連なる私たち〜
COP26は地球温暖化の原因である温室効果ガスの排出量を世界規模でどれだけ減らすことが出来るのか、そのためにはどのような対策をもって、どのような協力関係を築くのかが大きく問われた会議でもあります。将来世代の人たちに、どのような世界を引き継いで貰うのか、環境正義をどう実現するのか、COP26は重要な節目になった会議とも言えるのではないでしょうか。
オンラインフォーラム「原発はやめようよ」の報告書ができました!
2021年5月30日(日)から6月7日(月)まで開催された、オンラインフォーラムの報告書が完成しました。 オンラインフォーラム「原発はやめようよ」報告書 PDF…
オンラインフォーラム「原発はやめようよ」を開催しました
今年の「原発のない世界を求める週間(6月6日~12日)」に合わせ、前半、後半に分けてオンラインフォーラムを開催しました。参加者は各教区から2名、正義と平和委員会…
「原発のない世界を求める国際協議会」声明について
原発問題プロジェクトは、「いっしょに歩こう!プロジェクト」(2011年〜2013年)、「原発と放射能に関する特別問題プロジェクト」(2013年〜2016年)を経…
オンラインフォーラム「原発はやめようよ」開催のお知らせ
日本聖公会は、脱原発・反核を大切な宣教課題と位置づけ、様々な取り組みを続けて参りました。2020年の第65(定期)総会では、「地球環境のために祈る日(6月5日世…