「裁く」 と 「赦す」 -その2-

主教 植田仁太郎

 朝日新聞7月8日号に、オピニオンとして一面全部を使って「犯罪とゆるし」という対談が掲載されていた。

 その対談の中心になったのは、アメリカで独特のキリスト教共同体生活をしている人々の「ゆるし」の実際である。06年10月に、アーミッシュ学校銃撃事件というのが起ったそうだ。そこでアーミッシュの子ども5人が殺され、さらに5人が重傷を負ったという。犯人はその場で自殺してしまった。アーミッシュの人々は、近代以前の生活形態をかたくなに保ち、電気や自動車などを全く使わず、自給自足の共同体をアメリカ各地で守り続けている。

 その子どもたちが多数犠牲になるという悲惨な事件であった。それに対するアーミッシュの人々の対応が注目されることになった。事件当日のその晩から、何人ものアーミッシュの人々が、自殺してしまった犯人の家を訪ね、自分たちはその殺人者を「赦す」と告げていったそうだ。そして、その死んでしまった殺人犯の葬儀にも、何人ものアーミッシュの人々が参列したという。けれども、彼らは、もし犯人が生きていたら、もちろん赦すけれどもちゃんと刑務所にはゆくべきだと語ったそうである。

 つまり、被害者が加害者を赦すという気持ちと行為は、司法制度の下で加害の責任を取ることとは全く別のことだと考えられている。信仰者、キリスト者は、このアーミッシュの人々のような「赦す」勇気と恵みを与えられていると思う。

 しかし、それと司法制度は別のものであって、制度の良し悪しは絶えず問われなければならないが、それは、「赦し」の心と相反するものではない。

「裁く」 と 「赦す」 -その1-

主教 植田仁太郎

 裁判員制度が施行されるようになって、信仰者の対応が論じられている。色々な面を論じなければならないが、ひとことだけ、カトリック教会の岡田大司教が語ったと報じられる、「裁くということは信仰者になじまない」という理解にコメントしておきたい。
  裁判という司法制度を、一群の専門家(検事や判事や弁護士)に委託しておくか、今回の制度のように一般市民にも参加してもらうように改めるか、まだ議論は続くだろう。しかし、ここで市民に求められているのは専門家とともに、反社会的行為や非人間的行為(いわゆる犯罪)を認定し、その行為者に社会的責任を取ってもらうことを決定することである。その行為者を、神の前に断罪しようというのではない。
  またキリスト者は常に「赦す」ことを教えられているから、裁きに加担しない方が良いという論を展開する人も居る。しかし、イエス・キリストが「七を七十倍するまで赦しなさい」と教えられたのは、物的、身体的、精神的に被害をこうむった人に対して、その加害者を赦しなさいと教えているのであって、世間一般に暴力・横暴が横行しても、放っておきなさいと教えているわけではない。また被害者でもない第三者が、加害者の悪業を放っておいて、偉そうに被害者に対して「赦してあげなさい」などと言うことほど、ひどい話はない。
  キリスト者は人を「裁く」ことに加担したくないかも知れないが、この社会に司法制度は必要である。キリスト者にとって「赦す」心は大切であるが、それはこの世の悪を放置することを容認することではない。

味方にがんばってほしい

主教 植田仁太郎

 ある社会学者の分析によると、今日の日本の社会では、「宗教」や「信仰」は、何かしら危ないもの、あまりかかわり合わない方が良いものと、一般的に見られているそうです。例のオウム真理教による恐ろしい事件や、怪し気なカルト宗教への勧誘活動が、しばしばニュースになるからでしょうか。
  けれども、私たちは、私たち自身がそう努めているように、信仰をとおして、人間と世界と、そして生と死とにまじめに向き合おうとしている仲間が沢山居るし、そういう宗教も沢山あることも知っています。
  最近出版された岩波新書「寺よ、変われ」の主張には、キリスト者である私も、拍手したい気持ちになります。あるお寺の住職が、すべてのお寺が、人間と社会のあらゆる「苦」と取り組めば、この社会は変わると訴えておられます。この本によれば、日本には8万を越える数のお寺があり、その数は、全国のコンビニ店の数の2倍だそうです。そして、20万人にも及ぶお坊さんが居られるそうです。
  ずっと、この社会の少数者としての歩みを運命付けられているような、キリスト者の眼には、うらやましいような巨大なネットワークです。私はかねがね、何千万人もの人々が初詣に出かける、その神社、あるいはひとつのお寺でも、みなさんの献げるおさい銭の1割を「ホームレスの人や難民の人々のために使います」と言ってくれたら、世の中と人々の意識を変える力になるのになァと思っています。
  今、異なった宗教間の対話や協力が色々なレベルで行われていて、共同して、世界や人間の諸問題に取り組もうとしているのは喜ばしいことです。
  イエス・キリストも弟子たちに教えられました。「あなたがたに逆らわない者は、あなたがたの味方なのである。」

インフルエンザ騒ぎの中で

主教 植田仁太郎

 5月始めの、新型インフルエンザの発症報道以来、日本中が大騒ぎになった感がある。私の関係している諸学校では、どこでも、その対応に苦慮している。日本国内で最初に発症が疑われた高校生の属する高校の校長先生は、まるでマスコミから悪者扱いされているようで、実に気の毒な感じがした。いわれのない責任を追及されているようなのは、どこかおかしい気がする。
  そして、その追求をあらかじめ避けようとしたのか、もう駅に集合していた修学旅行の生徒たちも、旅行を中止させられたということもあった。幸い、症状も軽く、大流行にも今のところならなかったのであるが、そして、関係者の涙ぐましい対応には敬意を払うのだが、ある病気が発生し、伝染してしまう、という事態は、そもそも誰かの責任(・・)なのだろうか、という疑問が残る。もちろん、いのちにかかわる病気が発生しない方が良いし、伝染もない方が良いに決まっている。
  しかし、人間の世界と、人間の生命体に生じることが、本来すべて人間の手によってコントロールできなければならない、という考えがこの大騒ぎの根底にあるのだとしたら、――どうもそういう傾向が見え隠れするのだが――それは恐ろしいことである。
  人間は、天変地異も、社会現象も、生命の現象もコントロールできない。信仰者は、そのような謙虚さを常に抱きつつ、なお、人間として最善の努力によって、生命と人間性を脅かす事態に、立ち向かうだけなのだろう。誰かの責任だ、と犯人捜しをする必要はない。

パレスチナの友人達

主教 植田仁太郎

 パレスチナとは、イスラエルとパレスチナ人の紛争が続いている、あの地域を指す。イスラエルという地名は、聖書を通じて馴染み深いが、「イスラエル」という国家が地図上に現れることは、1948年までは、2000年以上無かったことである。
 私たち、聖公会東京教区では、数年前からパレスチナ人のクリスチャン、特にあの地の聖公会の教会との交流を深めている。パレスチナ人は、他のアラブ諸国の人々と同様、みんなイスラム教徒だと思われがちだが、それは大きな誤解である。パレスチナ人のクリスチャン達の出自をたどれば、新約聖書に言及されている最初のクリスチャン達のグループに至ることだろう。
  去る 4月の末に、ひとりのパレスチナ人司祭と、クリスチャンではないが、ひとりのユダヤ人の平和運動に携わる方をお招きした。お二人は、民族としては、「追い出された側」(パレスチナ人)と「追い出した側」(ユダヤ人)と立場は真向から対立するが、すでにイスラエル国家が成立してしまったからには、両者が平和的に共存する方法を打ち樹てるしかない、という現実論を共有しておられる。そしてお二人とも、イスラエル国家が、パレスチナ人の地域として(国連によって)認められている地域を「占領」しているという事態を、まず絶対にやめなければならないと、強く主張される。国際的にも、批難されるべきはイスラエル政府であって、絶望的な抵抗を試みるパレスチナ人ではない、という見解でも一致しておられる。
 パレスチナのクリスチャン達が、この司祭のように、平和を作り出し和解の務めに徹底しようとしている姿には、頭が下がる思いであり、本当に祈りを共にしたいと思う。

生と死と新しいいのち

主教 植田仁太郎

 四月十二日、教会は復活祭を祝います。イエス・キリストを神ご自身のあらわれと信じる、キリスト者にとって、一番大事な日です。それなのに、イエス・キリストの誕生日とされるクリスマスほどには、教会外の人々には知られていません。その理由のひとつは、毎年この日が変って、何月何日が復活祭と決まっていないからでしょうが、それよりもっと知られることのない理由は、イエス・キリストが「死から復活した」などということは、到底信じ難い出来事であるので、ただちにお祝いに付き合う気にはならない、ということでしょう。
  時間の流れからイエス・キリストの出現をたどると、生と死を経て、復活の出来事があったということになりますが、歴史の中で人々に最初に起ったことは、死によってすべて存在しなくなったイエス・キリストという方の、新しいいのちに多くの人々が触れ、出会って、全く人間が変えられ、自分のものでない力が与えられたという事実でしょう。
  その体験から逆に、その方の死はどのような死であったのか、死に導くことになったその方の生は、どのような生であったのか、という探求が始まったのでしょう。イエス・キリストの死を越えた、新しいいのちに触れ、出会うという不思議な体験が、何十人、何百人という限られた人々に起ったことが、この信仰の始まりで、今日に至るまで、その追体験が何十世代にわたって、引き継がれてきた、というのが、本来の意味での教会の姿でしょう。
  教会は、いつの時代にも、このキリストの新しいいのちに触れ、出会って下さいと、あらゆる人々に呼びかけ続けています。

現代人にとっての誘惑

主教 植田仁太郎

 教会にとって最も大切な日である「復活祭」は、今年は四月一二日です。従って、この三月は、ずっとその復活祭の準備の季節となります。古来それは四十日間の禁欲と断食を守る日々として尊ばれてきました。

  けれども、その規律は、イエス・キリストご自身が、復活という出来事の前にそのように過ごされたから、というわけではありません。イエス・キリストが、いよいよ人々を教え人々にご自身を顕わされる人生を始められる前に、四十日間を荒れ野で過ごされ、サタンの誘惑に身をさらされた、という聖書の記述に基づいています。

  イエス・キリストに従う私たちも、荒れ野での生活という困難さを追体験し、その中で立ち現れてくるであろう、人間をおとしめる様々な誘惑を、しか(・・)と受けとめましょう―そういう季節です。

  あらゆるまじめな宗教は、信仰者が、物欲や性欲のとりことなることを戒めます。欲におぼれることが人間の尊厳を失うこととなり、ひいては社会を乱す行動に走ることになる、というのがいわば人類の知恵でもあるでしょう。しかし、古来からの宗教上の戒律や、近代以前まで尊ばれてきた人類の古典的知恵から“解放”されることになった現代人にとって、誘惑とは、物欲・性欲に走ること以上に、みずからが選び取ったり学んだりした価値観そのものが誘惑でしょう。

  みずからがもっともだと了解できる理由付けと、それに基づく行為を正当化することこそ一番の誘惑でしょう。みずからの正当性を常に主張したくなり、それによって他者を受け入れなくなってしまうことこそ、最も強力な誘惑でしょう。それが一番自分に都合がよい在り方ですから。

  だから、キリスト者は常に祈ります。「私たちを誘惑におちいらせないで下さい」と。

バレンタインとカーニバルと

主教 植田仁太郎

 二月の二つの日は、本来は聖なる人や行いを憶える日であるのに、これほど俗なるものに転化してしまうのは、人の世の常というべきか、堕落というべきか―そんなことに憤ってもしょうがないのでしょう。

 聖バレンタインという聖人は、ローマ時代の殉教者で、この死を賭して信仰を全うした方は、如何なる意味でも、恋愛や恋人たちのパトロンとされる経歴やエピソードとは全く無縁だそうです。いつ頃からか、そういう俗説と結びつけられ、カード業者や食品業者の商売に大々的に利用されるようになったそうです。幸か不幸か、イギリスには聖バレンタインを記念して名付けられた教会はひとつもないそうです。私は、それは「幸」だと思います。もし、そういう名前の教会があったら、俗信に散々利用されてしまうでしょう。

 もうひとつ、カーニバルは、伝統的なキリスト教圏では、大なり小なり祝われますが、これも、本来は、四十日間にわたる、禁欲と節制をとうしてみずからの信仰を見つめ直す季節の前日のことです。禁欲と節制を肉を食べないことで表わしてきましたので、その前の最後に肉を食べてよい日、という程度の日でした。それが、仮装行列や踊りあかす機会となり、おおっぴらにドンチャン騒ぎが公認される日のようになってしまいました。

 およそ信仰者が「聖」として尊び大切にする行いや生き方、あるいは信仰者でなくても、真実なものとして大切にされる行いや生き方は、世の中の祭りとは正反対の、目立たない、ひそやかな、そしてずっと積み重ねられてゆくような、在り方であることを忘れてはならないでしょう。そういう在り方にこそ、眼を向けるようにしたいものです。

歴史を良い方向へ

主教 植田仁太郎

 二〇〇八年という年は、世界中の誰もが予想しなかった世界情勢の中で終った。百年に一度という金融危機が世界中を覆い、それにつれて経済活動全体が、地域や分野を問わず減退してしまった。失業する人、住む所を失う人が大幅に増えるだろうと報じられている。そういう事態に対して、政治は、どうも有効な手立てを講じているようには見えない。過ぐる年は、歴史が前進した年だとは到底思えない。
  記憶の中では、歴史が前進した、と思える年が何度かあった。ベトナム戦争が終結してベトナムの人々が平和と国家統一を達成した年があった。ベルリンの壁の反対側の諸国家が崩壊し、いわゆる東西冷戦が終った年があった。歴史が、良い方へと進んでゆく希望があった。南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)が終った年もそうだった。それで人々の全ての苦労が無くなったわけではない。新しい社会体制の下で、人々は苦労を続けた。しかしそれは、希望と実りに導かれる苦労だった。
  二〇〇九年という年はどういう年になるのだろうか。私たちが計算し予想できるような形で、すぐに「歴史が良い方へ進む」ということは無いのだろう。けれども、今思えば、教会と心ある人々は、ベトナム戦争に反対し、共産主義的独裁体制に抵抗し、反アパルトヘイト運動を支援し続けた。少なくとも歴史を「良い方へ進ませる」努力をしてきた。それは無駄では無かった。信仰的良心を一層磨いて、全ての人に大切なことのために、少しでも力を注ぐ年としたい。歴史の歯車が、いつか「良い方」へ進むように。

クリスマスのロマンと現実

主教 植田仁太郎

 今年もまた、クリスマスの季節を迎えます。今では、本来キリスト教の祝日であるクリスマスがすっかり世俗化してしまいました。教会とキリスト者が、神の出現と信じる、イエス・キリストの誕生を祝う日です。
  新約聖書に記されているイエス・キリストの誕生の有り様を伝える記述はロマンに満ちています。そのロマンは、信仰者や芸術家のイマジネーションを刺激して、数知れぬ絵画や音楽や文学作品を生み出し、ますますその美しさや不思議さを増してきました。
  そのロマンを、冷たい歴史学の検討材料にしたり、現実の醜さと対比させて、ブチ壊すつもりはありません。けれども、これだけは憶えておきたいことが一つあります。そのロマンによれば、イエス・キリスト誕生の地はエルサレム南方のベツレヘムという村だそうです。二千年あるいはそれ以前から存在する村が、今でも存在していること自体驚きですが、昔から重要な巡礼地です。「聖誕教会」という立派な教会が建てられています。そこに世界中から何万・何十万という巡礼者や観光客が訪れます。その限り、ロマンはロマンとして人々の心に語りかけます。
  ところが、“現実”ですが、ここ数年、ベツレヘムは、イスラエル軍によって封鎖されていて、軍の検問所を通らなければ町へ入ることができません。当然、巡礼者は激減しています。パレスチナ住民の苦難は深刻です。
  イエス・キリストの誕生を憶えるとは、心安らかにそのロマンに浸ることではない、とベツレヘムの町自体が全世界に訴えているような気がします。